[告知] 第97回日本生化学会大会 ランチョンワークショップ&生化学若い研究者の会 大懇親会
from 生化学若手の会
|
センター事務局長の加藤裕介です。
この度、11月6日〜8日にパシフィコ横浜で開催される第97回日本生化学会大会にて、生化学若い研究者の会主催のランチョンワークショップを企画させていただくことになりました。
https://aeplan.jp/jbs2024/society_planning/
=============ランチョンワークショップ=============
生化学若い研究者の会が教えてくれたこと
〜生化若手で過ごした青春の日々とその活動から学んだことを語り合う〜
【日時】 2024年11月6日(水) 12:45~13:35
【会場】 第2会場
【講演者】
・養王田 正文(東京農工大学)
・岩田 想(京都大学)
・田中 美樹(EAファーマ株式会社)
・加藤 裕介(北陸先端科学技術大学院大学)
======================================
同日夜には、「生化学若い研究者の会 大懇親会」を開催します!
生化若手で活動中の方、生化若手OB・OGの方、生化若手に興味のある方、それ以外の方、どなたでも参加可能です(生化学会大会に参加されない方も参加できます)。
ランチョンワークショ ...
|
[告知]中四国支部 秋のセミナー
from 生化学若手の会
|
【 10/13(日)開催 生化若手の会 中四国支部 秋のセミナー 】 中四国支部の藤田です。 この度、10/13(日)に「醸造とサイエンス」と題しまして秋のセミナーを開催する運びとなりました 今回のセミナーでは(独)酒類総合研究所の金井宗良先生による「清酒製造と醸造研究の魅力について」の講演会と、広島県の西条で開催される酒まつりへの参加を企画しています!生化学若い研究者の会の活動に興味がある方、同年代の研究者と交流したいと思っている方、どなたでも大歓迎です!皆様の所属する研究室のメンバーや、お知り合いの方にも本セミナーを案内していただけると幸いです! 詳細は以下のとおりです。
【開催日時】 10月13日(日)講演会 :10:30〜 酒まつり:13:30〜
【開催場所】 講演会 :広島大学東広島キャンパス経済学部棟 酒まつり:広島県西条駅 酒まつり会場
【内容】 10:30〜12:30 金井先生によるご講演「清酒製造と醸造研究の魅力について」 13:30〜 酒まつり ※途中参加・退席も問題ありませんのでお気軽にご参加ください!
【会費】 無料(※酒まつりに参加される方は酒ひろば入場料として別途3300円かかります)
...
|
[告知]近畿支部・夏学後懇親会のお知らせ
from 生化学若手の会
|
第64回夏学お疲れ様でした!
今年の夏学は台風の影響で急遽オンライン開催となりましたが、数多くの交流が生まれたことと思います。
そこで、新たに知り合った方々と直接お話ししたい方!残念ながら夏学に参加できなかった方!そして、生化学若い研究者の会にご興味のある方!
9/21(土)にバンドー神戸青少年科学館で「夏学後懇親会」を開催いたしますので、ぜひご参加ください。
近畿に在住でない方々も大歓迎ですので、どうぞお気軽にご参加ください!
お待ちしております!
