「ロボスクエア スプリングフェスタ2015」がスタート!!(3/1〜5/10)
from --Online ROBOCON Magazine--
|
福岡のロボット体験スペース施設「ロボスクエア」の春のイベント、「ロボスクエア スプリングフェスタ2015」が始まりました。
期間中に開催される工作教室の受付も開始されました。
二足歩行ロボットのバトル大会であるヒューマノイドカップ& YOKAロボまつりや、デジタル工作機械でモノづくりを学ぶシリーズの新しい体験メニューも加わりました。
また、3/28(土)、29(日)は巨大バトルロボットショーが開催されます! 身長2m以上、重量260kgを超える巨大ロボットがロボスクエアにやってきます♪
※画像をクリックするとパンフレットのPDFをご覧いただけます。工作教室やイベントのスケジュールをご確認ください。
イベントは観覧自由ですが、工作教室は事前の申し込みが必要です。お申込みは、ロボスクエアのホームページか、お電話にて受け付けています。
ふるってお申込みください!
▼ロボスクエア ホームページ
http://robosquare.city.fukuoka.lg.jp
▼電話
092-821-4100
|
2015/3/21 関東支部三若手セミナーのお知らせ
from 生化学若い研究者の会
|
3月21日(土)、2014年度?第3回3若手合同セミナーとして、学振セミナー+研究コラボセミナーを開催することとなりました。
学振セミナーでは、日本学術振興会特別研究員DCやPDの採用経験者の方に書類作成時のポイントなどについてご講演頂き、質問や交流の時間を設けます。
また研究コラボセミナーでは、共同研究の立ち上げ方・進め方について、経験者をお招きしてご講演頂きます。
ご都合のよろしい方は、ぜひご参加くださいますようお願い致します。
以下、詳細です。
参加される方は、【3月14日(土)】までに以下のフォームからお申し込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
http://goo.gl/YMrddE
—————————————————————————————————-
●日程
3月21日(土)
●場所
お茶の水女子大学 大学本館?135教室(丸ノ内線茗荷谷駅 徒歩10分)
地図: http://www.ocha.ac.jp/access/campusmap_l.h ...
|
「RSNPとRaspberry PIを使ったロボットの実装講習会」が開催(2/26)
from --Online ROBOCON Magazine--
|
ベイエリアおもてなしロボット研究会が、ロボット技術普及のための講習会として、「RSNPとRaspberry PIを使ったロボットの実装講習会」を開催します。
プラットフォーム化したロボットの各種機能モジュールのオープン化が進み、IoTのようにインターネットとの連携などに注目が集まる中、インターネットやクラウドとロボットとの連携の試みである、RSi(ロボットサービスイニシアティブ)のRSNP(Robot Service Netword Protocol)による取り組みが解説されます。
参加者は、無線LAN機能付きのパソコンを持参してもらうことが必要です。持参されたノートPCとPaspberry PIを使って、実際にロボットクライアント(RSNPの見守りサービスに接続するクライアント)を作成しながら、RSNPライブラリの使い方が学習できます。PCで開発したロボットクライアントをRaspberry PIで動作されたり、インターネット上のサービスからロボットを制御する方法なども体験できます。
ロボット技術の実装にご興味のあるエンジニアの方など、参加ご希望の方は、下記開催概要をご覧の上、お申込みください。
「RSNPとRaspberry PIを使ったロボットの実装講習会」 開催概要
...
