Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (61423)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (61423)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

ROBOCON Magazine 2012年5月号  from --Online ROBOCON Magazine-- 
ROBOCON Magazine 2012年5月号 ■定価:980円(税込) ■判型:A4変形判 120頁 ■発売日:2012年4月14日 ■雑誌09761 ご購入は、 こちら からどうぞ。 定期購読のお申し込みは、 こちら からお願い致します。 表紙のロボット:ホワイトレーベルスペース・ジャパンの「月面探査ローバー・プロトタイプ」。関連記事は、32ページ。 表紙の撮影:和久井ひとみ(株式会社STUDIO e7) 立ち読みコーナーは現在営業中です。 記事名の横に のアイコンがあるものは、記事の一部を閲覧することができます。閲覧にはAdobe Readerが必要です。お持ちでない方は、 こちらから ダウンロードして下さい。 お知らせ ●お知らせはありません。 特 集 二足歩行ロボットパワーアップカスタマイズ ロボットに着ぐるみさせてみた。 ロボットコンテスト 「大河原メカ バトルトーナメント」開催! 科学教育+ロボット競技の全国大会開催 FIRST LEGO League 2011 ジャパンオープン 第7回高校生ロボットアメリカンフットボール大会 第12回創造アイデアロボット ...
日本ロボット学会 ロボット工学セミナー「ロボットの作り方2012」  from --Online ROBOCON Magazine-- 
日本ロボット学会 第70回ロボット工学セミナー 「ロボットの作り方2012」 例年人気の「ロボットの作り方」を今年も2日構成で開催します.1日目前半では,東北大学の竹内先生に,つくばチャレンジなどの研究開発事例を交えながら移動ロボットの開発についてわかりやすく解説していただきます.1日目後半と2日目には,新たにオーガナイザー陣で設計した1自由度の鉄棒ロボットの製作と制御の実習を行います.実際に鉄棒ロボットを作りながら,センサフィードバックによる関節制御,二重振り子の動力学など,ロボットを作る上で必要な基礎知識を体験的に学ぶことができます.ロボットの研究・開発をこれから始める学生や企業の方に最適な内容です. ■日 時  2012年6月16日(土)10:00-16:40  2012年6月17日(日)10:00-16:40 【2日間】 (原則として2日間参加できる方のみを対象とします.) ■会 場  埼玉大学 工学部講義棟4階56番教室  (〒338-8570 埼玉県さいたま市桜区下大久保255)  キャンパス案内図:    http://www.saitama-u.ac.jp/access/pdf/campusmap.pdf   (工学部講義棟は18番)  交通:    http://www.sait ...
第15回ロボットグランプリ  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、編集長です。 ようやく春らしい暖かさになりましたね。 さて、まだまだ寒かった3月25日に、科学技術館で 第15回ロボットグランプリ の取材に行っていました。ちょうど日本武道館で大学の卒業式が行われたようで、科学技術館でも袴姿の女子大生をたくさん見ました。スカベンジャーの競技中に覗いていく人もいました。 さて、グランプリのレポートはちょっと後の7月号での掲載になるのですが、個人的におもしろかったロボットを紹介したいと思います。優秀な成績を残したかどうかは基準にしていないので、あしからず... スカベンジャーロボット競技に出場していた「DQN撲滅委員会」(日本大学三島高等学校)。床に散らばるさまざまな「ゴミ」の回収能力を競う競技なのですが、紐の先についた磁石で缶を一本釣り。効率は良くないんですけど、操縦している方もUFOキャッチャーをしているみたいで案外おもしろいかも、と思いました。 こちらもスカベンジャーロボット競技に出場していた「地球防衛軍」(日本大学三島高等学校)。「ポンコツ」と書かれているのも笑いを誘っていましたが、シャベルなどは厚紙で作られています。強度 ...
