実験医学2021年10月号「Opinion」掲載のお知らせ
from 生化学若い研究者の会
|
先日、キュベット委員による記事が、実験医学2021年10月号の「Opinion−研究の現場から」に掲載されました!
今回はハゲタカ論文ならぬ「ハゲタカ学会」について、萩田彩香さんと北悠人さんが執筆しております。下記リンクに記事全文が掲載されておりますので、ぜひ皆さまご覧ください。
・実験医学オンライン: https://www.yodosha.co.jp/jikkenigaku/opinion/vol39n16.html
・キュベット委員によるOpinion掲載号: https://www.seikawakate.org/cuvette/past-opinion/
|
[告知]関東支部・冬のセミナー
from 生化学若い研究者の会
|
この度関東支部では、高校生や学部生を対象として、若手研究者との交流イベントを開催します。
第一部の講演会では、若手研究者として生化学分野で活躍されている、東京大学の志甫谷渉さんと三田真理恵さんをお招きして、研究者の日常や、研究の魅力などについてお話していただきます。
第二部の交流会では、実際に研究を始めている修士課程・博士課程の学生とグループを組んでいただきます。研究に関する疑問を事前に募集するので、学生同士の近い距離感で議論を深めていただければと思います。
このイベントを通して、研究活動や研究者という職業を身近に感じてもらえれば幸いです。皆さまのご参加をお待ちしております。
若手・超若手の交流 〜研究者ってどんな職業?〜
【開催日時】 2021年12月4日(土) 13:00-17:00
【会場】 オンライン(Zoomを使用、事前参加登録制)
【参加費】 無料
【イベント内容】
■ 13 : 00 – 14 : 30 第一部 若手研究者による講演
志甫谷 渉 助教 (東京大学大学院理学系研究科・生物科学専攻) 三田 真理恵 博士研究員 (東京大学大学院総合文化研究科・生命 ...
|
生化学若い研究者の会「交流用Slack」開設!
from 生化学若い研究者の会
|
投稿日:2021年9月8日
こんにちは!センター事務局長の田中美樹(広島大学 D3)と申します。 この度、弊会の「交流用Slack」を開設しましたので、お知らせいたします。
?生化学若い研究者の会「交流用Slack」とは
こちらのSlackは「 生命科学研究に興味のある方の交流活性化 」を目的として開設いたしました。
学年・所属・分野を越えた交流ができるよう、様々なチャンネルを用意しております。 ぜひご参加くださいませ!
?チャンネル内容
お知らせ: セミナー情報や公募情報 をお知らせするチャンネルです 自己紹介: 支部員の皆さまの自己紹介 チャンネルです 研究談義: 面白い論文や実験方法 などについてのチャンネルです 自由集会: 話題はなんでもOK の雑談チャンネルです 各支部: 各支部メンバー同士 での交流のためのチャンネルです
?Slackへの参加方法
参加登録は こちら ?からお願いいたします。 (参加費は必要ございません)
生化学会会員でない方も参加可能です。また、「若手研究者」という括りに制限はございません。 学年・所属・分野を問わず参加できますので、生命科 ...
|
[開催報告] 東北支部・博士学生の就職活動セミナー
from 生化学若い研究者の会
|
この度、東北支部では博士学生に向けた就職活動セミナーを行います。
今回のセミナーでは、東北大学キャリア支援センター 博士人材育成ユニット(PhDC)に所属する北上先生、工藤先生、増沢先生をお呼びして、博士学生の就職活動の進め方をご講演していただきます。
修士学生のものとは大きく異なる博士学生の就職活動。博士学生は学位を取得し、1人前の研究者として認められます。この過程で築かれた高い専門性や能力は、就活の際にも自身をアピールする強い武器となります。この武器の使い方を、企業が博士に期待していること、博士を採用する理由など、企業側の視点から逆算してご教示していただきます。
本セミナーにより、博士学生の皆様が就活を戦略的に進められる一助となれば幸いです。もちろん、就活をする学生しない学生、修士や学部学生にも研究者が社会に求められていることを知る機会にもなります。皆様のご参加をお待ちしております。
【タイトル】 博士学生の就職活動について
【開催日時】 2021年7月28日(水) 15:00-17:00
【招待講師】 東北大学キャリア支援センター 博士人材育成ユニット/PhD Career Development Unit (PhDC)
北上 修先 ...
