Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (61990)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (61990)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

主要バイオ特許の登録情報、2023年9月13日〜9月19日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約)  from 日経バイオテクONLINE  (2023-9-27 7:00) 
 一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2023年9月13日〜9月19日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の登録情報を以下に掲載します。
主要バイオ特許の公開情報、2023年9月13日〜9月19日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約)  from 日経バイオテクONLINE  (2023-9-27 7:00) 
 一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2023年9月13日〜9月19日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
米Arialys社、アステラス発の神経精神疾患向け抗体開発に86億円のシード資金調達  from 日経バイオテクONLINE  (2023-9-27 7:00) 
 自己免疫性神経精神疾患の治療を目指す米Arialys Therapeutics社は2023年9月12日、5800万ドル(約86億円)のシード資金を調達したと発表した。アステラス製薬から導入した、脳内の病原性自己抗体を特異的にブロックする抗体医薬の開発に資金を投入する。
機能性表示食品、初の「科学的根拠が不十分」の措置命令に業界は戸惑い  from 日経バイオテクONLINE  (2023-9-27 7:00) 
 機能性表示食品は、特定保健用食品(トクホ)に比べてハードルが低く、食品業界が利用しやすい制度として広まっている。しかし2023年6月30日、さくらフォレスト(福岡市、?島励央代表取締役)が販売していた機能性表示食品に対して、科学的根拠が不十分であるとして措置命令が下された。機能性の科学的根拠に踏み込んだ行政指導は今回が初めて。同じ成分を利用した他の企業にも影響が及んでおり、異議を唱えた企業が消費者庁によってさらされるなど、ゴタゴタが起きている。
エーザイの「レケンビ」、2023年内に国内発売へ  from 日経バイオテクONLINE  (2023-9-26 7:00) 
 エーザイと米Biogen社は2023年9月25日、抗可溶性アミロイド(A)β凝集体抗体「レケンビ」(レカネマブ)が日本で「アルツハイマー病による軽度認知障害及び軽度の認知症の進行抑制」の効能・効果で承認を取得したと発表した。
POC取得代行の米Traverse社、デンマークGenmab社から二重特異性抗体の権利を取得  from 日経バイオテクONLINE  (2023-9-26 7:00) 
 他社が開発した有力ながん免疫療法の臨床概念実証(POC)の取得を代行するパートナーシップ事業を展開する米Traverse Biotech社は2023年9月12日、デンマークGenmab社とライセンス契約に合意したと発表した。Genmab社が保有するプラットフォーム「DuoBody」により創製された二重特異性抗体の開発プログラムをTraverse社が取得し、商業化に向けて臨床試験を加速する。
呼吸器遺伝子治療の英GTCチーム、吸入の遺伝子治療に特化したAlveoGene社を設立  from 日経バイオテクONLINE  (2023-9-26 7:00) 
 英AlveoGene社は2023年9月14日、会社設立を正式発表した。同社は、呼吸器遺伝子治療を専門に研究する英国のコンソーシアム「UK Respiratory Gene Therapy Consortium:GTC」が開発した送達プラットフォーム「InGenuiTy」を活用する企業で、吸入遺伝子治療の実用化を目指す。第1号開発品は、前臨床段階にあるα1アンチトリプシン欠損症(AATD)のネブライザー吸入薬(AVG-001)だ。今後2〜3年で臨床入りさせる目標を掲げている。
パイプライン研究◎T細胞エンゲージャー【後編】、T細胞エンゲージャー、標的抗原はCD3×BCMAが最多  from 日経バイオテクONLINE  (2023-9-26 7:00) 
 二重特異性抗体のT細胞エンゲージャーの多くは、片腕でCD3を認識する。もう一方の片腕はがん種によって、様々ながん細胞上の標的抗原が選択されることになる。そこで、標的抗原について調べた結果が図1だ。
厚労省の評価会議、小児・AYA世代のがんに遺伝子パネルに基づき適応外薬など投与する臨床研究を審議  from 日経バイオテクONLINE  (2023-9-26 7:00) 
 厚生労働省は、2023年9月21日、第43回患者申出療養評価会議を開催。小児およびAYA世代のがん患者を対象にがん遺伝子パネル検査を実施し、その結果に基づいて適応外薬や未承認薬を投与する特定臨床研究について、今後患者申出療養として申請されることを想定し、あらかじめ作成された特定臨床研究の計画書を事前審議した。
京大、膵がんの発症や転移に膜蛋白質RECKの発現低下が関わる可能性  from 日経バイオテクONLINE  (2023-9-26 7:00) 
 膵がんの発症や転移において、膜蛋白質RECKの発現低下が関わる可能性がある――。京都大学医学研究科消化器内科学の益田朋典医員、福田晃久講師、妹尾浩教授、分子腫瘍学の野田亮名誉教授らの研究グループが明らかにした。福田講師は「ケミカルスクリーニングで、RECKの発現を上昇させる低分子化合物を見つけているため、今後、この化合物をベースに膵がんの浸潤や転移、増殖を抑制する薬剤の開発につなげていきたい」と話す。研究成果は日本時間2023年9月16日に、Journal of Clinical Investigation誌のオンライン版に掲載された。



« [1] 277 278 279 280 281 (282) 283 284 285 286 287 [6199] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.