東京おもちゃショー2013に行ってきました。
from --Online ROBOCON Magazine--
|
昨日、東京ビッグサイトで開催されている東京おもちゃショー2013に行ってきたKです。
毎年、驚きの早さでいろんな新しいおもちゃが発表される、おもちゃショーですが、今年も、今でしょ!の林先生関連の商品や、LINEなどのおもちゃが多数発表されていて、なかなかおもしろかったです。
ただ、雑感としては、ロボットをはじめとするハイターゲットトイが年々少なくなってきている印象でした。スマホ連動型トイや、キッズ版タブレットといった、大人向けのデバイスが機能を限定して子供でも使える玩具が席巻してきていました。すでにおもちゃの域を完全に超えているような...。
さて、個人的にいつも楽しみにしているのが、やはりブロック!レゴをはじめ、アソブロック、ナノブロック、LaQなど、すごいブロック作品を展示しているのですが、これが超大作なのです。
これがブロック?というほどの圧巻な作品がずらり。
ブロックといえば、トランスフォームするブロックをご存知でしょうか?
バンダイから玩具菓子として発売されている、一文字の漢字を組み替えて立体的な動物にトランスフォームする「超変換!!もじバケる」シリーズ ...
|
ROBOCON Magazine 2013年7月号
from --Online ROBOCON Magazine--
|
ROBOCON Magazine 2013年7月号
■定価:980円(税込)
■判型:A4変形判 128頁
■発売日:2013年6月15日
■雑誌09761
ご購入は、 こちら からどうぞ。 定期購読のお申し込みは、 こちら からお願い致します。
表紙のロボット:レゴ エデュケーションから今秋新発売の「LEGO® MINDSTORMS® Education EV3」を使ったジャイロボーイ(左)とロボットアーム(右)。 表紙撮影=其田益成 撮影協力=レゴ エデュケーション 表紙/目次デザイン=岩郷重力+WONDER WORKZ。
立ち読みコーナーは現在営業中です。
記事名の横に のアイコンがあるものは、記事の一部を閲覧することができます。閲覧にはAdobe Readerが必要です。お持ちでない方は、 こちらから ダウンロードして下さい。
3頁ロボコンカレンダーに開催の下記のロボコンの大会URLが誤っておりました。
6月30日開催のinrevium杯 第13回レスキューロボットコンテスト 神戸予選の大会URlは、正しくは下記の通りとなります。
http://www.rescue-robot-contest.org/13th-contest/yosen/yosen-kaisai.html
関係者のみなさまには大変ご迷惑をおかけ ...
|
アフレル EV3キャラバン100×ロボコンマガジン開催!!
from --Online ROBOCON Magazine--
|
本日発売の、ロボコンマガジン2013年7月号の特集『「LEGO MINDSTORMS Education EV3」徹底解剖!』でも紹介していますが、いよいよ今年9月にNXTの後継機「LEGO MINDSTORMS Education EV3」が発売となります!
発売に先駆け、ロボコンマガジンで、EV3体験会を海の日に実施します!!
LEGO MINDSTORMS NXTを持っている方でも、MINDSTORMSを触ったことのない方も、ロボコンマガジンを知らなかった人でも大歓迎です。
この機会に是非、ご参加ください。
定員になり次第締め切りになりますので、お早めにお申し込みください。
■日時:2013年7月15日(月・祝)13:00〜15:00/16:00〜18:00
■場所:株式会社オーム社 ゼミルーム(地下1階)
〒101-8460 東京都千代田区神田錦町3-1
http://www.ohmsha.co.jp/ohmgrp/profile.htm
・都営三田線、都営新宿線、半蔵門線「神保町駅」 [出口A9]より徒歩6〜7分
・千代田線「新お茶の水駅」 [出口B7]より徒歩6〜7分
・都営新宿線「小川町駅」 [出口B7]より徒歩6〜7分
・丸の内線「淡路町駅」 [出口B7]より徒歩6〜7分
・東西線「竹橋駅」 [出口3b]より徒歩3〜4分
■参加費:無料
■定員:各回12名
■募集対象:エンジニア ...