全日本学生児童発明くふう展  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、編集長です。桜が良い感じに満開ですが、みなさん花見には行かれたでしょうか? さて、展示そのものはもう終わってしまったのですが、公益社団法人発明協会が主催している「全日本学生児童発明くふう展」の第70回の受賞作品が 発明協会のホームページ で公開されています。 この全日本学生児童発明くふう展は、小学校?高等学校(高専および専修学校については3年生まで)の児童・生徒が応募できるもので、夏休みの自由研究やクラブ活動などで製作したものが対象となります(ちなみ全国に発明協会の地域協会があるので、そこでの推薦が必要だそう)。 前置きが長くなりましたが、こちらの受賞作品にロボットが2点入っています。恩寵記念賞は段差を乗り越える全自動ロボットで、触覚センサーを使っているそうです。経済産業大臣賞は赤外線リモコン二輪ロボが受賞しています。ちなみに両方とも小学生による作品です。 実際のものは見ていないのですが、小学生がこういうのを作るのかあと感心してしまいました。ロボマガもときどき小学生から読者はがきをいただくこともあって、すごい子だなあと驚かされるのですが、侮れません。今後も役に立つ情報を ...
ABC 2012 Springに行ってきました  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、編集長です。途中まで書いていたのですが、仕上げる間もなく、時間が経ってしまいました... さて、3月24日に東京大学本郷キャンパスで開催された「Android Bazaar and Conference 2012 Spring」に行ってきました。がっちり取材というより、Androidとロボットの状況を見に行ったというか。ロボット部とかありますしね。わりとゆるい感じで見に行きました。 来場者は多かったですね。私は午後から行ったのですが、午前からたくさん人がきていたとか。 カンファレンスは「ABC2012Sロボットサミット」と、「Androidとmbedのあれこれ」を聞いてきました。カンファレンス自体すごくたくさんあって、比較的短時間のものが多かったので、話としては駆け足な感じでした。さまざまな活動の概要を伺ったかなぁという印象でした。 バザールのほうは、Androidとロボットがらみをいろいろ見ていました。 ロボコンの会場なんかでは、ノートPCを持ち込んで調整したりデモをしたり、という光景をよく見ますが、ここではAndroid端末で動かしている光景をよく見ました。 そのうち、ロボコン会場でもAndroid端末でロボットを動かす人が増えてくるかも知れませんねえ ...
バンダイ、次世代ペットロボット「スマートペット」を発売!  from --Online ROBOCON Magazine-- 
今日は、バンダイさんの新製品発表会に行ってきたKです。 私が入社して以来、おそらく一番報道陣が多かったと思われる、ロボット系玩具の発表会でした。 というのも、明日3月27日からオンエアされる新CMキャラクターに、女優で歌手の黒木メイサさんが起用され、発表会に登場したわけでして...。テレビで見たままの、いまにもしなやかに踊り出しそうな出で立ちの素敵な方でした(余談ですが)。 バンダイから発表された次世代ペットロボットは、その名も、「スマートペット」。 スマホの代表格であるiPhoneが"顔"になったロボット。iPhone/iPod touchを、犬型のロボット本体とドッキングさせ、犬の顔をしたiPhoneをタッチ操作することで、ご飯をあげたり、歌ったり、ダンスしたりさせて、育成させていくもの。AIBOに代表されるペットロボットに似ていますが、ようは、頭脳の部分はiPhone/iPod touchで動いているということになります。ちなみに、対応機種は、iPhone 4S/4、iPhone 3GS、iPod touch(第4世代)(いずれも、iOS5.0以降に対応)です。 AppStoreから専用アプリケーション「smartpet」(無料)をダウンロードし、すぐに使えます。黒ひげ危機一髪のよう ...
「ロボットに利用できるコンピュータビジョン技術」  from --Online ROBOCON Magazine-- 
日本ロボット学会ロボット工学セミナー 第69回シンポジウム 「ロボットに利用できるコンピュータビジョン技術」 ロボットが実環境において活動するためには外界の計測・認識が必要となります.近年,様々なセンサ技術,画像処理技術やコンピュータビジョン技術の進歩により,ロボットの知能化,特に周辺環境をセンシングして環境に適応しながら行動する能力の向上が進んでいます.本セミナーでは,コンピュータビジョン分野の最新トピックスについて,基礎アルゴリズムから応用まで, 新進気鋭の先生方をお招きして御講演いただきます.失敗談・技術導入時のポイント,実世界への適用・応用可能性について,初学者にも分かりやすく解説いただきます. ■日 時  2012年5月22日(火)10:00?18:15 ■会 場  東京大学 本郷キャンパス 武田先端知ビル 5F 武田ホール (東京都文京区本郷7-3-1) アクセス:   http://www.mech.t.u-tokyo.ac.jp/kikaiB/map.shtml   http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.html     http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map01_02_j.html  「本郷三丁目駅」(丸ノ内線,大江戸線)徒歩15分, ...