|
はまぎん こども宇宙科学館 「ドイツ×日本 ふれてかんじる!さんすう展」が開催(3/21〜4/5)
from --Online ROBOCON Magazine--
|
はまぎん こども宇宙科学館 では、ドイツ文化センターの協力による、ドイツ ギーセンの数学博物館の巡回展「触れて楽しむ数学展」を体験できる企画展が、3月21日(土・祝)〜4月5日(日)の会期で開催されます。この巡回展の日本での開催は、神戸と横浜の2都市のみだそうです。
なお、今回は特別に、東京理科大学近代科学資料館の数学体験館所蔵の展示物にも触れられたり、日本テセレーションデザイン協会の協力による折り紙やパズルを使ったワークショップも開催されます。
小学生から大人まで、どなたでも、すべての科学の最も基本となる数学を「さわってかんじる」ことができる企画展です。
初日の3月21日(土・祝)にはオープニングセレモニーが開催されます。来場者先着100名に、記念品がプレゼントされるとのことです。参加費は、展示・ワークショップ・オープニングセレモニーとも、無料(入館料別途)です。
はまぎん こども宇宙科学館 「ドイツ×日本 ふれてかんじる!さんすう展」 開催概要
日 時
2015年3月21日(土・祝)〜4月5日(日) 9:30〜17:00
(オープニングセレモニー:3月21日 9:10〜(20分程度)※当日のみ開館は9:00)
...
|
ROBOCON Magazine 2015年3月号
from --Online ROBOCON Magazine--
|
ROBOCON Magazine 2015年3月号
■定価:1080円(税込)
■判型:A4変形判 128頁
■発売日:2015年2月14日
■雑誌09761
ご購入は、 こちら からどうぞ。
定期購読のお申し込みは、 こちら からお願い致します。
表紙のロボット:Google Lunar XPRIZEの中間賞を獲得した、日本発の民間月面探査チーム「HAKUTO」の月面探査ローバーのプレフライトモデルであるデュアルローバーの「Moonraker」(手前)と「Tetris」(奥)。 表紙撮影=其田益成 表紙/目次デザイン=岩郷重力+WONDER WORKZ。
ロボコンマガジン2015年3月号読者プレゼントのお知らせ
下記の目次の マークをクリックすると、ロボマガダウンロードサービスのコーナーにジャンプしますので、→ [Download] のリンクをクリックするとダウンロードが開始されます。
お詫びと訂正
■本誌5頁(目次)に記載の記事タイトルに誤りがありました。
正しくは、下記のとおりです。
(誤)ワイヤレスから始まる新たなものづくりへの提案
(正)ワイヤレスの世界から始まる新たなものづくりへの提案
関係各方々に大変ご迷惑をおかけしました ...
|
ロボコンマガジン2015年3月号読者プレゼントのお知らせ
from --Online ROBOCON Magazine--
|
『ロボコンマガジン』2015年3月号読者プレゼントへのご応募は、2015年4月15日 23:59までです。
アンケートにお答えいただいた方の中から抽選で、下記の賞品を差し上げます。どなた様も奮ってご応募ください。たくさんのご応募、お待ちしております!
応募フォームへ↓↓↓
A賞 『KCB-5』ベータ版
1名様 (提供:近藤科学株式会社) 【特設】「ロボットユーザ必読!最新ボードレビュー」より
B賞 『インテルEdisonキット For Arduino』
1名様 (提供:株式会社スイッチサイエンス 【特設】「ロボットユーザ必読!最新ボードレビュー」より
C賞 『Cloud Pi』
2名様 (提供:プラネックスコミュニケーションズ株式会社) 【特設】「ロボットユーザ必読!最新ボードレビュー」より
D賞 『オリジナルサーボブラケット』
1名様 (提供:海内工業株式会社) 連載「マンガ ワザモノ探訪」より
E賞 『ロボコンマガジン2015年3年号中オリセット』
...
|
本誌番組協力の土曜プレミアム『ロボファイター』放映は、本日(2/14)21:50〜24:00!
from --Online ROBOCON Magazine--
|
先日の編集部員日記 で副編集長からもお知らせさせていただきましたが、松坂桃李さんがバラエティー番組のナビゲーターに初挑戦される番組、土曜プレミアム『ロボファイター』(フジテレビ系列)が、本日(2月14日)21:50〜24:00の予定で放送されます。
本誌副編、長場景子がコメンテーターとして出演させていただきます。
みなさま、どうぞご覧ください!!!
