Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク - 研究業績

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (61881)  |  ランダムジャンプ  

メイン  arrow  研究業績  (41)


ソート順:   タイトル ( タイトル (A to Z) タイトル (Z to A)) 日付 ( 日付 (登録日の古い順) 日付 (登録日の新しい順)) 評価 ( 評価 (評価の低い順) 評価 (評価の高い順)) 人気 ( 人気 (ヒット数の少ない順) 人気 (ヒット数の多い順))
現在のソート順サイト: タイトル (A to Z)


訪問 アートスケープ 人気サイト    最終更新日 2006-4-8 14:22
カテゴリ  研究業績
説明
アートスケープは、1995年に開設した「Museum Information Japan (MIJ)」と、インターネット'96ワールドエキスポへの出展サイト「network museum & magazine project(nmp)」を統合して新しくスタートした、大日本印刷株式会社が運営する美術情報満載のwebマガジンです。
月2回の情報更新を行ない、バックナンバー「Archives」も閲覧できます。
また、個展や卒業制作展など自由に投稿できる「これ見て!」や最新の更新情報を紹介する「メールマガジン」も好評です。

ヒット数: 1589   評価: 0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する  |  修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)

訪問 シリーズ 移動知 第4巻 社会適応−発現機構と機能障害─ 人気サイト    最終更新日 2010-2-28 2:04
カテゴリ  研究業績
説明
Bibliography:
太田 順,青沼仁志 編著,シリーズ 移動知 第4巻 社会適応 −発現機構と機能障害─,オーム社,2010.

シリーズ 移動知
第4巻 社会適応
−発現機構と機能障害─
・著者:太田 順,青沼仁志 編著
・定価:5040円(本体4800円+税)
・A5判 276頁
・ISBN 978-4-274-50279-8
・発売日:2010/03

生物の社会的適応行動における知の発現と機能障害を解明!
ヒトや動物,ロボットなどの適応的な運動機能の形成には,「身体」を介して,環境・他者・社会との多様な相互作用を生み出す「移動」という行為が重要です。
本シリーズは,「移動知」という新たな視点から適応的運動機能の発現メカニズムと,その背後にある共通原理を記述した4巻より構成される専門書で,かつ大学院生向けテキストです。
本巻(第4巻)では,生物の社会的適応行動の機能解明を目指して,数理モデルに基づく新しい方法論に言及します。その例として,コオロギ集団の順位形成,シロアリのカースト機能形成,キンカチョウの知識共有機能をとりあげます。さらに,ヒトの社会適応機能障害の一つである自閉症の理解ならびに治療について述べます。

★このような方におすすめ
知能システム,ロボティクス,制御システム工学,認知科学,脳神経科学分野の技術者,研究者,大学院生

主要目次
第1章 生物の社会適応機能の解明に向けて
第2章 行動選択−コオロギは集団内でどのように振る舞うか?
第3章 役割分担−シロアリのカースト分化機構とその進化を知る
第4章 知識共有−メス鳥はオス鳥のさえずりをどのように理解しているのか
第5章 他者理解−他者の意図と自己の行為を理解する
第6章 自閉症の理解と治療に向けて
索引

ヒット数: 1811   評価: 0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する  |  修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)

訪問 ソフトマテリアル応用部会 人気サイト    最終更新日 2006-4-7 0:48
カテゴリ  研究業績
説明
本部会では以下の分野を担当し、調査・検討を行なっていく.
高分子を中心としたスマートセンサ,及び小型・軽量ソフトアクチュエータに関する研究
上記材料のシステム化における要素技術に関する研究
(材料評価法、材料加工法、モデリング、センシング、制御、システム設計等)
産業化への可能性に関する調査
該当分野の海外における研究状況の調査
バイオ材料をベースとしたシステム応用への可能性に関する研究
上記分野は、ソフトマテリアル機能応用調査研究会の活動において、有効性、可能性の高いことが分かってきた。従って、研究会活動を引き継ぐとともに、調査分野対象をこれまでのソフトアクチュエータ中心から、高分子スマートセンサ等も含んだソフトスマート材料一般に広げ、当該技術へ関心を持つ企業研究者への調査成果の浸透をさらに行なっていく。