|
簡単に使える無線モジュール「TWE-Lite DIP」
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんにちは、編集長です。
6月11日に東京コスモス電機株式会社に、簡単にすぐ使える無線モジュール「TWE-Lite DIP」の記者発表会に行ってきました。
これが「TWE-Lite DIP」です。立っているマッチ棒のようなものはアンテナ。見た目のとおり、「マッチ棒アンテナ」です。
写真を見てもわかるように、とってもコンパクト。しかも、周辺電子回路の配線のみですぐ使用できるという手軽さ。標準の2.45mmピッチDIP型ICと同様の形状のため、ブレッドボードやユニバーサル基板にも変換基板なしで使えます。他に購入するものがあるとか、ソフトウェアをインストールするとか、あれこれ準備をしなくても使えるというのは魅力的ですね。
「TWE-Lite DIP」は、5月8日に発売されたおはじき玉サイズの超小型無線モジュール TWE-Lite をベースに、2.54mmピッチ28ピンDIP型ICの形状にして、専用ソフトウェアを搭載したものです。新開発のマッチ棒アンテナにより、見通し距離で1kmの通信が可能です。
また、32ビットのRISCマイコンを内蔵しているので、外部に制御用のマイコンを必要とせず、デジタル、アナログ、シリアルの無線通信が行えます。プログラム開発が不要 ...
|
Robotma.comの3Dプリンター「CellP 3Dプリンター組立キット」
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんにちは、編集長です。
昨今話題の3Dプリンターですが、Robotma.comから3Dプリンターの組立キットが発売されます。今日から Webサイト で受注が開始されていて、6月25日までに注文した、先着50セットに限り、通常価格147,000円(税込)が特別価格98,000円(税込)となるそうです。早い者勝ちです。
CellP 3Dプリンター(完成した状態)
CellPは、CellP Projectのメンバーで開発が進められている、オープンソースのRepRapから派生した3Dプリンターで、オープンソースの3Dプリンターとして公開されています。
今回のキットは、組立に必要なパーツをセットで入手することができます。
キット内容は以下の通り。
・エクストルーダー用樹脂パーツ
・カット済みロッド
・プーリー、ベルト、ベアリング、ボルト、ビス、ナット類
・カット済みフレーム
・0.4mmホットエンド
・ステッピングモーター 4個
・制御基板 RAMPS 1.4
・ハーネス類
・電源セット
・テスト用PLAフィラメント 1.75mm
・USBケーブル
CellP 3Dプリンターの主な仕様は以下の通りです。
・積層ピッチ:最小0.1mm
・プリント可能最大エリア:横200mm 奥行き180mm 高 ...
|
第1回PALROコンテスト
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんにちは、編集長です。
富士ソフト株式会社が、コミュニケーションパートナーロボット「PALRO(パルロ)」の活用方法についての幅広いアイデアと、これらのアイデアを形にするプログラミングのコンテスト「第1回PALROコンテスト」を行います。
パルロは展示会などで見た方も多いとは思いますが、全高約40cm、重量1.6kgのロボットで、人の顔を見て話すコミュニケーション機能、自由に歩き、体を動かす歩行とモーションの機能、人の声や顔、趣味嗜好を覚える学習機能、インターネットやクラウドにつながるネットワーク機能の4つの機能を搭載しています。
2010年3月に教育機関向けに販売を開始しましたが、2012年6月からは高齢者福祉施設向けに販売を開始していて、すでに全国約50箇所の施設で使用されているとのことです。
このコンテストは、パルロを活用して、未来をより豊かに、より便利に変えてくれるロボットのあり方を参加者と一緒に考えることを目的にしています。
コンテストは
(1)高齢者が喜ぶパルロ
(2)家にパルロがいたら?
の2つのテーマを掲げて、それぞれのテーマごとに「アイデアコンテスト」と「プログラミングコンテスト」 ...
|
NHK大学ロボコン2013に行ってきました。
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんばんは、編集部のKです。
今年も、国立オリンピック記念青少年総合センターにて、NHK大学ロボコン2013〜ABUアジア・太平洋ロボコン代表選考会〜が、開催されました。
毎度毎度、熱い大会が繰り広げられるのですが、今年は、決勝トーナメントで、もしかしてパフォーマンス?と思わせられるくらいの試合が連続し、ハラハラドキドキの展開でした。
さて、今回は大きな地球がフィールドになった「THE GREEN PLANET」というのがテーマになっていました。全国の大学から46チームの応募があり、事前審査を通過した21チームが参加しました。
3連覇のかかった東京大学、そして、金沢工業大学が優勝に返り咲くのか、そしてそして、初出場の横浜国立大学はどうか...と、見どころがたくさんありました。
手動ロボットが、緑の木の葉に見立てたアイテムを南半球のリングの中(所定の場所)に置き、その後アイテムを自動ロボットに渡し、自動ロボットが今度は北半球にあるリングにアイテムを置き、今度は苗木を手動ロボットに手渡し、約4m先の月に見立てたタワーに向かって飛ばすというタイムレース。見事、苗木が月に着陸すれば、「グリーンプラネット」達成となります。 ...
