【告知】関東支部 初夏のセミナー
from 生化学若手の会
|
お世話になっております、生化学若い研究者の会 関東支部です。 この度、関東支部では大学院生・学部生・その他研究活動に興味を持つ学生を対象に、「関東支部 初夏のセミナー」を開催いたします。 今回のセミナーでは、 生命における形態形成・パターン形成 で大変著名な
大阪大学生命機能研究科の近藤滋 教授(大阪大学生命機能研究科)をお招きし、 「 やりたい研究をやるための勇気と覚悟と楽しさについて 」 をテーマにご講演いただきます。
近藤先生は今回のセミナーのために大阪から東京までお越しくださいます。熱気あふれる時間になること間違いなしなので、ぜひ現地でのご参加をご検討ください!
また、セミナー後には懇親会も予定しております。近藤先生もご参加くださいますので、こちらもぜひ奮ってご参加ください(※懇親会は抽選20名, 登録状況次第で拡張の可能性あり)
生命科学の研究に携わる学生だけでなく、今後研究室に所属する予定のある学部生や、生命科学分野に限らない分野の若手研究者・学生など、幅広い分野・世代からのご参加をお待ちしております。
以下、詳細情報になります。
============ ...
|
[告知] 東海支部・時間生物学セミナー
from 生化学若手の会
|
生化学若い研究者の会 東海支部の鈴木涼月です。
東海支部では 6月4日 に 「時間生物学セミナー入門 ~時間が織りなす生命の不思議~」 と題して名古屋大学で対面・オンラインのハイブリッド型セミナーを開催します!
講師では、名古屋市立大学の 粂和彦教授 と名古屋大学の 吉村崇教授 をお呼びし、生物における時間の科学についてレクチャーしていただきます。
この機会にみなさんも、「時間生物学」の扉を叩いてみませんか?あなたの研究に新たな視点をもたらすこと間違いなし!
東海支部イベントに初参加の方や他支部の方もお気軽に、対面・オンラインでご参加ください!!
参加登録フォームはこちら↓ https://forms.gle/iAVi58eQ5FKnDE2y8
詳細は以下の通りです。
————————————————————————- セミナー概要
「時間生物学セミナー入門 〜時間が織りなす生命の不思議〜」
日時:2024年6月4日 (火) 15:00-18:00
場所: [現地参加]名古屋大学 理学部A館 A2 ...
|
[開催報告]近畿支部・卒業生を囲む会
from 生化学若手の会
|
生化学若い研究者の会 近畿支部広報の酒井宥璃です。
2024年3月17日(日)に萩田さん、墨さん、春井さんの3名の卒業生を囲む会を行いました!
参加していただいた皆様のおかげで、ご卒業を盛大にお祝いすることができました
近畿支部OBの皆様も駆けつけてくださり、思い出や近況を共有し、盛り上がったのではないでしょうか?
この度ご卒業される先輩方は皆、近畿支部の運営に携わってくださり、近畿支部一同感謝しております!!
先輩方から受け継いだ近畿支部がこれからも活発に活動できるように努めてまいります
最後になりましたが、先輩方の更なるご活躍をお祈りしております!
|
[開催報告] 北陸支部・春のセミナー
from 生化学若手の会
|
生化学若い研究者の会 北陸支部の小澤昂生です。
弊会は3月9日に『「差がつく発表」直伝セミナー』を開催しました。現地会場(金沢大学角間キャンパス自然研201講義室)17名、オンライン(zoom開催)53名の計70名(参加登録)にご参加いただきました。ご参加くださった皆様ありがとうございました。
本セミナーは、前半にハイブリット形式で2名の講師にご講演いただき、後半には現地参加者のみで、即興で発表スライドを作成するグループワークを行いました。
今回ご講演いただいた2名の講師
・荒磯 裕平 先生 金沢大学 医薬保健研究域 保健学科 病態検査学講座 准教授
・橋本 陽太 先生 東京工業大学 生命理工学院 博士後期課程
国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ
講演では発表の上達方法、心得そしてサイエンスコミュニケーションについて実演を交えながらお話ししていただき、後半企画では講演で得たアドバイスを基にグループで発表を作り上げていただき、発表を行いました。本セミナーを通して参加者皆様が、わかりやすく・正確に伝えるスキルを各々見つけられたと思います。
ご多忙の ...
