2017/04/22 九州支部 春のセミナーのお知らせ
from 生化学若い研究者の会
|
2017年4月22日(土)に生化学若い研究者の会 九州支部で春のセミナーを実施することになりました。今回のセミナーでは、学振取得者による学振書き方セミナーを開催いたします。 是非是非ご参加下さい! 詳細はこちらから!
|
2017 4/22 北陸支部・東北支部合同 春のセミナー
from 生化学若い研究者の会
|
北陸支部・東北支部では、このたび、二支部合同の春のセミナーを開催する運びとなりました。 本セミナーは日本随一の米処である新潟県の2つの酒造メーカーさんに伺い、日本酒造りを学ぶセミナーとなっております。普段なかなか見学出来ない日本酒の仕込みを間近で見る事ができる良い機会となっておりますので奮ってご参加ください。また試飲もさせていただく予定となっておりますので、新潟県の日本酒をぜひお楽しみください(お車を運転させる方の試飲はご遠慮ください)。またセミナー後には懇親会を行う予定です。こちらも合わせてご参加ください。
詳細はこちらから!
|
東北支部 冬のセミナー&スキーセミナー開催報告
from 生化学若い研究者の会
|
2017年2月25日に開催した冬のセミナー、同年3月4~5日に開催したスキーセミナーの開催報告文を掲載しました。
詳細はこちらから!
|
ロボットフェスタ2017春がパナソニックセンター東京(東京・有明)で開催!(2017/4/1 - 4/2)
from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine--
|
パナソニックセンター東京(東京・有明)で4月1日・2日、「ロボットフェスタ2017春」が開催されます。イベントではロボットプログラミング工作教室や、ロボコン世界大会挑戦の話を聞くイベントなどさまざまなプログラムが予定されています。各プログラムは参加費無料となりますが、参加にはパナソニックwebサイトから事前申込が必要となります。詳細につきましては下記の各リンクよりご確認ください。
「ロボットフェスタ2017春」プログラム
☆ ロボットのツクリカタ ?みんなで理想のロボットを考えよう? ☆
http://panasonic.co.jp/center/tokyo/event/all/2017/03/post_983.html
■開催スケジュール:2017年4月1日(土曜日)11:00 - 12:00
■対象:小学生
■定員:200名
☆ 簡単プログラミングで学ぶロボット工作教室 ☆
http://panasonic.co.jp/center/tokyo/event/all/2017/03/post_984.html
■開催スケジュール:2017年4月1日(土曜日)13:00 - 15:00 / 15:30 - 17:30
■対象:小学3年生から6年生
■定員:各回50名
☆ ロボコン世界大会挑戦のウラバナシ ☆
http://panasonic.co.jp/center/tokyo/event/all/2017/03/post_985.h ...
|
2017/4/1 東北支部 2017年春の学振セミナー開催
from 生化学若い研究者の会
|
2017/4/1開催 東北支部 春の学振セミナー
東北支部ではこの度、 脳科学若手の会 東北部会との合同で「2017年春の学振セミナー」を開催します。 昨年度非常に好評だったセミナーが今年も開催されます。 日本学術振興会(学振)特別研究員を目指す方へ。合格のため有益な情報を、実際に学振DC1、DC2に採用された4名の方々が発表します。 セミナー後は懇親会も予定されています。奮ってご参加ください! 以下、詳細です。たくさんの皆様の参加をお待ちしております。
詳細はこちらから!
|
第105回ロボット工学セミナー『ロボットに使えるビジョン技術:基礎から応用まで』(5/23)
from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine--
|
第105回ロボット工学セミナー『ロボットに使えるビジョン技術:基礎から応用まで』が,2017年5月23日(火)に開催されます.
セミナー口上
実世界で活動するロボットには,外界を観測し,動的に変化する環境や人の情報を解析して自身の行動決定に役立てるためのビジョン技術が欠かせません.本セミナーでは,移動ロボットの自己位置推定やSLAMに関する技術,深層学習を利用した認識技術,高速・高精度な3次元計測を実現する技術,バイオメトリクスとしての歩行映像解析技術など,ロボットに応用可能な様々なビジョン技術について,その基礎から最新の応用例までご紹介いただきます.
講演内容,タイムスケジュール,申込み方法など,くわしくは以下のWebサイトをご確認ください.