【内容】バンドー神戸青少年科学館見学&懇親会
※どちらかのみの参加も可
【日時】9/21(土)14時集合
【場所】バンドー神戸青少年科学館 & 大衆酒場 ひとめぼれ
【会費】1000円(展示室600円+プラネタリウム400円)、懇親会費4,000円
【参加登録】 https://forms.gle/1jY9Ay18GvTGk2Kc9
|
[開催報告] 時間生物学セミナー入門
from 生化学若手の会
|
生化学若い研究者の会 東海支部スタッフの鈴木涼月です。
6月4日に、「東海支部主催 時間生物学セミナー入門」を開催しました。
今回は名古屋市立大学の粂 和彦 教授と名古屋大学の吉村 崇 教授をお招きして 「時間生物学セミナー入門 ~時間が織りなす生命の不思議~」 と題してご講演いただきました。
現地会場(名古屋大学)、オンライン(zoom開催)合わせて90名(参加登録)にご参加いただきました。
吉村先生には、多様な生物種の中にある「概日リズム」をはじめに、時間スケールの異なるリズムの発見、そのメカニズムの解明につながる研究についてお話ししていただきました。お話しの中では、実験に使う動物の捕獲のためのエピソードや先生自身の研究の遷移についても伺うことができました。
粂先生には、動物をモデルに睡眠を通して発見した、体内時計と疾患の関連性などを中心に、基礎的な時間研究から医学的な応用研究までを一貫した研究についてお話ししていただきました。さらに、粂先生は自身の臨床での研究も交えて紹介され、基礎生命科学が臨床の現場でどう役立っていくのかを想像することができました。
講演後には、参 ...
|
[開催報告]近畿/中四国支部共催・初夏のセミナー
from 生化学若手の会
|
2024年7月6日(土)、大阪大学微生物病研究所にて、近畿・中四国支部共催の初夏のセミナーを開催致しました。本セミナーは、全国からの参加者を迎え、現地には31名、オンラインには26名が参加し、大変盛況のうちに終了しました。参加者の皆様には心から感謝申し上げます!!
当日は、まず22名の参加者によるフラッシュトークが行われました。フラッシュトークでは、各参加者が自己紹介を交えながら、自身の研究内容を発表しました。多岐にわたる研究分野の発表が続き、互いの知見を深める貴重な機会となりました。
続いて行われたパネルディスカッションでは、アカデミアから企業まで、多様なキャリアを形成してこられた先輩方に登壇して頂きました。参加者から募集したキャリアパスに関する様々な質問に対して具体的なエピソードを交えつつお答え頂き、今後のキャリア形成に関するヒントを得ることができました。
セミナー後の交流会では、参加者の方からパネリストの方々へたくさんの質問が飛び交いました。特にキャリアに関する具体的なアドバイスや、日常の研究活動における悩みの共有など、実り多い時間となりました。貴重なご意見とご助言を賜りま ...
|
[開催報告]九州支部 夏セミナー
from 生化学若手の会
|
九州支部スタッフの與古田英裕です。 2024年7月14日(日)、九州大学にて夏のセミナーを開催しました。? 今回は「話題のAIツールで生化学を遊び倒せ!」と題し、今話題のAIツールをテーマに取り上げました。大雨の中でしたが、学部生から博士課程の方まで幅広い年齢層の若手研究者、16名にご参加いただきました。?
1つ目の企画、「研究を語れ!若手科学者プレゼン大会」では、数名の方に15分間の研究発表を行っていただきました。時間ギリギリまで質疑応答が飛び交い、活発なディスカッションが行われました。 その後に行った研究交流会では、学年や研究内容に応じてグループに分かれ、研究や生活、AIツールの使用などについて議論し、参加者同士で交流を深めました。
2つ目の企画、「ChatGPTを活用!Pythonでデータ解析」では、話題のChatGPTなどの対話AIを活用し、RNA-SeqやMicrobiomeなどのオープンデータをPythonで解析しました。 ほとんどの参加者がPython初心者だったため、突然提示されたデータとお題に最初は困惑していましたが、「ChatGPTにどういう風に質問をすれば、思うようなコードを書いてくれるのか」などのコツを掴むことができました。?