ヒット数: 1676   評価: 0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する  |  修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)

訪問 ロボコンマガジン 人気サイト    atom 最終更新日 2006-4-7 0:35
カテゴリ  研究業績
説明
ロボコンマガジン
オーム社

ヒット数: 2644   評価: 0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する  |  修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)  |  ATOM

訪問 介護に役立つ共想法[amazon] 人気サイト    最終更新日 2014-2-2 23:17
カテゴリ  研究業績
説明
大武美保子.介護に役立つ共想法−認知症の予防と回復のための新しいコミュニケーション,中央法規出版,2012.

ヒット数: 2299   評価: 0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する  |  修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)

訪問 介護に役立つ共想法[facebook] 人気サイト    最終更新日 2014-2-2 23:18
カテゴリ  研究業績
説明
大武美保子.介護に役立つ共想法−認知症の予防と回復のための新しいコミュニケーション,中央法規出版,2012.

ヒット数: 1636   評価: 0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する  |  修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)

訪問 岩波書店『科学』 人気サイト    rss 最終更新日 2006-12-19 14:38
カテゴリ  研究業績
説明
現代科学の営為を多角的にとらえる 『科学』は、科学界と社会を結ぶ雑誌として1931年に石原純、寺田寅彦らによって創刊されて以来、科学の進展と、科学と社会の間で起こるさまざまな問題を見つめてまいりました。今後さらに内容の充実をはかってまいります。
--- 『科学』 ホームページより抜粋

2007年2月号に、「何を創るか?創ると何がおこるか?−日米先端工学シンポジウムより−」が掲載されました。

--- 大武美保子,何を創るか? 創ると何がおこるか?−日米先端工学シンポジウムより−.科学, 岩波書店, Vol.77, No.2, pp.123-124, 2007.

ヒット数: 1983   評価: 0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する  |  修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)  |  RSS

訪問 研究の市民参加で科学技術と社会が面白くなる 人気サイト    rss 最終更新日 2009-9-6 20:47
カテゴリ  研究業績
説明
大武美保子.研究の市民参加で科学技術と社会が面白くなる,2008年新春展望,Biotechnology Japan,2008.1.4.

ヒット数: 5335   評価: 0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する  |  修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)  |  RSS

訪問 財団法人高度映像情報センター(AVCC) 人気サイト    最終更新日 2006-4-7 0:57
カテゴリ  研究業績
説明
財団法人高度映像情報センター(AVCC)は、教育・能力開発・生涯学習における情報通信・マルチメディアシステムの有効活用と、高度映像情報メディアを活かしたコミュニケーション(情報伝達)の活性化の実現を目指し、1962年より活動してきた厚生労働省・文部科学省認可の公益法人です。

ヒット数: 2934   評価: 0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する  |  修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)

訪問 榊原・嶌のグローバルナビ 人気サイト    最終更新日 2006-7-25 15:14
カテゴリ  研究業績
説明
BS-i [BS 6ch]
毎週土曜日:午前8時30分〜9時25分(生放送)
毎週日曜日:午後10時〜10時55分(再放送)

JNNニュースバード
(スカイパーフェクTV 258ch)
毎週日曜日:午前2時〜2時55分(再放送)
毎週月曜日:午前0時〜0時55分(再放送)

国内外の経済界・財界の大物ゲストを迎え、
世界の経済・金融情勢を深く、鋭く分析

2006年7月8日の回に、東京大学小宮山宏総長が出演しました。
学術統合化プロジェクト(ヒト)現地取材に協力し、「神経系の双方向マルチスケールシミュレータの開発」に関連するデモンストレーションを行い、学術統合化プロジェクト(ヒト)に参加しての感想を伝えました。

ヒット数: 1763   評価: 0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する  |  修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)



« 1 2 (3) 4 5 » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.