リンク
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (61989) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (61989)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


主要バイオ特許の登録情報、2024年1月10日〜1月16日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2024-1-24 7:00) |
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2024年1月10日〜1月16日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の登録情報を以下に掲載します。
|
北里大・藤岡教授らと伊藤園、加齢性難聴への緑茶成分の有効性をiPS細胞技術で検討 from 日経バイオテクONLINE (2024-1-23 7:00) |
北里大学医学部の藤岡正人教授、長尾和右講師らの研究グループと伊藤園は、2024年1月22日、加齢性難聴に対する緑茶成分の有効性に関する産学共同研究を開始したと発表した。研究結果を基に、機能性表示食品や特定保健用食品としての開発を目指す。
|
農研機構、害虫を粘り強く捕食する「天敵農薬」のカメムシを育成 from 日経バイオテクONLINE (2024-1-23 7:00) |
農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)は2024年1月17日、害虫防除の能力が高いカメムシを新たに選抜育種で育成したと発表した。論文は2023年10月3日、Journal of Pest Science誌に掲載された。
|
伊藤勝彦の業界ウォッチ、田辺三菱製薬の2024年見どころ──新経営方針に注目、焦点となる次のモダリティは from 日経バイオテクONLINE (2024-1-23 7:00) |
2024年における国内製薬各社の見どころを解説する新春の連載。第8回は、田辺三菱製薬を取り上げる。親会社の三菱ケミカルグループでは、外国人社長の退任が発表された。新社長は、ヘルスケア事業の成長をどのように描くのだろうか。
|
米Google社系、Eli Lilly社およびNovartis社とAlphaFoldベースのAI創薬で契約 from 日経バイオテクONLINE (2024-1-23 7:00) |
米Google社系スタートアップの英Isomorphic Labs社は2024年1月7日、米Eli Lilly社およびスイスNovartis社と、それぞれ個別に人工知能(AI)を用いた創薬に関する戦略的提携を結んだと発表した。Isomorphic社が製薬企業と協力関係を結ぶのはこれが初めて。「AlphaFold」ベースの薬剤設計技術の有用性が示された形で、同社はそれぞれ一時金4500万ドル(約67億円)および3750万ドル(約55億円)を受け取り、蛋白質の三次元構造などを元にした薬剤設計などを進める。
|
QST、タウの脳内蓄積状況を反映する血液マーカーを開発 from 日経バイオテクONLINE (2024-1-23 7:00) |
量子科学技術研究開発機構(QST)量子医科学研究所・脳機能イメージング研究部の徳田隆彦医長が、脳におけるリン酸化タウの蓄積状況を反映する血液バイオマーカーの開発に成功した。リン酸化タウの蓄積状況を調べるには、これまではPET検査が一般的だったが、血液バイオマーカーが実用化すれば、アルツハイマー病の診断や抗タウ薬の臨床試験のための患者のスクリーニングに大きく貢献すると期待される。
|
米Allogene社、他家CAR-Tの第2相対象患者をリキッドバイオプシーで選抜 from 日経バイオテクONLINE (2024-1-23 7:00) |
米Allogene Therapeutics社は2024年1月4日、近く開始する他家キメラ抗原受容体T細胞(CAR-T)療法cemacabtagene ansegedleucel(cema-cel、ALLO-501A)の第2相臨床試験(ALPHA3試験)で、米Foresight Diagnostics社のリキッドバイオプシー検査の「Phased Variant Enrichment & Detection by Seqencing:PhasED-Seq」を活用する提携契約を締結したと発表した。大細胞型B細胞リンパ腫(LBCL)の1次強化(地固め)治療の対象とする患者選抜の指標として、PhasED-Seqにより血中の微小残存病変(MRD)を検出する。CAR-T療法は早期に実施する方が有効であると考えられており、救援化学療法に代わる早期のCAR-T療法実施に向けてこうした検査が定着するか、注目を集めそうだ。
|
伊藤勝彦の業界ウォッチ、大塚HDの2024年見どころ──2兆円企業の仲間入りか、鍵を握るレキサルティ from 日経バイオテクONLINE (2024-1-22 7:00) |
2024年における国内製薬各社の見どころを解説する新春恒例の連載。第7回は大塚ホールディングス(HD)を取り上げる。同社は2023年10月、2023年12月期の売上収益予想を上方修正した。売上収益は7月の上方修正に800億円上乗せして前年同期比14.2%増の1兆9850億円とし、達成すれば過去最高の売上高となる。
|
国がん中央、小児・AYA世代のがん患者に未承認・適応外薬を投与する特定臨床研究を開始 from 日経バイオテクONLINE (2024-1-22 7:00) |
国立がん研究センター中央病院は、2024年1月19日に記者会見を開催し、小児やAYA(Adolescents and Young Adults)世代と呼ばれる思春期・若年成人の患者を対象に、未承認薬や適応外薬を投与する特定臨床研究を2024年1月から開始したと発表した。
|
米Rockfeller神経科学研、アデュカヌマブに集束超音波併用でAβが減少 from 日経バイオテクONLINE (2024-1-22 7:00) |
米WVU Rockefeller Neuroscience Instituteの研究者らは、イスラエルInsightec社のMRIガイド下集束超音波装置であるExAblate-Neuro-Type2を用いて、アルツハイマー病(AD)患者に対するアデュカヌマブ静注のアミロイドβ(Aβ)除去効果を増強することに成功したと発表した。予備的な研究の詳細はNew England Journal of Medicine(NEJM)誌2024年1月4日号に報告された。
|