Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (61881)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (61881)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

フック型什器「Dラボフック」、提供開始  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、ストッキングといえばチュチュアンナ派のKです。どうでもいい情報でした。すみません。 さて、ココナッチでお馴染みのユカイ工学株式会社と、チームラボ株式会社、株式会社大広が共同開発した、次世代販売促進システム「Dラボフック」なるものが、チュチュアンナ@渋谷スペイン坂店でお目見えしたそうですよ。 「Dラボフック」とは、陳列された商品を手にとった際、商品に関連したプロモーション画像などの広告をディスプレイ上に表示したりする次世代のフック型什器とのこと。 的を絞った次世代のPOP広告という役割に加え、お客さんがいつ、どのような商品を手に取ったかという情報も取得できるそうなので、商品開発、販売・営業分析に役立ちそうです。 システムの流れは以下のとおり。 (1)フックに陳列された商品を手にとる (2)フックのセンサから受信機へ、無線を通じて商品に関する情報を送信 (3)処理用PCにて商品に関する情報を処理し、商品に関連した広告をディスプレイ上に表示 (4)「手にとられた商品」についての情報を解析し、統計情報を取得 ちなみに、(2)の無線通信には、Bluetooth(R) Low Energy 規格(BLE規格)を使用 ...
第5回芝浦工業大学SITテクノロジーカフェ告知  from --Online ROBOCON Magazine-- 
第5回芝浦工業大学SITテクノロジーカフェ テーマ:『身のまわりのモノに隠された金属のヒミツ』 金属は、私たちのまわりのあらゆるモノに使用されています。 最近は、都市鉱山やレアメタルなんて言葉も聞かれますが、金属についてあまり注目されていません。 でも、そこにはいろいろなサイエンスがつまっています。 そこで、モノをかたち作っている金属について事例を用いて平易に説明し、金属をわかりやすくサイエンスします。 たくさんの皆様のご参加をお待ちいたしております。 ■日 時 2012年9月14日(金) 18:30-20:00 ■話し手 吉村 泰治氏(技術士事務所 ヨシムラ・サイエンス・ラボ 所長、博士(工学)、技術士(金属部門)YKK株式会社 勤務) ■会 場 〒104-0051 東京都中央区佃2?1?6 リバーシティM-SQUARE 7階 ■参加費 無料 ※参加にはお申し込みが必要となります(先着順:30名様)。 ■申し込み方法 9月12日(水)締切(必着)までに電話また下記FAXまたはEメールに、?氏名(ふりがな)?住所?電話番号を記入してお申し込み下さい。 ※複数でご参加の場合は全員について記載して下さい。 ※お電話での受付は平日9:00-17:00 ■事務局 ...
ロボスプリント狭山大会2012に行ってきました。  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、だいぶ間が空いてしまいましたが、8/12に狭山市立博物館で行われたロボスプリント狭山大会2012に行ってきましたKです。毎年、司会のほうをやらせていただいているのですが、幼稚園児から大人まで、文字通り幅広く参加できる数少ないロボコンでもあります。 今年は、約40台が参加。午前中の予選タイムが早かった上位24台が午後の決勝に進みました。 ロボスプリントは、スマッツ株式会社から発売されている市販の2輪のロボットキットが、約8mの直線コースを走り、タイムを競うもの。シンプルな競技だけに、確実性・安定性が求められます。スタート地点から白いラインに乗るところ、そして、ゴールゲートをくぐって範囲内に停止することが、一つポイントとなります。 今年は、毎年計測係・記録係など運営面でサポートしている、狭山工業高等学校の学生さんのほか、事前の講習会に参加した小学生や、そのお父様なども参加されていて、年齢幅広く対戦していました。 小学生vs大人の対戦も多々見られ、ロボットを通じて交流が行われているように感じました。 今年は、予選で最速タイム4'43を出した『ハイパーダッシュ』(小高秀一君:東松山市立唐子小 ...
サービスロボットの安全規格と開発プロセス  from --Online ROBOCON Magazine-- 
日本ロボット学会 第74回ロボット工学セミナー 「サービスロボットの安全規格と開発プロセス」 近年, 急速な高齢化社会への進展に伴い, ショッピングセンターや病院, 家庭, 公道, 工場, 工事現場のほか, 様々な環境で人と共生して作業を行うサービスロボットの重要性が高まっています.子供から高齢者まで幅広いユーザが安心してロボットに接するための重要な条件の一つは,ロボットが人を傷つけない事です.ロボットの提供者にとっては,この非常にシンプルで重要な条件をどのように満たせば良いのか,どのようなプロセスで開発を進めれば良いのか非常に悩ましい状況です.  本セミナーでは,人に受け入れられるサービスロボットを作るための安全規格と開発プロセスの最新動向について,業界の最前線でご活躍されている講師の方々より講演を行っていただきます. ■日 時  2012年11月12日(月) 10:25-17:20(開場10:00) ■会 場  東京大学 本郷キャンパス 工学部11号館 講堂 (東京都文京区本郷7-3-1)  交通アクセス:  「東大前駅」(南北線)徒歩5分,「本郷三丁目駅」(丸ノ内線,大江戸線)徒歩10分,「根津駅」(千代田線)徒歩10分 ...
