Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (61989)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (61989)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

蘭VectorY社、ALSのベクター化抗体などの開発にシリーズAで210億円調達  from 日経バイオテクONLINE  (2023-11-29 7:00) 
 神経変性疾患を対象にベクター化抗体医薬(細胞内抗体)を開発しているオランダVectorY Therapeutics社は2023年11月13日、シリーズAラウンドで1億2900万ユーロ(約210億円)を調達したと発表した。調達資金を活用し、筋萎縮性側索硬化症(ALS)を対象とするリード開発品(VTx-002)の臨床試験に向けて開発を加速するとともに、後続品の開発を進捗させるとしている。
主要バイオ特許の登録情報、2023年11月15日〜11月21日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約)  from 日経バイオテクONLINE  (2023-11-29 7:00) 
 一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2023年11月15日〜11月21日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の登録情報を以下に掲載します。
PRISM BioLab、Lilly社と蛋白質間相互作用の低分子創薬で最大983億円の契約  from 日経バイオテクONLINE  (2023-11-29 7:00) 
 PRISM BioLab(神奈川県藤沢市、竹原大代表取締役)は2023年11月28日、米Eli Lilly社と共同研究およびライセンス契約を締結した。蛋白質間相互作用(PPI)を標的としたPRISMの技術を用いた創薬を共同で実施し、得られた低分子化合物のライセンスをPRISMがLilly社に供与する。PRISMが受け取る契約一時金とマイルストーンの合計は総額で最大6億6000万ドル(約983億円)になり、売上高に応じたロイヤルティーを受け取る権利も得る。
編集長の目、無関係ではないバイオシミラーと創薬エコシステム  from 日経バイオテクONLINE  (2023-11-29 7:00) 
 2023年の医薬品売上高ランキングでは、長年トップの座を守ってきた抗TNFα抗体の「ヒュミラ」(アダリムマブ)が陥落するとみられています。2018年10月に欧州でヒュミラのバイオ後続品(バイオシミラー)が発売されていましたが、2023年1月に米国でもバイオシミラーが発売され、減収が避けられないからです。実際、米AbbVie社の第3四半期の業績発表によれば、ヒュミラの売上高はグローバルで36.2%減少、米国では39.1%減少(いずれも前年同期比)しています。
特集連動◎動き出したマイクロバイオーム創薬、慶應大・本田教授、表現型によるスクリーニングで経口カクテ  from 日経バイオテクONLINE  (2023-11-29 7:00) 
 慶應義塾大学医学部微生物学・免疫学教室の本田賢也教授は、特定の腸内細菌を単離・培養して移植する生菌製剤(Live Biotherapeutic Products:LBP)の研究を手掛けている。単菌ではなく、複数の細菌の相互作用を利用したLBPだ。これまでに2つのパイプラインが海外で臨床入りしている。2023年11月6日、本田教授が本誌の取材に応じ、菌株選定の手法や今後のLBP開発の方針を語った。
理研など、遺伝子発現パターンからアトピー性皮膚炎の本態に迫る  from 日経バイオテクONLINE  (2023-11-29 7:00) 
 理化学研究所と大阪大学、慶應義塾大学のグループがアトピー性皮膚炎患者の皮疹組織と血液のトランスクリプトームを基に、病型分類する手法を開発した。Nature Communications誌のオンライン版に論文を報告した。今後、治療標的の探索や治療効果の新しい指標開発などに期待がかかる。
主要バイオ特許の公開情報、2023年11月15日〜11月21日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約)  from 日経バイオテクONLINE  (2023-11-29 7:00) 
 一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2023年11月15日〜11月21日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
米Amylyx社が日本法人設立、ALS治療薬の承認取得を目指す  from 日経バイオテクONLINE  (2023-11-28 7:00) 
 米Amylyx Pharmaceuticals社は、2023年11月27日、日本法人のアミリックス・ファーマシューティカルズ・ジャパン(東京・千代田)を立ち上げたと発表した。
Novartis社、米Legend Biotech社から固形がん向けDLL3標的CAR-Tを149億円で獲得  from 日経バイオテクONLINE  (2023-11-28 7:00) 
 米Legend Biotech社は2023年11月13日、同社の子会社であるアイルランドLegend Biotech Ireland社が、スイスNovartis Pharma社とDelta-Like Ligand protein 3(DLL3)標的自家キメラ抗原受容体T細胞(CAR-T)療法の開発、製造、商品化に関する独占的なグローバルライセンス契約を結んだと発表した。契約一時金は1億ドル(約149億円)に上る。
Lilly社、siRNA薬のlepodisiranが第1相でLp(a)が最大94%減少  from 日経バイオテクONLINE  (2023-11-28 7:00) 
 米Eli Lilly社は2023年11月12日、米Dicerna Pharmaceuticals社から導入したsiRNA治療薬候補のlepodisiranが、第1相試験で血中リポ蛋白(Lp〔a〕)量を検出できないレベルにまで低下させ、作用が長期間持続することを確認したと発表した。得られた結果は、2023年11月11日〜13日に開催された米心臓協会(AHA)サイエンティフィックセッション2023で報告され、JAMA誌に論文発表された。



« [1] 247 248 249 250 251 (252) 253 254 255 256 257 [6199] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.