|
第61回生命科学夏の学校 現地開催中止のお知らせ
from 生化学若い研究者の会
|
第61回生命科学夏の学校に現地参加を予定されていた皆様 この度、ハイブリッド形式での開催を予定しておりました「第61回生命科学夏の学校」は、新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言の延長及び区域の拡大、また全国的な感染者数の増大などを踏まえた上で、現地開催を中止し、完全オンラインでの開催とさせて頂く事と致しました。 ご参加を楽しみにして頂いた皆様には、大変残念なご案内となってしまいましたことを心よりお詫び申し上げます。 参加者の皆さま、運営スタッフなどの健康・安全を第一に苦渋の決断とさせて頂きましたが、ご理解ご了承のほどお願い申し上げます。 現地開催中止に伴い、すでにお支払いいただいている宿泊料金等につきましては返金させていただきます。また、Tシャツのご購入を希望されていた方は郵送にてお届けいたします。郵送のため、送料(400円)が発生しますことをあらかじめご了承ください。 返金及び、Tシャツの発送に関しましては、8/8(日)までに こちらのフォーム にてお手続きください。 また、夏学参加のために予約されていた航空券等のキャンセル料金が発生された方は当会で可能な限り補助させていただきます ...
|
東北支部・博士学生の就職活動セミナー
from 生化学若い研究者の会
|
この度、東北支部では博士学生に向けた就職活動セミナーを行います。
今回のセミナーでは、東北大学キャリア支援センター 博士人材育成ユニット(PhDC)に所属する北上先生、工藤先生、増沢先生をお呼びして、博士学生の就職活動の進め方をご講演していただきます。
修士学生のものとは大きく異なる博士学生の就職活動。博士学生は学位を取得し、1人前の研究者として認められます。この過程で築かれた高い専門性や能力は、就活の際にも自身をアピールする強い武器となります。この武器の使い方を、企業が博士に期待していること、博士を採用する理由など、企業側の視点から逆算してご教示していただきます。
本セミナーにより、博士学生の皆様が就活を戦略的に進められる一助となれば幸いです。もちろん、就活をする学生しない学生、修士や学部学生にも研究者が社会に求められていることを知る機会にもなります。皆様のご参加をお待ちしております。
【タイトル】 博士学生の就職活動について
【開催日時】 2021年7月28日(水) 15:00-17:00
【招待講師】 東北大学キャリア支援センター 博士人材育成ユニット/PhD Career Development Unit (PhDC)
北上 修先 ...
|
過去の活動-北海道支部
from 生化学若い研究者の会
|
2017年の活動
1月20日 学振セミナー ~学振採用者による申請書作成のポイント紹介
温田 晃弘さん (生命科学院 細胞ダイナミクス科学研究室 M2) 「学振を獲得するための準備〜修士の時から意識すること〜」
染谷 真琴さん (生命科学院 行動神経生物学講座 D2) 「学振を書くにあたって〜兎にも角にも書いてみよう〜」
佐藤 航さん (総合化学院 構造化学研究室 D2) 「二度目の挑戦〜最終目的に基づいた研究計画の再構成〜」
7月14日 研究者を目指す人のための キャリア形成セミナー
田中 暢明 先生 (北海道大学 大学院生命科学院 行動制御科学分野 准教授)
「地獄の沙汰もボス次第」
三輪 京子 先生 (北海道大学 大学院地球環境科学研究院 環境分子生物学分野 准教授)
「テニュアトラックを経て 〜迷ったときは自分の心が思う方へ〜」
研究紹介セミナー
◯日時 2017年 10月 6日(金)18:00-20:00
○会場 北海道大学 理学部 5 号館 3 階 5-304 室
○ご講演
白井 孝信 さん (北海道大学 遺伝子病制御研究所 分子腫瘍分野 D1)
「マウスの各臓器における Ras 変異細胞の排除効率の検討」
大塚 海 さん (北海道大学 生命科学院 ...