はまぎん こども宇宙科学館 春の企画展「ロボットゆうえんち」  from --Online ROBOCON Magazine-- 
宇宙工学の発展のなかでも注目すべきところがロボットの活躍。当館のパソコン教室人気からも、ロボットへの興味関心が高いことが伺えます。 はまぎん こども宇宙科学館では、MANOIをはじめ、人気のロボットが活躍する「ロボットゆうえんち」を開催いたします。期間中は、ロボットの展示はもちろん、ステージショウではMANOIのデモンストレーション「マルモリ体操」を行います。ロボットの操作体験や工作教室も開催。 ロボットを見て、触れて、遊びながら楽しく学べるロボット企画展です。 ●開催期間: 2012年3月24日(土)-4月2日(月) ●会場: はまぎん こども宇宙科学館 ●内容・スケジュール ・MANOIマルモリ体操/ロボット操作体験  MANOIがあの「マルモリ体操」を踊ります。デモンストレーションの後は、実際にMANOI AT01やKHR-3HVを操作することができます。 開催日時:3月24日(土)-4月2日(月) 期間中毎日開催        10:30/11:30/14:00/15:00/16:00 参加費:無料(別途入館料が必要です) 会場:1階 エントランスホール ・工作教室  「ペーパークラフトロボット」1台と「ふうせんヘリコプター」を作ります。 開催 ...
写真撮影  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、記事執筆に行き詰まっている編集長です。短い記事なんですが、まとめ方をどうするかで煮詰まっています。文章書くのって大変なんですよ?。 さて、19日に仙台は東北大学に行ってきました。吉田和哉教授の研究室にお邪魔して、月面探査ローバーの撮影をしてきました。月面の雰囲気を出すために砂場やさまざまな大きさの石が用意されていて、撮影する側としてもとても助かりました。 で、最初は順光で撮影をしていたのですが、吉田先生より「このローバー、逆光で撮影するとかっこいいんですよ」とお話を伺いました。一通り撮影したあとで、「逆光でもいってみますかね」ということになり、逆光バージョンの撮影も行いました。 ...すると、逆光のほうが良かったんですよね。吉田先生から伺わなければ、順光での撮影で終わらせていたなーと思うと、とてもありがたいアドバイスでした。 撮影の様子は、ロボマガのfacebookに写真を上げています。facebookのアカウントをお持ちの方はぜひ見てみてください。 あ、吉田先生がおっしゃっていた「逆光で撮影したかっこいいローバーの写真」は、夕日をバックに撮影されたそうです。もちろん今回はそうい ...
ビブリオバトルにて、「ARプログラミング」先行発売しました。  from --Online ROBOCON Magazine-- 
久しぶりに、お台場方面に行ってきたKです。とっても晴れていて気持ちがよかったです。 日本科学未来館で17日まで行われている「 インタラクション2012 」に行ってきました。 オーム社から発売の新刊 「 ARプログラミング?Processingでつくる拡張現実感のレシピ? 」 の先行販売でした。 実は、「インタラクション2012」では、お昼の時間帯に ビブリオバトル と言われる、書評合戦が行われました(おそらくこの模様は公式ページに動画がアップされると思います)。ビブリオバトルというのは、おすすめの本を5分以内で、プレゼン資料など一切使わずに、本を熱く紹介するというもの。最終的に、聴衆者の挙手により、チャンプ本(読みたい本)を決定します。 会場には、100人以上がつめかけました。 こちらの会場で、著者の橋本直さんによる、ビブリオバトルでのプレゼン、その後、先行発売をさせていただきました。臨時で著者のサイン会なども行われたりして、大盛況でした。 自著の「ARプログラミング」を熱く語る橋本直さんと、チャンプ本決定の様子 本書は、「ARで実世界をコントロールする」というコンセプトのもと、AR(拡張現 ...



« [1] 6074 6075 6076 6077 6078 (6079) 6080 6081 6082 6083 6084 [6143] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.