|
[開催報告] 九州-中四国支部 合同合宿セミナー
from 生化学若手の会
|
3/2-3の日程で、熊本大学にて九州支部-中四国支部合同の合宿セミナーを開催しました。九州・中四国地域の参加者を中心に、北は北海道、南は沖縄まで日本全国から24名の参加者が集いました。年齢層も幅広く、高校生から学部生、大学院生、助教と多くの若手研究者の方に参加していただきました。
初日は参加者同士での自己紹介の後、研究ピッチを行いました。研究ピッチでは異分野交流とサイエンスコミュニケーション能力の向上を目的に、「各自が興味のある研究の魅力を中学生にわかりやすく伝える」というテーマで、発表形式が自由な3分プレゼンを行いました。紙芝居風の発表や動画を利用した発表など、それぞれの個性が光る発表が行われました。また、発表後にはプレゼンに対するフィードバックとともに、発表内容に関する活発なディスカッションが展開されました。
研究ピッチでの受賞者は以下の四名です。 サイエンスコミュニケーション賞:津波古遥希さん オリジナリティ賞: 鈴木那由 さん 研究インパクト賞: 石本太我 さん 最優秀プレゼンテーション賞:加藤壮一郎 さん
夜の懇親会では、生命科学にまつわる四択クイズ企画を開催しました。生命科学に ...
|
[告知]近畿支部・卒業生を囲む会のお知らせ
from 生化学若手の会
|
生化学若い研究者の会 近畿支部広報の酒井です。
今年度ご卒業される萩田さん、墨さん、春井さんを囲む会を3/17(日)に開催します!
3名とも近畿支部の運営に携わってくださった先輩方で、スタッフ一同、セミナー運営や研究活動でもお世話になりました!
そこで、近畿支部に所属されている皆様と先輩方を交えた懇親会で一緒に先輩方の門出をお祝いしませんか??
もちろん、近畿支部のイベントに初参加の方や他支部の方も大歓迎です!!
皆様のご参加お待ちしております!!
詳細は以下の通りです。
【開催日時】
2024年3月17日 (日)
懇親会:18:00 ?
【開催場所】
梅田周辺
【参加費】
約4000円
【参加申込フォーム】
https://forms.gle/9HhLCBYdaod8mobL6
2024年3月13日 (水)締切
【お問合わせ】
生化学若い研究者の会 近畿支部
kinki.seikawakate@gmail.com
|
[告知]東北支部主催・学振セミナー
from 生化学若手の会
|
こんにちは、東北支部Web担当の山下です。
もう2月も終わりに差し掛かり、そろそろ来年度の学振に向けて申請書作成を始めている人もいるのではないでしょうか。
そこで今年も「学振セミナー」を主催することになりました!(直前のご連絡になってしまい申し訳ありません!) 2024年3月2日(土)にオンラインで開催 予定です。本セミナーでは、学振特別研究員や学振主任研究員の方々に申請書を書く時のポイントや知っておきたい情報などを採択者または企画側の立場からお話いただきます。昨今、学振以外のフェローシップも増えてきており、申請書を書く機会も増えています。本セミナーは、学振のみならず、広く申請書作成に役に立つものと思います!
オンライン開催のため、どこからでも参加可能です。ぜひご参加ください!