|
過去の活動-北陸支部
from 生化学若い研究者の会
|
2020年の活動
生化学若い研究者の会 合同オンライン 冬セミナー
この度、生化若手 北陸支部・九州支部は合同で、12/5(土)に冬セミナーを開催する運びとなりました。
東北大学の池田 郁男 先生をお呼びし、研究活動で必須となる統計学の基礎を一日かけてご講演していただく予定です。
研究の中で、先輩が使っていたテンプレートをそのまま使っていたり、原理は詳しくわからないけどなんとなくで統計を用いていませんか?実際に、自分の使っている統計の原理が分からないという学生の声を沢山いただき、今回のセミナー開催に至りました。
本セミナーを皆様の研究生活を充実させる為の知識を身に着ける場として利用していただければと思います。
皆様の参加をお待ちしております。
【日時】2020年12月5日(土) 10:30-16:30
【場所】オンライン開催(Zoom)
【プログラム】(各講演の間に15分休憩有)
10:00 ~ 講演1
11:15 ~ 講演2
12:15 ~ (昼休憩)
13:15 ~ 講演3
14:35 ~ 講演4
16:00 ~ 質疑応答
16:30 ~ 閉会
【参加登録】
下記のURLで参加登録をしていただきます。
登録していただきますと、メールが届きますので、当日は届い ...
|
過去の活動-関東支部
from 生化学若い研究者の会
|
2019年9月からの活動
2019年9月18日 生化学会懇親会@横浜
2019年9月21日 第60回夏学スタッフ説明会 @ 神田 & 国立科学博物館 見学 & 夏学後懇親会@神田
2018年9月からの活動
2018年9月9日 第59回夏学スタッフ説明会@東京大学駒場キャンパス & エビスビール記念館見学 & 夏学後懇親会@渋谷
2018年11月17日 四若手合同セミナー「機械学習で脳を調べる。機械学習を産業ロボットに使う。」
@東京大学駒場キャンパス
2018年12月15日 四若手忘年会@渋谷
2019年3月23日 四若手合同学振セミナー@東京大学駒場キャンパス
2019年6月30日 関東支部 夏のセミナー「理系のためのビジュアルデザイン」@東京大学駒場キャンパス
2019年7月7日 四若手合同企画「研究交流セミナー」@東京大学駒場キャンパス
2017年9月からの活動
2017年 9月16日 第58回夏学スタッフ説明会、支部企画「若手研究者のメンタルヘルス」、夏学打ち上げ
東京大学 浅野キャンパス
2017年12月3日 四若手忘年会@渋谷
2017年12月17日 関東支部企画「博物館見学・忘年会@横浜」
カップヌードルミュージアム、三菱みなとみらい技術館
2018年3月 ...
|
過去の活動-東海支部
from 生化学若い研究者の会
|
2014年の活動
2014/02/08「プレゼン道場」
「プレゼン道場〜異分野交流戦〜」
今回で4度目の開催となる合同支部セミナーです。
プレゼン道場は、大学院生および学部生を対象にした研究成果発表の場として企画されました。
修論発表、卒業研究発表を控えた学生さん達に、他分野の聴衆に対してプレゼンをしていただき、他分野の人は自分の研究のどのようなところに興味あるいは疑問を持つのかを知っていただく事で、本番の発表および今後の研究に生かしていただく機会を提供するものです。
また、自分と同学年ではあるが、普段発表を聞く機会の無い、他研究室・他分野・他大学の学生の発表、質疑応答を聞く事は、普段なかなかできない事ですが、プレゼン道場ではそれができます。また、自分の発表・質疑応答についての評価・コメントを、紙媒体で聴衆からもらう事ができます。これは自分の発表や研究に直接生かせる、重要な情報となるでしょう。
発表者はM2、B4の学生達だけでなく、M1の方でも歓迎ですので、お気軽にご参加下さい。またこの企画は、発表者だけでなく、聴衆の存在が特に重要になります。
発表への的確なコメントができる博士課程の学生や ...
|