Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク - 研究業績

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (61881)  |  ランダムジャンプ  

メイン  arrow  研究業績  (41)


ソート順:   タイトル ( タイトル (A to Z) タイトル (Z to A)) 日付 ( 日付 (登録日の古い順) 日付 (登録日の新しい順)) 評価 ( 評価 (評価の低い順) 評価 (評価の高い順)) 人気 ( 人気 (ヒット数の少ない順) 人気 (ヒット数の多い順))
現在のソート順サイト: 評価 (評価の高い順)


訪問 岩波書店『科学』 人気サイト    rss 最終更新日 2006-12-19 14:38
カテゴリ  研究業績
説明
現代科学の営為を多角的にとらえる 『科学』は、科学界と社会を結ぶ雑誌として1931年に石原純、寺田寅彦らによって創刊されて以来、科学の進展と、科学と社会の間で起こるさまざまな問題を見つめてまいりました。今後さらに内容の充実をはかってまいります。
--- 『科学』 ホームページより抜粋

2007年2月号に、「何を創るか?創ると何がおこるか?−日米先端工学シンポジウムより−」が掲載されました。

--- 大武美保子,何を創るか? 創ると何がおこるか?−日米先端工学シンポジウムより−.科学, 岩波書店, Vol.77, No.2, pp.123-124, 2007.

ヒット数: 1983   評価: 0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する  |  修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)  |  RSS

訪問 Electroactive Polymer Gel Robots (Amazon) 人気サイト    最終更新日 2010-2-28 1:31
カテゴリ  研究業績
説明
Electroactive Polymer Gel Robots: Modelling and Control of Artificial Muscles (Springer Tracts in Advanced Robotics) (ハードカバー)
Mihoko Otake (著)

商品の説明
内容説明
The monograph written by Mihoko Otake combines ideas from chemistry and physics, material science and engineering for the revolutionary development of the so-called gel robots. Electroactive polymers are introduced to build new types of muscular-like actuation for deformable robots. The coverage spans from modelling and design to the development, control and experimental testing. A number of methods are proposed for describing the shapes and motions of such systems. The results are demonstrated for beam-shaped gels curling around an object and starfish-shaped gel robots turning over.

登録情報
ハードカバー: 250ページ
出版社: Springer; 1版 (2010/2/1)
言語 英語, 英語, 英語
ISBN-10: 3540239553
ISBN-13: 978-3540239550

ヒット数: 2361   評価: 0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する  |  修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)

訪問 WorldWide ElectroActive Polymer (WW-EAP) Newsletter 人気サイト    最終更新日 2006-4-7 0:42
カテゴリ  研究業績
説明
This homepage is the WorldWide EAP Newsletter website of the JPL's Advanced Technologies Group . Additional information about artificial muscles and electroactive polymers is available on the Electroactive Polymer Actuators (Artificial Muscles) Worldwide website.

ヒット数: 2121   評価: 0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する  |  修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)

訪問 日本ロボット学会誌Vol.24, No.5, Women in Robotics特集号 人気サイト    最終更新日 2007-1-1 18:40
カテゴリ  研究業績
説明
本特集号では,ロボティクス分野で活躍する世界の女性研究者を紹介します.進路に悩む女子学生や駆け出しの女性研究者に,優れたロールモデルを提供することを目指します.研究現場の第一線で活躍しながら,人生を十二分に楽しむ世界の女性研究者のライフスタイルは,女性読者だけでなく,男性読者にとっても非常に参考になるものと思われます.

(大武美保子 東京大学/本間敬子 産業技術総合研究所)
(「特集について」より)

ヒット数: 1800   評価: 0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する  |  修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)

訪問 シリーズ 移動知 第4巻 社会適応−発現機構と機能障害─ 人気サイト    最終更新日 2010-2-28 2:04
カテゴリ  研究業績
説明
Bibliography:
太田 順,青沼仁志 編著,シリーズ 移動知 第4巻 社会適応 −発現機構と機能障害─,オーム社,2010.

シリーズ 移動知
第4巻 社会適応
−発現機構と機能障害─
・著者:太田 順,青沼仁志 編著
・定価:5040円(本体4800円+税)
・A5判 276頁
・ISBN 978-4-274-50279-8
・発売日:2010/03

生物の社会的適応行動における知の発現と機能障害を解明!
ヒトや動物,ロボットなどの適応的な運動機能の形成には,「身体」を介して,環境・他者・社会との多様な相互作用を生み出す「移動」という行為が重要です。
本シリーズは,「移動知」という新たな視点から適応的運動機能の発現メカニズムと,その背後にある共通原理を記述した4巻より構成される専門書で,かつ大学院生向けテキストです。
本巻(第4巻)では,生物の社会的適応行動の機能解明を目指して,数理モデルに基づく新しい方法論に言及します。その例として,コオロギ集団の順位形成,シロアリのカースト機能形成,キンカチョウの知識共有機能をとりあげます。さらに,ヒトの社会適応機能障害の一つである自閉症の理解ならびに治療について述べます。

