Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (61989)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (61989)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

AstraZeneca社、VLPワクチンの米Icosavax社を最大1560億円で獲得へ  from 日経バイオテクONLINE  (2023-12-22 7:00) 
 英AstraZeneca社は2023年12月12日、ウイルス様粒子(VLP)ワクチンを開発している米Icosavax社を最大で約11億ドル(約1560億円)で買収する正式な契約を締結し、子会社を通じた株式公開買い付けを開始すると発表した。Icosavax社が開発している、RSウイルス(RSV)とヒトメタニューモウイルス(hMPV)に対するウイルス様粒子(VLP)混合ワクチンであるIVX-A12などを獲得する。
産業革新投資機構、民間ファンドへの投資ではライフサイエンス分野などに重点  from 日経バイオテクONLINE  (2023-12-22 7:00) 
 産業革新投資機構(JIC)は2023年12月20日、定例記者会見を開催し、これまでの事業活動を振り返り、今後の方向性について報告した。
AGC、国内でmRNA医薬の受託製造を2026年から開始へ  from 日経バイオテクONLINE  (2023-12-22 7:00) 
 AGCは2023年12月21日、AGC横浜テクニカルセンター(横浜拠点)において、バイオ医薬品の医薬品開発製造受託(CDMO)の開発、製造能力を拡大すると発表した。投資総額は約500億円。横浜拠点に新施設を建設し、2026年にmRNA医薬などの受託製造を始める予定だ。
広島大、糖原病Ia型の好発変異を標的とした核酸医薬の有効性を動物実験で確認  from 日経バイオテクONLINE  (2023-12-21 7:00) 
 広島大学大学院医系科学研究科小児科学の岡田賢教授らのグループが、糖原病Ia型モデルマウスを使った研究で、開発中のスプライシング修飾作用を持つ核酸医薬の有効性を、病態モデルマウスで確認した。
米連邦取引委員会、Sanofi社のライセンス導入を競合つぶしと判断し契約を阻止  from 日経バイオテクONLINE  (2023-12-21 7:00) 
 米連邦取引委員会(FTC)は2023年12月11日、フランスSanofi社による米Maze Therapeutics社のポンペ病治療薬候補の独占的なライセンス獲得について、患者の利益や公正な競争を阻害するとして、契約を阻止するための行動を開始したと発表した。Sanofi社はこれを受けて同日、ライセンス契約の締結を中止している。
キーワードを専門誌記者がわかりやすく解説、早期アルツハイマー病治療薬「レケンビ」とは  from 日経バイオテクONLINE  (2023-12-21 7:00) 
 「レケンビ」(一般名:レカネマブ〔遺伝子組換え〕)は、早期のアルツハイマー病(AD)に対してエーザイが主導し、米Biogen社と共同開発した、抗アミロイドβ(Aβ)プロトフィブリル抗体である(開発番号:BAN2401)。厚生労働省は2023年9月25日、レケンビを「アルツハイマー病による軽度認知障害及び軽度の認知症の進行抑制」の効能・効果で製造販売承認し、エーザイとBiogen社は2023年12月20日に、「レケンビ点滴静注」の発売を開始した。日本での発売は、米国に次いで2カ国目となった。
米Poseida社の他家BCMA標的CAR-T、再発難治多発性骨髄腫で11例中9例に奏効  from 日経バイオテクONLINE  (2023-12-21 7:00) 
 米Poseida Therapeutics社は2023年12月10日、再発/難治性多発性骨髄腫(RRMM)を対象とするB細胞成熟抗原(BCMA)標的の他家キメラ抗原受容体T細胞(CAR-T)療法(P-BCMA-ALLO1)について、第1相臨床試験で既存治療が無効だった患者の82%(9/11例)に奏効したとの結果を公表した。2023年12月9日〜12日に開催された米血液学会(ASH)における発表内容を更新したデータで、投与前処置のリンパ球除去に用いるシクロホスファミドの用量が高い方が奏効の度合いが高いことも示された。またP-BCMA-ALLO1が幹細胞性の高いステムセルメモリーT細胞(Tscm)を豊富に含んでいることで投与後も分化、増殖し、エフェクター機能がより高くなるという仮説が実証されたとしている。
中外製薬のCVC、2024年1月から総額2億ドル規模で投資活動を開始  from 日経バイオテクONLINE  (2023-12-21 7:00) 
 中外製薬は2023年12月19日、同社のコーポレートベンチャーキャピタル(CVC)である米Chugai Venture Fund(中外ベンチャーファンド、CVF)社が、2024年1月から創薬スタートアップなどに対する本格的な投資活動を開始すると発表した。ボストンエリアに総額2億ドル(約290億円)のファンドを立ち上げ、CVFのヘッドには、グローバル製薬大手でCVCマネージングディレクターを長年務め、VC投資や事業開発の経験が豊富なJohn Gustofson氏が就任した。
政府が進める「グローバル・スタートアップ・キャンパス(GSC)構想」とは?  from 日経バイオテクONLINE  (2023-12-20 7:00) 
 政府は「グローバル・スタートアップ・キャンパス(GSC)構想」を打ち出し、バイオなどディープテック分野のイノベーションとスタートアップのエコシステムの構築に取り組む。東京の渋谷区と目黒区にまたがる敷地に拠点を創設し、研究開発と事業化の両輪を回す方針だ。GSC構想の具体化に向け、2023年11月20日に有識者会議が始まった。2023年12月1日、内閣府グローバル・スタートアップ・キャンパス構想推進室内閣参事官の有賀理氏に、目指すGSC構想の枠組みなどについて聞いた。アカデミアや企業の研究者がクロスアポイントメント制度でGSCに所属し、国際共同研究を手掛けたり、起業支援を受けられたりするスキームなどが検討されているという。
鎌状赤血球症でスイスCRISPR社のゲノム編集と米Bluebird社の遺伝子治療を米国承認  from 日経バイオテクONLINE  (2023-12-20 7:00) 
 スイスCRISPR Therapeutics社と米Vertex Pharmaceuticals社は2023年12月8日、ゲノム編集を用いた鎌状赤血球症治療薬「CASGEVY」(exagamglogene autotemcel:exa-cel)が米食品医薬品局(FDA)から承認を得たと発表した。また同日、米bluebird bio社の鎌状赤血球症に対する遺伝子治療「LYFGENIA」(lovotibeglogene autotemcel:lovo-cel)にも承認を与えている。



« [1] 235 236 237 238 239 (240) 241 242 243 244 245 [6199] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.