Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (61996)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (61996)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

伊藤勝彦の業界ウォッチ、2つの抗アミロイドβ抗体が臨床効果を証明、AD発症の解明につながるのか  from 日経バイオテクONLINE  (2023-6-15 7:00) 
 米食品医薬品局(FDA)の諮問委員会は2023年6月9日(現地時間)、アルツハイマー病(AD)治療薬「Leqembi(レケンビ)」(レカネマブ)の有効性を全会一致で支持、正式承認の獲得に大きく近づいた。
アステラス期待のホットフラッシュ治療薬はこうして生まれた  from 日経バイオテクONLINE  (2023-6-15 7:00) 
 アステラス製薬は2023年5月13日、閉経に伴う中等度から重度の血管運動神経症状(Vasomotor Symptoms、VMS)治療薬「VEOZAH」(フェゾリネタント) が米食品医薬品局(FDA)から承認を取得したと発表した。フェゾリネタントは2017年にベルギーのOgeda社を買収することによって獲得した化合物で、アステラスは大型製品になると期待を寄せている。投資家としてOgeda社の経営に関わってきた現Newton BiocapitalのAlain ParthoensCEOに話を聞いた。
7/23開催 第14回東大卒業生交流会のご案内  from さつき会〜東大女子ネットワーク・コミュニティ〜  (2023-6-14 9:46) 
こんにちは。 さつき会の婚活支援チームです。 この交流会は、東大同窓生同士の出会いの場の提供をしたいと思い開催しています。 日々忙しく仕事や研究に邁進している同窓生の皆様は、なかなか新たな出会いを開拓する機会がないと思います。 真剣に生涯のパートナーを見つけたいと考える同窓生の、少しでもお役に立てたらと考えます。 今回は、オンライン(MetaLife)で交流会を開催いたします。 下記をご参照の上、この機会にぜひご参加くださいませ。 【第14回 東大卒業生交流会】 〇日時:7/23(日) 10:00〜13:00  ※12:00〜13:00は2次会 〇会場:オンライン開催・MetaLife(仮想空間ツール)を利用 〇内容:自由懇談 〇参加資格:25〜60歳の、東京大学・大学院卒業生、及び在籍したことがある男女(在籍中、中退者を含む) ※今回は、独身者のみの募集となります。あらかじめご了承ください。 ※さつき会学生会員の方は参加できません。 〇参加費:同窓会会員(さつき会・東京銀杏会) 無料、左記以外の方 500円 〇お申込締切:7/19(水) ※人数バランスの調整のため、期日前に締切る場合があります。 〇お申込ページ https://todai-koryukai14.peatix.com 〇 ...
主要バイオ特許の公開情報、2023年5月31日〜6月6日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約)  from 日経バイオテクONLINE  (2023-6-14 7:00) 
 一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2023年5月31日〜6月6日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
日本と米国のビジネス戦略考、じわり広がる薬剤価格抑制の動きに反発する製薬業界  from 日経バイオテクONLINE  (2023-6-14 7:00) 
 製薬大手の米Merck社は、2023年6月上旬、米政府が導入を決めた薬剤価格の交渉プログラムは違憲であるとして、米政府を相手取り訴訟を起こした。Merck社に続き、米商工会議所(U.S. Chamber of Commerce)もオハイオ州連邦地方裁判所に、薬剤価格の交渉プログラムは違憲だとして同様の訴訟を起こした。
主要バイオ特許の登録情報、2023年5月31日〜6月6日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約)  from 日経バイオテクONLINE  (2023-6-14 7:00) 
 一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2023年5月31日〜6月6日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の登録情報を以下に掲載します。
パイプライン研究◎アルツハイマー病治療薬【市場動向編】、アルツハイマー病治療薬、レカネマブは2030年度  from 日経バイオテクONLINE  (2023-6-14 7:00) 
 ここでAD治療薬の2022年度の市場を見てみよう。過去にトップ製品として多く処方されてきたアセチルコリンエステラーゼ阻害薬の「アリセプト」(ドネペジル、エーザイ)の2022年度のグローバル売上高は244億円(前年同期比0.3%減)。国内売上高が42億円(同31.0%減)であった。ちなみに、全盛期のアリセプトの2009年度のグローバル売上高は3228億円、2011年度には国内で1083億円を記録した。
顕微鏡の細胞画像をAIで解析するCYBO、約4億円の資金調達  from 日経バイオテクONLINE  (2023-6-14 7:00) 
 AI(人工知能)を活用した医療機器や理化学機器などの開発を手掛けるスタートアップのCYBO(東京・江東、新田尚代表取締役)が、第三者割当増資(シリーズA)で3億9999万9001円を調達した。ジャフコやインキュベイトファンドを引受先としている。今回調達した資金は、子宮頸(けい)がんの細胞診を支援するAI医療機器の製品開発などに利用する。
仏GENFIT社、慢性肝不全の急性増悪治療薬としてASK1阻害薬を導入  from 日経バイオテクONLINE  (2023-6-14 7:00) 
 フランスGENFIT社は2023年5月31日、米Seal Rock Therapeutics社から慢性肝不全の急性増悪(ACLF:Acute-on-Chronic Liver Failure)治療薬候補である、経口型のASK1(Apoptosis Signal-reducing Kinase-1)阻害薬であるSRT-015の世界的な独占的ライセンスを得たと発表した。
スウェーデンAnocca社、がんTCR-T療法の臨床開発推進に52億円調達  from 日経バイオテクONLINE  (2023-6-14 7:00) 
 T細胞受容体発現T細胞(TCR-T)療法の基盤技術を保有するスウェーデンAnocca社は2023年5月31日、新株発行により4億スウェーデンクローナ(SEK)(約52億円)を調達したと発表した。創薬プラットフォームの実用化に向けた拡張と第1号開発品の臨床入りに向けて資金を活用する。



« [1] 324 325 326 327 328 (329) 330 331 332 333 334 [6200] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.