土曜プレミアム『ロボファイター』
http://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/pub_2015/i/150207-i021.html
|
シンポジウム『高齢社会を支えるコミュニケーションロボット』が東京大学にて開催(3/1)
from --Online ROBOCON Magazine--
|
「第9回 認知症のある人の福祉機器シンポジウム」が東京大学 浅野キャンパスにて、3月1日(日)に開催されます。テーマは『高齢社会を支えるコミュニケーションロボット』。
超高齢化社会となった日本において、コミュニケーションロボットが介護予防、生活支援、リハビリテーションの領域で利用され始めており、高齢者が自分らしい生活を少しでも長く行えるよう支援することが期待されています。シンポジウムでは、高齢者を支えるコミュニケーションロボットの課題と可能性が議論されるそうです。
各企業のコミュニケーションロボットの展示や、シンポジウム終了後の交流会(参加費1,000円)なども予定されています。シンポジウムは事前申込制(無料)ですので、下記開催概要をご覧の上、お申込みください。
※上記画像をクリックすると、FAX/郵送用申込書付きのチラシ(PDF)がダウンロードできます。
「第9回 認知症のある人の福祉機器シンポジウム」
『高齢社会を支えるコミュニケーションロボット』 開催概要
日 時:2015年3月1日(日)10:00〜18:30(開場9:30) 場 所:東京大学 浅野キャンパス武田先端知ビル(武田ホール)
...
|
JEITA主催セミナー、「自動運転を実現させるには?」が開催(2/27)
from --Online ROBOCON Magazine--
|
JEITA(一般社団法人 電子情報技術産業協会)インダストリ・システム部の主催による自動運転に関する技術セミナーが、2月27日(金)に開催されます。
申込期限は2月24日(火)ですが、定員に達し次第締切となりますので、下記の開催概要をご覧の上、セミナー案内ページURLからお申込みください。
最近の自動車には、追従走行やレーン認識、自動ブレーキなど、将来の自動運転につながる技術が搭載され始めています。
国際的にも、日欧米で自動運転に関する自動化のレベルが設定され、国際展示会では、各国の自動車メーカが自社の自動運転技術をアピールする機会が急増しています。今後、自動運転を実現するために必要不可欠であるデータ(公共情報などのビッグデータ)の整備や公共データの一般公開などが実現すれば、自動運転の実現が加速していくものと予測されます。
しかし、技術的には現実味を帯びてきているものの、自動運転が果たして社会で受け入れられるのか、マーケットは成立するのか、法律や規制によって認められるのか、など、様々な課題や懸念が存在しています。
このセミナーでは、技術的な観点に加え、欧米の自動運転の動向や、今後のマーケット動 ...
|
ロボット宇宙飛行士「KIROBO(キロボ)」が地球に帰還します!(2/11)
from --Online ROBOCON Magazine--
|
本誌および本サイトでもその活躍ぶりをご紹介してきたロボット宇宙飛行士「KIROBO(キロボ)」くんが、グリニッジ標準時間で2015年2月11日(水)午前0時44分(日本時間同日午前9時44分)、太平洋上に着水予定だそうです。
↓ニュースリリース記事はこちら
ロボット宇宙飛行士「KIROBO」、地球帰還へ (2015年2月10日 (株)電通)
キロボくんは2013年8月4日(日)早朝、H-IIB-6Bロケット4号機に搭載された宇宙ステーション補給機「こうのとり」4号機で、種子島宇宙センターから打ち上げられ、8月10日(土)にISSに到着し、ロボット宇宙飛行士としての任務に就きました。
『ロボコンマガジン』2013年9月号 には、表紙のロボットとして登場してもらいました!
2014年5月にJAXA宇宙飛行士の若田光一さんの地球帰還を前に、最後の会話をかわした後も、ISSでの任務をこなし、いよいよ明日、2月11日に地球帰還を迎えます。
3月下旬には、日本国内での帰国報告会が予定されているとのことなので、楽しみですね!
本サイトで、これまでのキロボくんの活躍の様子をご紹介した記事は、 以下のリンクからご覧ください。
• 国際宇宙ステーションに旅立つ ...
|