【開催日時】2024年3月2日(土) 【会場】オンライン (Zoom) 【プログラム】 14:00 ? 14:30 第一部 DC1採択者 関 崇秀 さん 14:30 ? 15:00 第二部 DC2採択者 坂本 芙玖 さん 15:00 ? 15:30 第三部 学振主任研究員 渡辺 正夫 さん 15:30 ? 15:45 質疑応答 【登録締め切り】 2024年3月1日(金) 17時まで 。 こちら のGoogle Fo ...
|
[開催報告] 8若手合同開催 学振セミナー
from 生化学若手の会
|
お世話になっております。関東支部の山岸勇太です。
2月18日(日)に、生化学・生物物理・細胞生物・脳科学・蛋白質科学・分子科学・生命情報科学・免疫学の8若手合同で学振セミナーをオンラインで開催しました。
本セミナーでは、辰本 彩香さん(同志社大学)、小塚 太資さん(慶應義塾大学)、西村 瑠佳さん(総合研究大学院大学)、井上 喜来々さん(大阪公立大学)の4名の方々に学振の経験談や注意した点などを講演していただきました。また、パネルディスカッションでは4名の講師の方々に、参加者からの様々な質問に答えていただきました。
後半には4名の講演者の方々に加え、7名の学振採択経験者にアドバイザーとしてご協力頂き、ブレイクアウトルームにて個別相談会を開催しました。どのブレイクアウトルームでも活発な議論が行われており、有意義な時間を過ごすことが出来たのではないかと思います。
開催にあたり、お忙しい中ご講演いただきました講師の皆様、ブレイクアウトルームでの相談会でアドバイザー引き受けてくださった皆様、そしてご参加いただきました皆様にこの場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。本セミ ...
|
[開催報告]近畿・中四国支部共催 冬のセミナー
from 生化学若手の会
|
2024年2月17日(土)に大阪大学中之島センターにて、近畿・中四国支部共催 冬のセミナーを開催致しました。全国から現地には22名、オンラインでは9名の方にご参加頂き、盛況のうちに終了いたしました!
初の試みである口頭発表では7名の方から、素晴らしい研究成果とともに研究内容を発表いただきました。 参加者による投票の結果、最優秀発表賞には早稲田大学大学院 先進理工研究科/東京都医学研究所 脳神経回路形成プロジェクトの杉田 祐輔さん、優秀発表賞には同志社大学大学院 生命医科学研究科の松田 康平さんが選ばれました。おめでとうございます! どの方の発表も大変興味深く、聴講者の方から様々な質問があり、大変有意義な時間になったのではないでしょうか。
また、講演会では「ペプチドと膜の動的相互作用」と題しまして京都大学 化学研究所の二木 史朗先生にご講演いただきました。細胞外から細胞内にペプチドを移行するための条件や移行したときの細胞膜の状態など、興味深いお話をお聞きすることができました!
生化学若い研究者の会 近畿・中四国支部では今後も、大学生や大学院生をはじめ、若手研究者にとって有意義なイベントを企画・開 ...
|
[告知] 8若手合同開催 学振セミナー
from 生化学若手の会
|
お世話になっております。関東支部の平岩祥太朗です。 例年好評をいただいております学振セミナーですが、今年はさらにパワーアップして生化学・生物物理・細胞生物・脳科学・蛋白質科学・分子科学・生命情報科学・免疫学の8若手合同セミナーとして、2月18日(日)にオンラインで開催する運びとなりました。 本セミナーでは、日本学術振興会特別研究員に採用された方々に、申請書類作成時のポイント等についてご講演いただきます。さらに、講演後には、学振採択経験者への個別の質問およびフリートークの時間も設けます。各若手の講師の方々の研究についてお聞きするとともに、学振申請書作成のノウハウを学ぶ事ができる機会となっております。今後、学振に応募する予定の方はこの機会を是非ご活用ください!
参加をご希望の方は2月12日(月)までに以下の登録フォームから参加の手続きをお願いいたします。なお、300名以上のお申し込みがあった場合は先着順とさせていただく場合がございますので、予めご了承いただきますようお願い申し上げます。
参加登録フォーム: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe3cz7P7bb8YLguX2XwbSCCJp-qDDEcQMklgsAWl_GP ...
|