Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (61452)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (61452)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

ロボコンマガジン2015年9月号読者プレゼントのお知らせ  from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine-- 
『ロボコンマガジン』2015年9月号読者プレゼントへのご応募は、2015年10月15日 23:59までです。 アンケートにお答えいただいた方の中から抽選で、下記の賞品を差し上げます。どなた様も奮ってご応募ください。たくさんのご応募、お待ちしております! 応募フォームへ↓↓↓ A賞 『機動戦士ガンダム展』チケット 5組10名様 (提供:共同PR 株式会社) * 2015 年8 月31 日(月)(必着)までにご応募ください。   B賞 『Omni ホイール 100mmD/PBH 041』 1名様 (提供:リバスト株式会社 C賞 書籍『二足歩行ロボット 工作&プログラミング』 1名様 (提供:株式会社リックテレコム) 【特設】「ロボットユーザ必読!最新ボードレビュー」より   D賞 書籍『青春ロボット』 1名様 (提供:株式会社ディスカヴァー・トゥエンティーワン) E賞 『ロボコンマガジン2015年9年号中オリセット』 1名様 (提供:ヴイストン株式会社) 連載「中学 ...
バーチャルリアリティの最前線  from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine-- 
東京工業大学社会人教育院は、一般社団法人蔵前工業会と共催で、9月30日(水)より5回にわたり、「バーチャルリアリティの最前線」と題した講演会を開催いたします。 知覚を刺激し、ものの<本質>を再現すること。「バーチャルリアリティ」(VR)の技術は産業界のみならず、わたしたちの身近な生活に浸透しています。広告、観光、通信、医療、スポーツ、芸術、教育。これら様々な分野で、たとえば、超高速度カメラやシミュレータ、ヘッドマウントディスプレイなど、VR技術を搭載した製品が次々と開発されてきました。VR技術は時間、空間等の制約を変えうる無限の可能性を秘めたテクノロジーとして期待されています。 本講演会では、最先端のVR研究・技術に携わる5 名の講師をお迎えして、最新の成果、今後の展望をお話いただきます。最終日となる第5回講演会には、国内外で注目を集める<ウルトラテクノロジスト集団>、 チームラボ より田村哲也取締役をお迎えして、本学長谷川晶一准教授(本講演会第1回講師)との講演・対談を開催します。 多数の皆様のご参加をお待ちしております。 ■開催日時  平成27年9月30日(水)、10月7日(水)、10月14日(水)、 ...
世界初の空気圧駆動型内視鏡ホルダーロボットが発売される  from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine-- 
2015年7月31日、東京工業大学と東京医科歯科大学の両大学発のベンチャー、 リバーフィールド株式会社 は小型・軽量で操作性に優れた内視鏡ホルダーロボット「EMARO(Endoscope MAnipulator RObot)」を発表した。販売は医療関連製品のトップメーカーである株式会社ホギメディカルを通じて、8月より開始している。 記者会見の出席者。左から、安藤 真氏(東京工業大学  理事・副学長)、森田育男氏(東京医科歯科大学 理事・副学長)、 EMARO、川嶋健嗣教授(東京医科歯科大学 生体材料工学研究所)、只野耕太郎准教授(東京工業大学 精密工学研究所)、原口大輔氏(リバーフィールド株式会社) 内視鏡ホルダーロボット「EMARO」。右側のモニタに内視鏡からの映像が映っている。右側の男性が頭にかぶっている帽子のようなものにジャイロセンサーが設置されており、頭部の動きに応じて内視鏡が動く。 EMAROは、外形寸法は幅732×奥行1743×高さ1933mm(最大伸長時)。重量は125kg。 執刀医がジャイロセンサーを頭部に装着し、頭を上下・左右に傾けるとその動きを感知し、空気圧で内視鏡を動かす。動作としては内視鏡の抜き差し(前後)、上下、 ...
