リンク
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (61989) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (61989)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


住友ファーマの2024年3月期上期の決算、他家iPS細胞医薬の開発状況などを説明 from 日経バイオテクONLINE (2023-11-2 7:00) |
住友ファーマは2023年10月31日、2024年3月期第2四半期(2023年4月〜9月)の決算説明会を開催し、開発品の進捗や業績について説明した。
|
三菱ケミカルG決算、ヘルスケアセグメントで営業利益が前年同期比7倍に from 日経バイオテクONLINE (2023-11-2 7:00) |
三菱ケミカルグループは2023年11月1日、2024年3月期第2四半期(2023年4月〜9月)の決算説明会を開いた。ヘルスケアセグメントでは筋萎縮性側索硬化症(Amyotrophic Lateral Sclerosis:ALS)治療薬の販売増や新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチン開発からの撤退などでコストを抑えたことを理由に大幅な増益を報告した。
|
武田薬品、主力薬の特許切れなどで通期業績予想は減益に from 日経バイオテクONLINE (2023-11-2 7:00) |
武田薬品工業は2023年10月26日、2024年3月期の上期(2023年4〜9月)の連結決算を発表した。通期業績予想では、売上収益を従来予想の3兆8400億円から3兆9800億円(前年同期比1.2%減)に上方修正したが、営業利益は3490億円から2250億円(同54.1%減)へと大きく下方修正した。クローン病に伴う複雑痔瘻治療薬「アロフィセル」(ダルバドストロセル)と非小細胞肺がん治療薬「EXKIVITY」(モボセルチニブ)に関して減損損失を計上することなどが響く。親会社の所有者に帰属する当期利益も1420億円から930億円(同70.7%減)へと下方修正した。コア営業利益は前年同期比14.6%減の1兆150億円と、従来予想を据え置いた
|
ベンチャー探訪、PPIを標的とする創薬に取り組む入交生命工学、転写因子を阻害する化合物などを同定 from 日経バイオテクONLINE (2023-11-2 7:00) |
入交グループは、高知県を基盤とする企業グループだ。江戸時代後期に高知県で石灰製造業を創業して以来、鉱業、建築・土木、アグリビジネス、エネルギー、商社、流通をはじめ幅広い分野へと経営を多角展開してきた。グループの中核を成すのは、持ち株会社の入交グループ本社(入交太郎代表取締役、高知市)だ。現在、入交グループは全体で約30社から成り、広義の連結ベースで社員総数は約1300人、グループの売上高は約1000億円となっている。
|
米Rampart社、低ホスファターゼ症の非ウイルス遺伝子治療にシリーズAで128億円調達 from 日経バイオテクONLINE (2023-11-2 7:00) |
非ウイルス性の遺伝子治療開発を目指す米Rampart Bioscience社は2023年10月24日、シリーズAラウンドで8500万ドル(約128億円)を調達したと発表した。同社は、保有する創薬プラットフォーム「HALO」により創出した開発品を、低ホスファターゼ症(HPP)の適応でリードプログラムに決定し、調達資金で開発を推進するとしている。
|
ユーグレナのバイオ燃料製造実証プラントは2024年1月末頃に閉鎖予定、商業化へ from 日経バイオテクONLINE (2023-11-2 7:00) |
ユーグレナは、使用済み食用油などに微細藻類のユーグレナから抽出される油脂を加えたものを原料として、持続可能なジェット燃料(Sustainable Aviation Fuel:SAF)、バイオディーゼル燃料、バイオナフサといったバイオ燃料の生産や供給を進めている。横浜市にあるバイオ燃料製造実証プラントでバイオ燃料を生産している。同プラントは2024年1月末をめどに閉鎖する予定で、今後はバイオ燃料の大量生産や商業化に向けた準備を進める方針だ。現在、マレーシアPetroliam Nasional Berhad(PETRONAS)社、イタリアEni社と共同でマレーシアに製造プラントを建設することを検討している。2023年10月20日、ユーグレナエネルギーカンパニーの草次宏昌実証製造部プロセス管理課長兼実証プラント副工場長が本誌の取材に応じた。
|
主要バイオ特許の登録情報、2023年10月18日〜10月24日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2023-11-1 7:00) |
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2023年10月18日〜10月24日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の登録情報を以下に掲載します。
|
主要バイオ特許の公開情報、2023年10月18日〜10月24日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2023-11-1 7:00) |
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2023年10月18日〜10月24日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
|
中国MGI社、自動前処理・解析機能付きシーケンサーを発表 from 日経バイオテクONLINE (2023-11-1 7:00) |
中国MGI Tech社(以下MGI社)は2023年10月、全自動で動く新たなシーケンサー「MGIFLP-L50」を発表した。近く日本で発売する。シーケンス用検体の前処理とシーケンス、データ解析という一連の作業を自動で進めるというもので、数十時間かかる作業を自動化し、研究者の労力を削減できる。
|
Heartseed、自家iPS細胞由来心筋球の開発へ細胞株によらず心筋細胞を安定的に作製 from 日経バイオテクONLINE (2023-11-1 7:00) |
スタートアップのHeartseed(東京・港、福田恵一代表取締役社長)は、iPS細胞由来心筋球のパイプラインの拡充を図る。重症心不全に対して開胸手術で投与する他家iPS細胞由来心筋球(開発番号:HS-001)、カテーテル投与の他家iPS細胞由来心筋球(HS-005)に加え、自家iPS細胞由来心筋球の開発に乗り出す。同社はこのほど、研究用や医療用にiPS細胞を提供している米I Peace社のiPS細胞を分化誘導し、細胞株に関わらず、高純度の心筋細胞を安定的に作製できることを確認した。
|