★このような方におすすめ
知能システム,ロボティクス,制御システム工学,認知科学,脳神経科学分野の技術者,研究者,大学院生

主要目次
第1章 生物の社会適応機能の解明に向けて
第2章 行動選択−コオロギは集団内でどのように振る舞うか?
第3章 役割分担−シロアリのカースト分化機構とその進化を知る
第4章 知識共有−メス鳥はオス鳥のさえずりをどのように理解しているのか
第5章 他者理解−他者の意図と自己の行為を理解する
第6章 自閉症の理解と治療に向けて
索引

ヒット数: 1811   評価: 0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する  |  修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)

訪問 IEEE Japan Council Women in Engineering Affinity Group 人気サイト    最終更新日 2006-4-7 0:44
カテゴリ  研究業績
説明
IEEE Japan Council Women in Engineering affinity group was officially established May 2, 2005. This is the first WIE affinity group in Japan.

ヒット数: 2021   評価: 0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する  |  修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)

訪問 Robot Watch 人気サイト    rss 最終更新日 2007-1-1 19:02
カテゴリ  研究業績
説明
ロボット関連のニュース。

「機械という存在に人格を感じてしまうほどに思い入れを持つことができる人々にとって、この状況は望ましいものではない。このままではいつまで経っても、ロボットというパートナーに会うことができないのではないかという危機感がある。

 そのような危機感から、この媒体を作ることにした。私達は、非力な存在であり、知識も足らず、行き届かないところも多いと思う。それでも、この媒体が存在することによって、ロボットというパートナーと生活を共にできる日が、少しでも早くなることを願うのみである。」
(創刊のご挨拶 Robot Watch編集長 伊達浩二 2006/05/29 00:02より)

ヒット数: 2906   評価: 0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する  |  修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)  |  RSS

訪問 未来を動かすソフトアクチュエータ 人気サイト    最終更新日 2011-1-3 19:27
カテゴリ  研究業績
説明
Bibliography:
長田義仁,田口隆久監修,未来を動かすソフトアクチュエータ―高分子・生体材料を中心とした研究開発―,シーエムシー出版,2010.

未来を動かすソフトアクチュエータ―高分子・生体材料を中心とした研究開発―
Soft Actuators which Drive Future Technologies―Recent R&D Activities Focused on Polymers and Biomaterials―
★ やわらかい素材,柔軟な動作,優れた加工性などの特徴から,ロボット,医療,福祉ほか様々な分野での応用が注目されているソフトアクチュエータ!
★ 最も実用化が進んでいる高分子アクチュエータに加え,次世代アクチュエータとして期待されるバイオアクチュエータを一挙紹介!
★ 各種材料や応用技術のほか,モデリング・制御,開発状況・市場動向まで徹底解説!

・監修 長田義仁,田口隆久
・発行日 2010年12月
・価格 68,250円(本体65,000円+税5%)
・体裁 B5判・339ページ
・ISBNコード 978-4-7813-0293-5

ヒット数: 1698   評価: 0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する  |  修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)

訪問 JST、未来の可能性を垣間見る「さきがけライブ2006」開催 人気サイト    最終更新日 2007-1-1 19:14
カテゴリ  研究業績
説明
Bibliography: 森山和道,JST、未来の可能性を垣間見る「さきがけライブ2006」開催,Robot Watch,インプレス,2006.12.18.

上記記事より、関連部分を抜粋。

- 12月15日〜16日、独立行政法人科学技術振興機構(JST)は、東京国際フォーラムにて「さきがけライブ2006」を開催した。「さきがけライブ」とは、JSTによる個人型研究支援制度「さきがけ」の研究者たちによるポスターセッション形式の研究内容紹介イベント。「さきがけ」は、将来の活躍が期待される研究者を発掘し、独創性の高い研究に取り組むための研究支援制度。

- 「さきがけ」は幅広く基礎研究分野をフォローした研究助成制度だ。展示は「ライフサイエンス」、「ナノテク・材料」、「情報通信」、「環境・化学」の4分野に分けて行なわれていたが、ここでは、ロボットに関連した研究のみを紹介する。

- 東京大学人工物工学研究センター サービス工学研究部門 助教授の大武美保子氏は「体の動きから見る脳 神経系の双方向マルチスケールシミュレータの開発」というテーマで出展していた。体の動きが脳や意識に与える影響や、脳の働きが体に与える影響をコンピュータで予測することを目指して、医学部などと共同で研究をすすめているという。その結果、薬物や運動などさまざまな入力による脳の内部状態変化や運動出力予測が可能になるとしている。

- なお大武氏は、女性ロボティクス研究者の集まり「Women in Robotics」の運営活動も行なっている。日本のロボット研究者のうち女性が占める割合はわずか1%だが国も世代も分野も幅広く広がっているため、相互に多様な情報をやりとりすることができるという。

ヒット数: 2004   評価: 0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する  |  修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)

訪問 介護に役立つ共想法[amazon] 人気サイト    最終更新日 2014-2-2 23:17
カテゴリ  研究業績
説明
大武美保子.介護に役立つ共想法−認知症の予防と回復のための新しいコミュニケーション,中央法規出版,2012.

ヒット数: 2301   評価: 0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する  |  修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)



« 1 (2) 3 4 5 » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.