2015/10/10 九州支部 秋のセミナーのお知らせ  from 生化学若い研究者の会 
【2015/08/06】会場・懇親会情報を更新しました! この度、生化学若い研究者の会(生化若手の会)九州支部と脳科若手の会主催の秋の合同セミナーを開催する運びとなりましたので、お知らせ致します。 今回のセミナーでは九州で活躍されている若手の先生方をお招きして講演会および座談会を行います。 講師としてお越しいただく林 克彦先生、岡本 剛先生はお二人とも若くしてアカデミアのポストに就かれており、研究室主宰者(Principal Investigator, PI)として研究室を運営されております。 第一部の講演では、お二人の先生方にご自身の研究についてお話していただきます。学部生・大学院生時代から現在のポストに就かれるまで、どのようなご研究をされてきたのか、どのようなことを意識されながら取り組まれてこられたのかご講演いただく予定です。 第二部の座談会では、参加者の皆様からの質問に対して先生方に直接回答していただきます。「なぜアカデミアの道を志したのか?」「ご結婚はどのタイミングで?」「これまで一番苦労したことは?」など、普段なかなか訊けないことを直接質問できるまたとない機会です。 先生方から貴重なお話を伺うこ ...
2015/8/23 生化若手関東支部セミナー・夏学前懇親会のお知らせ  from 生化学若い研究者の会 
8/23(日)に生化若手の会関東支部で若手研究者の講演セミナーおよび夏学前懇親会を開催いたします。 ご興味のある方はぜひお気軽にご参加くださいませ。夏学に参加される方もそうでない方も、若手会の雰囲気を楽しんで親交を深めていただければ幸いです。 ■講演セミナー『生命科学の地平を望む』 【日時】8月23日(日) 15:00〜17:30 【参加費】無料 【会場】お茶の水女子大学 茗荷谷キャンパス 大学本館103     (茗荷谷駅から徒歩10分程度) 【講師】大上 雅史 先生(東京工業大学大学院情報理工学研究科 計算工学専攻 助教)「大量の立体構造情報から見えてくるタンパク質同士のつながり」     洲? 悦生 先生(東京大学大学院医学系研究科 機能生物学専攻 システムズ薬理学分野 助教)「全身全細胞解析技術による個体レベルのシステム生物学の進展」   ■夏学前懇親会 【日時】同日 18:00〜 【参加費】3500円 【会場】たかの家 茗荷谷店 (茗荷谷駅から徒歩3分) 参考URL: http://r.gnavi.co.jp/g220032/   ■参加申し込みおよび〆切 ご参加を希望される方は以下のURLのフォームより8/16(日)ま ...
NEDO、次世代ロボット中核技術の研究開発に新たに着手  from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine-- 
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、7月23日に次世代ロボット中核技術の研究開発に新たに着手することを発表した。ここでいう「次世代ロボット中核技術」には「革新的ロボット要素技術分野」と「次世代人工知能技術分野」がある。これらの技術の開発を、産官学の連携でおこなう。本プロジェクトの期間は5年間で、平成27年度の予算は10億円。 「革新的ロボット要素技術分野」 は、以下の3項目について研究開発を行う。 (1)スーパーセンシング  ・革新的なセンシング技術   視覚/聴覚/力触覚/臭覚/加速度センサなど  ・能動的センシング技術   センサと行動の連携による検知能力向上技術など (2)スマートアクチュエーション  ・革新的なアクチュエータ   *人共存型ロボットに活用可能なソフトアクチュエータ(人工筋肉)   *超高効率、超軽量、超小型など革新的なアクチュエータなど  ・革新的なアクチュエータ制御   *柔軟かつ精密に動作可能な制御技術など (3)ロボットインテグレーション技術  ・革新的な自律ロボット技術   人の作業内容や意図を瞬時に理解し、自律動作することで、作 ...
