Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク - BTJジャーナル

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (61870)  |  ランダムジャンプ  

メイン  arrow  研究業績

訪問 BTJジャーナル 人気サイト    rss 最終更新日 2007-1-27 16:03
カテゴリ  研究業績
説明
「BTJジャーナル」は、全国5万人以上のバイオ研究者のコミュニティ「バイオテクノロジー・ジャパン」がお届けする、バイオ研究者のキャリア/スキルアップのための無料で読むことができる月刊のPDFマガジンです。
--- トップページより

ヒット数: 2609   評価: 0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する  |  修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)  |  RSS

RSS feed   rss  最終更新日 2025-3-30 17:37

バイオベンチャー株価週報、セルシード、サンバイオ、ケイファーマが上昇、ペルセウス、オンコリス、レナサ (2025-3-28 19:00)

エーザイ、「構造改革により、一時金に依存せず営業利益10%以上の利益体質に」 (2025-3-28 7:00)
 エーザイは2025年3月25日、東京・文京の本社で記者懇談会を開催した。米Biogen(バイオジェン)社と共同で開発した早期アルツハイマー病治療薬「レケンビ」(レカネマブ)を世界に先駆けて発売したが、市場へ ...
米VLP Therapeutics社の赤畑CEOが開発したチクングニア熱予防ワクチンが米欧で承認取得 (2025-3-28 7:00)
 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対するワクチンの開発を進める米VLP Therapeutics(VLPセラピューティクス)社は、創業者で最高経営責任者(CEO)である赤畑渉氏が米国で起業したスタートアップだ。同 ...
微生物生産のサンヨーファイン、VHH抗体のCDMO事業立ち上げ数十億円投資へ (2025-3-28 7:00)
 大阪ソーダグループのサンヨーファインは、微生物を用いて酵素や蛋白質などを製造し、製薬企業などへ提供している。サンヨーファインは2025年3月27日、スタートアップのRePHAGEN(リファージェン、沖縄県うる ...
英TRIMTECH社がシード資金46億円調達、条件付き標的蛋白質分解誘導薬の実用化目指す (2025-3-28 7:00)
 英TRIMTECH Therapeutics(トリムテック・セラピューティクス)社は2025年3月5日、英Cambridge Innovation Capital(CIC)社と英SV Health Investors(SV)社傘下のDementia Discovery Fund(DDF)社が主導し ...
編集長の目、成功者が可能にする創薬シーズのスピード開発 (2025-3-28 7:00)
 米国のバイオ市況は、2021年のピークを境に低空飛行が続いています。資金調達が難しくなる中で、大量解雇を余儀なくされるスタートアップも少なくありません。一方で、米国ではこれまでに、幾つものスタートア ...
ベンチャー探訪、CompleCure、乳がん対象に複雑なリンカーいらずのVHH抗体薬物複合体の開発目指す (2025-3-28 7:00)
 CompleCure(コンプリキュア、東京・渋谷、土屋政幸代表取締役社長)は、乳がんを対象とした抗体ミメティック薬物複合体(Antibody Mimetic Drug Conjugate:AMDC)の開発を目指す創薬スタートアップで、2024 ...
寛和久満夫の深読み科学技術政策第340回、AMED第3期中長期目標、その実現のために現状足りないこと (2025-3-28 7:00)
 日本医療研究開発機構(AMED)が発足して10年が経過しようとしている。政府は2025年2月18日、第3期健康・医療戦略を閣議決定した。これを受けて、健康・医療戦略推進本部では2月27日、この4月から始まるAMEDの ...
Endpoints News、米Legend社は「カービクティ」をブロックバスターに押し上げるため生産量倍増へ (2025-3-28 7:00)
 米Legend Biotech(レジェンド・バイオテク)社と米Johnson&Johnson(ジョンソン・エンド・ジョンソン)社が2025年に「カービクティ」をブロックバスターにするという目標を達成するには、製造能力の解放が鍵 ...
ラクオリア武内氏、「創薬ができる会社にするという第1目標は一段落した」 (2025-3-27 7:00)
 2021年からラクオリア創薬を率いてきた武内博文氏が、低迷する株価の責任を取るとして2025年3月25日付で同社を去ることとなった。3月25日の株主総会では、須藤正樹氏が代表取締役に選任された。武内氏と須藤代 ...

投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.