|
セミナー開催「人と共存におけるロボット技術/システムの開発・安全動向と実用例及び今後の展開」
from --Online ROBOCON Magazine--
|
人・ロボット共存への必須・要素・最新技術、安全・安心確保への設計事例と国内外動向、次世代ロボット開発事例等を詳説したセミナーを開催いたします。振るってご参加ください。
■日時:2013年6月20日(木)9:40〜16:50
■会場:
メディアボックス会議室(東京都新宿区西新宿1-9-18)
■受講料:
1名につき 39,000円(消費税込み、テキスト代含む)
昼食弁当付(サービス)
■概要:
・人や社会と共存するためのロボット技術と実用化動向及び今後の展望
芝浦工業大学工学部機械機能工学科教授 松日楽 信人氏
・人とロボット共存における安全・安心への取り組みと安全規格・設計及び国内外最新動向
NPO 安全工学研究所代表理事 加部 隆史氏
・移乗支援システム/自動排泄処理装置の要素・安全技術と実用例及び今後の展開
マッスル株式会社統括部長 北島 知子氏
・移乗介助ロボットの要素・安全技術と実用例及び今後の展開
独立行政法人 理化学研究所 理研-東海ゴム人間共存ロボット連携センターロボット制御研究チーム研究員 平野 慎也氏
・病院内自律搬送ロボットの要素・安全技術と実用例及び今後の展開
パナソニック株式会社 ...
|
自然科学書協会講演会2013
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんにちは、編集長です。
ロボット関係ではないのですが、講演会のご案内です。
実は私が司会なんぞ担当していたりするんですが、そんなことはともかくとして、今回は数学についてと、地球温暖化と自然エネルギーがテーマの講演です。
無料ですので、ご興味のある方はぜひご参加ください。
【自然科学書協会講演会2013】
■日時: 2013年7月21日(日) 13:30-16:40
■場所: 日本出版クラブ会館 3階「鳳凰の間」
東京都新宿区袋町6
http://www.shuppan-club.jp/map.html
アクセス:都営大江戸線 牛込神楽坂駅(A2出口) 徒歩約2分
JR飯田橋駅(西口) 徒歩約8分
東京メトロ有楽町線/南北線 飯田橋駅(B3出口) 徒歩約7分
東京メトロ東西線 神楽坂駅(神楽坂口) 徒歩約7分
■受講料: 無料
■主催: 一般社団法人自然科学書協会
■申込方法: 自然学書協会のホームページよりお申し込みください
http://www.nspa.or.jp/subscription2013.htm l
■内容
・講演1 「生きた題材で 数学を楽しもう」
講師:芳沢 光雄(桜美林大学リベラルア ...
|
第78回ロボット工学セミナー「二足歩行制御とヒューマノイドロボティクス」
from --Online ROBOCON Magazine--
|
日本ロボット学会
第78回ロボット工学セミナー
「二足歩行制御とヒューマノイドロボティクス」
ヒューマノイドロボットは、人間の生活をアシストするロボットとして、また人間が行う作業を代替できる汎用機械として期待されてきました。人間のような二足歩行の実現は、そのような汎用機械に最も重要な技術です。我が国では、ロボティクス黎明期から現在に至るまで二足歩行制御の研究が盛んに行われてきました。二足歩行制御の技術はヒューマノイドのみならず、歩行アシストロボットへも応用されています。また、昨年にはヒューマノイドの災害現場への利用を想定したDARPA Robotics Challengeもアナウンスされ、ヒューマノイドロボットの実用化への期待も高まっています。本セミナーでは、位置制御、受動歩行、神経振動子といった制御方式の基礎からヒューマノイドや歩行アシストロボット等への応用例について、講師の方々の最新の研究内容を通して解説していただくと同時に、関連する研究室で開発されているロボットの機器展示を通して二足歩行制御、ヒューマノイドロボティクスへの理解を深める機会となればと思います。
■日 時
2013年6月27日(木)11:00 ...
|