Maker Faire Tokyo 2015に出展します  from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、編集長です。 今週末、東京ビッグサイトで開催される「 Maker Faire Tokyo 2015 」に「 オーム社/ロボコンマガジン 」で出展します。ブースはJ-14です! ロボマガのバックナンバーや、ロボットや電子工作をはじめ、モノづくり関連の書籍の販売を行います。 ちなみに、ロボットではないのですが、ノコギリと西洋カンナを使った、本格木工の実演もあります。ぜひぜひ、遊びに来てください!お待ちしてます! ちなみに私は、ちょいちょい取材の予定が入っていたりするのですが、2日目は店番です(笑)
スイッチサイエンス、Makeblockのお絵かきロボットキット「mDrawBot」をクラウドファンディング「Makuake」  from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine-- 
株式会社スイッチサイエンス は、Maker Works Technology Inc.が開発したオープンソースのロボット作成プラットフォーム「 Makeblock 」の新製品である、お絵かきロボットキット「mDrawBot」をクラウドファンディング「Makuake」で7月24日に発表した。 「mDrawBot」はMaker Works Technology Inc.が開発したアルミ製の部品、電子回路モジュールとソフトウェアからなる、オープンソースなプラットフォームである「Makeblock」の新製品。アルミ製パーツを含む60種類以上の部品をセットにしたキット製品で、これだけで4種類のお絵描きロボットに組み替えることが可能。それぞれ1時間程度で組み立てることができる。また、「 mDraw 」という、ロボットをコントロールするためのフリーソフトウェアも提供。画像のデータをインポートするだけでロボットに描かせることが可能。 「mDrawBot」ロボットキット専用ボードである「Makeblock Orion」はArduino UNOとの互換性があるため、プログラミング初学者にとっても扱いやすく、電子工学、ロボット工学を学ぶための教材としても最適。 「Makuake」でのプロジェクト では、5つの支援コースが用意されている。「m ...
レゴブロックのロボットでプログラミング体験(7/29-30 子ども霞が関見学デー)  from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine-- 
株式会社アフレルが、7月29日(水)、30日(木)に開催される「子ども霞が関見学デー」で、内閣官房・情報技術通信技術(IT)総合戦略ブースにて、ワークショップ「レゴブロックのロボットでプログラミング体験」を行います。 カリキュラムは、今夏にリリースされたiPad専用アプリとレゴのロボットを使って、プログラミングを楽しく学ぶ内容です。30分という短時間ですが、ITの楽しさを体験できます。 「レゴブロックのロボットでプログラミング体験」 ●カリキュラムの特徴 :  レゴ マインドストームを使って課題に挑戦しながらゲーム感覚でITを学ぶ  実際に手を動かしながら、動くモノでチャレンジすることを楽しみながら学ぶ ●開催日時 :2015年7月29日(水)、30日(木) ●会場 :中央合同庁舎4号館 108会議室 ●参加対象 :小学生、中学生(大人の引率者が必要) ●参加費 :無料 平成27年度「子ども霞が関見学デー」(内閣府) http://www.cao.go.jp/kanbou/kodomo/kodomo27index.html 公式Facebook https://www.facebook.com/itkodomoday
ミニ四駆ISフランプリ2015  from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine-- 
板橋産業連合会では、今年度よりミニ四駆を使用したレース大会を行います。当日は、入門編、応用編に分かれて、それぞれ同じキットを使って組み立てます。応用編では、オリジナルパーツを作成して、よりオリジナリティの高いマシンを作って、レースを行います。初心者も経験者も、ぜひご参加ください。 ミニ四駆ISグランプリ ■日時:  2015年8月6日(木)  入門編:8時30分?11時35分(予定)/応用編:12時35分?18時15分(予定) 昼休みあり ■場所: 板橋三連会館      板橋区仲宿54-10 TEL:03-3962-0131 ■主催: 一般社団法人板橋産業連合会 ■参加対象: 板橋区在住、在学の小学校4年生以上中学生まで  入門編:小学4年生以上中学3年生まで  応用編:小学4年生以上中学3年生までで、入門コースに参加する方、       もしくは同等の知識を有する方 ■定員: 各クラス36名(定員を超えた場合は抽選) ■参加費: 入門編 2000円(税込)/応用編 3000円(税込)          ※食事は各自で準備してください ■配布物:  入門編:入門用ミニ四駆キット他  応用編:応用用ミニ四駆キット、加工用パーツ  ※入 ...



« [1] 6026 6027 6028 6029 6030 (6031) 6032 6033 6034 6035 6036 [6146] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.