Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (61990)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (61990)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

Cubec、資金調達で心不全の治療方針を提案するプログラム医療機器の開発を推進  from 日経バイオテクONLINE  (2023-8-10 7:00) 
 医療用AIのスタートアップCubec(キューベック、神戸市、奥井伸輔代表取締役CEO)は、2027年にも非専門医による心不全診療を支援するプログラム医療機器の実用化を目指す。同社は2023年8月9日、開発体制を強化するために、独立系ベンチャーキャピタル(VC)のゼロイチキャピタルから4000万円を資金調達したと発表した。
ジェトロ主催、バイオビジネス海外展開セミナー【会場参加/同時ライブ配信】  from 日経バイオテクONLINE  (2023-8-10 7:00) 
2023年8月21日、バイオ分野にて海外展開を目指される日本企業の皆様向けにバイオビジネス海外展開セミナーを開催し、バイオ市場動向、企業のケーススタディ、ジェトロの事業紹介等を行う予定です。バイオ分野の海外展開にご関心がある方はぜひご参加ください。
AZ社の希少疾患部門、米Pfizer社から希少疾患遺伝子治療のポートフォリオを獲得  from 日経バイオテクONLINE  (2023-8-10 7:00) 
 英AstraZeneca社(AZ社)の希少疾患部門であるAlexion, AstraZeneca Rare Disease(以下、Alexion)は2023年7月28日、米Pfizer社と、前臨床段階にある同社の希少疾患遺伝子治療プログラムと関連技術の買収とライセンスに関する正式な契約を結んだと発表した。
特集◎バイオ業界の年収全調査―2023年【転職相場編】、研究開発職ではスタートアップのCMC薬事が800万〜11  from 日経バイオテクONLINE  (2023-8-10 7:00) 
 2022年度のバイオ業界の報酬調査に関連して、日経バイオテクでは製薬・医療(メディカル)系転職サイト「日経メディカルプロキャリア」を運営している日経HRの協力を得て、転職マーケットにおける賃金相場を調べた。
カルナバイオ、血液がん対象のBTK阻害薬の第1b相試験を米国で開始  from 日経バイオテクONLINE  (2023-8-10 7:00) 
 カルナバイオサイエンスは2023年8月8日、2023年12月期第2四半期(1〜6月)決算説明会を開催した。同社が開発中のブルトン型チロシンキナーゼ(BTK)阻害薬AS-1763について、米国で第1b相臨床試験の1例目の投与を開始したことを報告した。現在同社が注力しているキナーゼ阻害薬3つ全てが臨床入りしている。また、米Gilead Sciences社に導出したDGKα阻害薬(GS-9911)に関して、Gilead社と共同出願した特許が米国で成立した。
シンバイオ製薬決算、トレアキシンの売上減も開発中の抗ウイルス薬BCVに期待  from 日経バイオテクONLINE  (2023-8-10 7:00) 
 シンバイオ製薬は2023年8月8日、2023年12月期第2四半期(2023年1〜6月)の決算説明会を開いた。売上高は31億7800万円(前年同期比34.8%減)で、4900万円の営業損失を計上した(前年同期は13億7200万円の営業利益)。主力の抗がん薬「トレアキシン」(ベンダムスチン)の後発医薬品が市場に参入した影響を受けて減収減益となった。説明会では、開発中の抗ウイルス薬であるBrincidofovir(ブリンシドフォビル、以下BCV)の臨床試験の進捗などに大きく時間を使い、業績に貢献する可能性をアピールした。
住商ファーマ、エクソソーム製造を受託する海外CDMOと代理店契約  from 日経バイオテクONLINE  (2023-8-10 7:00) 
 住商ファーマインターナショナルがエクソソーム関連の創薬支援サービスを強化している。同社はこれまで国内外の複数社と提携し、代理店としてエクソソームの原料細胞の供給から製造受託、品質評価に関するサポート体制を構築してきた。2023年6月2日にはエクソソームの大量製造技術を有するフランスEVerZom社と提携し、代理店活動を開始したと発表した。住商ファーマインターナショナル創薬支援部バイオロジーグループの西川宜秀氏は、「モダリティとしてのエクソソームはまだ萌芽期ではあるが、この時期から業界と併走し、産業の土台を構築していきたい」と意気込む。
ペプチドリーム決算、成長因子ペプチドに「培養肉業界から問い合わせが極めて多い」  from 日経バイオテクONLINE  (2023-8-10 7:00) 
 ペプチドリームは2023年8月9日、2023年12月期第2四半期(1月〜6月)の決算説明会を開催した。今期に新たに臨床試験入りしたパイプラインは現在2本となり、期初に目標としていた本数を達成した。金城聖文副社長は「期末に向けてさらなるアップサイド(上振れ)の可能性もある。前臨床パイプラインの件数が積み上がり、次の臨床プログラム候補の層が厚くなっている」と、今後の進展に自信を見せた。また関連会社のペプチグロースが開発する成長因子について、培養肉業界から多数の引き合いがあり、うち2社が実際の製品で評価試験を実施中であることを明かした。
オンコリス浦田社長、「テロメライシンは商用化に向けた最終段階」  from 日経バイオテクONLINE  (2023-8-10 7:00) 
 オンコリスバイオファーマは2023年8月4日、2023年12月期第2四半期(2023年1〜6月)の中間決算説明会を開催した。開発中のテロメライシン(OBP-301、suratadenoturev)について、浦田泰生代表取締役社長は、「テロメライシンの商用化に向けて、最終段階にきている状況だ」と述べ、2024年に食道がんを対象とした国内の承認申請を行う予定に変更はないこと、および2023年中に製薬企業との販売提携契約の締結を目指す考えを、改めて示した。
特集◎バイオ業界の年収全調査―2023年【製薬企業編】、平均年間給与の第1位は中外製薬、第2位は第一三共  from 日経バイオテクONLINE  (2023-8-9 7:00) 
 続いて、製薬企業29社の従業員の平均年間給与を見ていこう。2022年度の調査対象は、医療用医薬品を主に扱っている上場製薬企業29社である。後発医薬品大手の日医工は、2023年3月に上場廃止となったため、今回の調査対象に含めていない。



« [1] 297 298 299 300 301 (302) 303 304 305 306 307 [6199] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.