...
|
[開催報告] 関東支部 初夏セミナー
from 生化学若手の会
|
生化学若い研究者の会 関東支部スタッフの前田ちひろです。
6月1日に、「関東支部主催 初夏セミナー」を開催しました。
今回は、大阪大学生命機能研究科の近藤滋 教授をお招きして「 やりたい研究をやるための勇気と覚悟と楽しさについて 」をテーマにご講演いただきました。
現地会場(立教大学池袋キャンパス)20名、オンライン(zoom開催)55名の計75名(参加登録)にご参加いただきました。
近藤先生には、やりたい研究を行うためのプロセスや考え方を、ご自身のご経験をもとにお話していただきました。
今後、大学院生が、研究世界での「宝探しの冒険の旅」を出発できるよう後押ししてくださるようなご講演でした。
さらに懇親会では、近藤先生が、生物の形や模様の研究を始められるきっかけとなったサンシャイン水族館に行きました。近藤先生による水族館ガイドツアーは大変勉強になりました。
今回ご講演いただきました近藤先生、そしてご参加いただいた皆様に改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。
関東支部では今後も、セミナーをはじめとする様々なイベントを企画・運営していきます。皆様の積極的なご参加 ...
|
[告知] 九州支部 夏のセミナー
from 生化学若手の会
|
皆様お世話になっております。九州支部長の落合です。 7月14日に九州大学馬出キャンパスで「 話題のAIツールで生化学を遊び倒せ! 」というセミナーを開催します。AI技術が進化し、ChatGPTのようなチャットボットやAlphaFoldのような構造予測ツールが研究に役立つ時代です。このセミナーでは、ChatGPTやAlphaFoldなどのAIツールを使って、楽しみながら研究に応用できるスキルを身につける企画を行います! セミナーを通じて、最新のAIツールを体験し、研究に新たな視点を取り入れてみませんか?
さらに、皆さんの研究を発表できる口頭発表の機会も設けます。 研究成果を共有し、他の参加者と刺激し合う絶好の機会です。 皆様のご参加を、スタッフ一同、心よりお待ちしております!
開催概要 【主催】 生化学若い研究者の会 九州支部 【日時】 2024年7月14日 (日) 13:00 – 17:00 【会場】 九州大学馬出キャンパスコラボ・ステーションI 共同セミナー室 【参加費】 セミナー: 無料; 懇親会: 4000円程度(予定) 【持ち物】 ノートPC 【定員】 ?30名 (先着順) 【参加登録締め切り】 2024年7月7日 (日) 参加登録リンク:? https://forms.gle/UrRaF ...
|
[告知]近畿/中四国支部・初夏のセミナー
from 生化学若手の会
|
【告知】7/6(土)開催 近畿・中四国支部共催 初夏のセミナーのお知らせ
お世話になっております。生化学若い研究者の会 近畿支部広報の酒井 宥璃です。
この度、近畿・中四国支部では、7月6日(土)に「あなたはどう未来をデザインする? 〜異なる視点から探るキャリアのヒント〜」と題しまして初夏のセミナーを開催します!!
本セミナーでは、それぞれ異なるフィールドで活躍されている4名の先輩方をお招きし、パネルディスカッション形式で博士号取得後のキャリア形成についてお話しいただきます!
博士課程卒業後のキャリア形成について悩まれている方は是非ご参加ください!
また、参加者によるフラッシュトークと交流会も行いますので、パネリストの先輩方や他の参加者の皆さんと交流していただけます!セミナーへの参加が初めての方、同年代の研究者と交流したい方におすすめです!
詳細は以下の通りです。ポスターと併せてご覧ください。
スタッフ一同、皆様のご参加をお待ちしております。
また、皆様の所属する研究室のメンバーやお知り合いの方にも本セミナーについて案内していただけると幸いです。何卒よろしく ...
|
【開催報告】中四国支部 初夏の研究交流会
from 生化学若手の会
|
2024年5月18日に岡山県倉敷市にて研究交流会を開催いたしました!
中四国地域の方を中心に16名の方にご参加いただきました。
倉敷美観地区や科学センターの見学を通じて親睦を深めることができました。
さらに懇親会では自己紹介と各自の研究紹介を行い、大盛況のうちに終えることができました。ご参加くださった皆様ありがとうございました!
中四国支部では今後も、中四国地域の若手研究者にとって有意義なイベントや交流の場を提供していきます。
|