第105回ロボット工学セミナー
ロボットに使えるビジョン技術:基礎から応用まで
■オーガナイザー:
小川原 光一(和歌山大学)
■開催日
2017年5月23日(火)10:00-18:00(開場9:30)
■開催地
東京大学 本郷キャンパス 武田先端知ビル 5F 武田ホール (東京都文京区本郷7-3-1)
会場アクセス
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_16_j.h ...
|
ロボコンマガジン2017年3月号読者プレゼントのお知らせ
from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine--
|
『ロボコンマガジン』2017年3月号読者プレゼントへのご応募は、2017年4月15日 23:59までです。
アンケートにお答えいただいた方の中から抽選で、下記の賞品を差し上げます。どなた様も奮ってご応募ください。たくさんのご応募、お待ちしております!
応募フォームへ↓↓↓
A賞 シリアルサーボ用コントロールボード KCB-5 ベータ版
1名様 (提供:近藤科学株式会社)
B賞 赤外線リモコン式ロボット工作キット サッカーロボット(くまもんver.)
2名様 (提供:ヴィストン株式会社)
C賞 Arduino 互換ボード搭載 2 足歩行ロボット ピッコロボ
2名様 (提供:ヴィストン株式会社)
D賞 二松学舎大学創立140 周年記念 夏目漱石タオル
1名様 (提供:二松学舎大学)
E賞 「Kibiro」オリジナルふせんメモ
5名様 (提供:株式会社FRONTEOコミュニケーションズ)
F賞 書籍『量子コンピュータが人工知能を加速する』 『アイアンバディ(2)』 『 ...
|
ROBOCON Magazine 2017年3月号
from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine--
|
Robocon Magazine2017年3月号
■付録付定価:1,080円(本体1,000円+税)
■判型:A4変形判 128頁
■発売日:2017年2月15日
■雑誌:09761
ご購入は、 こちら からどうぞ。
定期購読のお申し込みは、 こちら からお願い致します。
表紙のロボット:DJI社製「Inspire 2」
写真提供:DJI JAPAN株式会社
表紙・目次デザイン:岩郷重力+WONDER WORKZ。
ロボコンマガジン2017年3月号読者プレゼントのお知らせ
ドローン応用最前線
全高の地域に密着した形で,カスタマイズされたマルチコプターのニーズを掘り起こす エンルート
世界初! 12kmの長距離配送実験に成功、ドローン配送の行方は? 自動制御システム研究所/千葉大学
i-Cnstructionで土木・建築の現場が変わる! 空撮写真による3次元点群データの活用 セキド/福井コンピュータ
ドローンスクール 双葉電子工業
2016-2017 ロボットコンテストレポート
第37回全日本マイクロマウス大会
第29回アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト
2年連続ロボコン大賞受賞! 奈良高専ロボコンプロジェクト「DELTA」
W ...
|
第104回ロボット工学セミナー 『 物流現場の自動化を支援する物体ハンドリング技術の最前線』(4/26)
from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine--
|
第104回ロボット工学セミナー 『 物流現場の自動化を支援する物体ハンドリング技術の最前線』が,2017年4月26日(水)に開催されます.
セミナー口上
物流業は我々が生活する上で必要不可欠な社会インフラです.近年,国内の少子高齢化を背景とした労働力不足が懸念されており,物流現場の省人化・自動化ニーズは急速に高まっています.特に,多種多様な物品を取り扱うピッキング作業など作業者が手作業で行っている細かい作業をロボットで自動化したいという要望は多くなっており,自動化実現のために必要不可欠な物体ハンドリング技術への期待は非常に大きくなっています.本セミナーでは,物流現場の自動化ニーズを改めて俯瞰するとともに,物体認識などと組み合わせた物体ハンドリング技術やピッキング作業自動化実例など,基礎から最新技術動向までご紹介いただきます.
講演内容,タイムスケジュール,申込み方法など,くわしくは以下のWebサイトをご確認ください.
第104回ロボット工学セミナー
物流現場の自動化を支援する物体ハンドリング技術の最前線
■オーガナイザー:
田中 淳也(東芝)
■開催日
2017年4月26日(水)10:2 ...
|
20173/4-5 東北支部・北陸支部合同 スキーセミナー
from 生化学若い研究者の会
|
東北支部・北陸支部合同 スキーセミナー
東北支部・北陸支部では、このたび、二支部合同で「スキーセミナー」を開催する運びとなりました。 スキー・スノーボードを通じた交流をメインに据えた、ユニークなセミナーです。 夜には今春、修士課程を修了する学生4名による研究発表と、全員参加型の研究交流会・懇親会を予定しております。 東北最大のゲレンデを擁する冬の山形蔵王で、日頃の運動不足を解消しつつ、異分野の若手研究者との繋がりを拡げてみませんか? 以下、詳細です。全国からたくさんの皆様の参加をお待ちしております。
詳細はこちらから!
|