IDCロボットコンテスト大学国際交流大会2012に行ってきました  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、先日はオリンピック選手団の凱旋パレードが銀座で行われたようですね。いや?、ロンドン五輪は盛り上がりましたね。 ロボットの世界でのオリンピックともいうべき、国際大会であるIDCロボットコンテスト(以下、IDCロボコン)が、今年は、北千住に新キャンパスを構えた東京電機大学にて行われました。 日本、アメリカ、フランス、ブラジル、中国、韓国、タイ、シンガポールの計8ヶ国56名の学生が参加しました。オリンピックとちょっと違うのが、各国対抗ではなく、様々な国の学生の混成チームとして、課題に取り組むというのがIDCロボコンの特徴でもあります。 8/6から8/18の約10日間の日数で、チームそれぞれがロボットの設計・製作を行い、最終日の18日に最終競技会が行われました。 毎年、ホスト国の地にちなんで競技テーマが決まるのですが、今年のテーマは「Haiku Master(俳句の達人)」。千住の地が、松尾芭蕉が初めて奥の細道の句を詠んだことにちなんでとのこと。 具体的な競技内容は、言葉にみたてた俳句オブジェや芭蕉球などを五・七・五がかかれた3×3のマス目の短冊ボードに貼り付けて、それに応じた点数を競うものです。基本的には、高 ...
ニトリのランドセルのTVCMにVstone Tichnoが出演  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、編集長です。 ニトリのランドセル「わんぱく組」のTVCMに、ヴイストンの「 Vstone Tichno 」が出演しています。 色とりどりのランドセルをそれぞれしょったVstone Tichnoたちがパフォーマンスをするものです。Vstone Tichnoはもともとかわいいイメージですしね(そういえば映画「ロボジー」でもアイドルロボットという設定でした)。来年小学生になる子どもたちのイメージにぴったりですね。 CMはもうTVでの放映がはじまっていますが、 ニトリの「わんぱく組」のホームページ でも見られます。TV放送のタイミングがあわない、という方はこちらで見てみてください。 しかし、ランドセルの色って本当に増えましたね。かわいい刺繍がされていたり。赤と黒の二択だった時代の人なので、いろいろびっくりです...
ROBOCON Magazine 2012年9月号  from --Online ROBOCON Magazine-- 
ROBOCON Magazine 2012年9月号 ■定価:980円(税込) ■判型:A4変形判 120頁 ■発売日:2012年8月11日 ■雑誌09761 ご購入は、 こちら からどうぞ。 定期購読のお申し込みは、 こちら からお願い致します。 表紙のロボット:千葉工業大学の過酷災害対応ロボット「Rosemary(ローズマリー)」。関連記事は、18ページ。 表紙の撮影:其田 益成 立ち読みコーナーは現在営業中です。 記事名の横に のアイコンがあるものは、記事の一部を閲覧することができます。閲覧にはAdobe Readerが必要です。お持ちでない方は、 こちらから ダウンロードして下さい。 お知らせ 3頁のカレンダー【29】アイディア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2012 東海北陸大会の場所に誤りがありました。 (誤)福岡県越前市体育館 (正)福井県越前市体育館 関係者のみなさまには大変ご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げるとともに、ここに訂正いたします。 特 集 空飛ぶロボットの作り方─Tricopter製作記 Tricopterの魅力 Tricopterの作り方 ...
関東支部夏の学校直前セミナー  from 生化学若い研究者の会 
関東支部では、8月19日に夏の学校直前セミナーを開催いたします。 皆様のご参加をお待ちしております。 日時:8月19日(日)14:00〜 場所:東京大学本郷キャンパス薬学総合研究棟10階E10セミナー室 プログラム:1)東京大学 大学院情報理工学系研究科 システム情報学専攻         同 先端科学技術研究センター         医用マイクロマシン工学         生田幸士教授によるご講演         「光駆動ナノマシンとバイオ化学ICチップが拓く未来医療」       2)シンポジウム「トップダウン×ボトムアップ         両面から考える大学院での過ごし方」に関するミニワークショップ         8月24日から26日に開催する生命科学夏の学校のシンポジウムに関連したミニワークショップを行います。         夏の学校に参加できないかたでも、ぜひご参加ください。         参考:第52回生命科学夏の学校シンポジウム http://www.seikawakate.org/natu/dai52/symposium          参加をご希望される方は ・氏名 ・所属 ・学年 ・懇親会の出欠 をご記載の上、 seikawakate_kan ...
第12回レスキューロボットコンテスト本選が8/11、12に開催  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、編集長です。 inrevium杯 第12回レスキューロボットコンテスト 競技会本選が8月11日と12日に兵庫県神戸市で開催されます。7月に予選が開催されていて、そちらを通過した14チームが2日間にわたってレスキュー活動を競います。 参加するチームは以下の通りです。  ・ アントンレスキュー隊(日本大学 メカトロニクス研究会)  ・MS-R (金沢工業大学 夢考房)  ・MCT (松江高専 機械工学科)  ・からくり忍者 (東海社会人連合)  ・がんばろう小部 (神戸市立高専)  ・救命ゴリラ!! (大阪電気通信大学 自由工房)  ・K.U.R.C (京都大学 機械研究会)  ・SHIRASAGI (兵庫県立大学 ロボット研究会)  ・常盤救難隊 (宇部高専 知能ロボット実験室)  ・とくふぁい! (徳島大学 ロボコンプロジェクト)  ・長湫ボーダーズ (愛知工業大学)  ・なだよりあいをこめて(神戸市立科学技術高校 科学技術研究会)  ・レスキューやらまいか(静岡大学 ロボットファクトリー)  ・六甲おろし (神戸大学) 競技は、市街地を模擬した ...
あそぼう!まなぼう!ロボットランド  from --Online ROBOCON Magazine-- 
「 inrevium杯 第12回レスキューロボットコンテスト 競技会本選 」の開催会場である神戸サンボーホールの1階では、レスキューロボット試作機の展示や、企業や消防関係団体の展示、操縦体験、工作教室を行っています。競技会と一緒にご覧ください。 【あそぼう!まなぼう!ロボットランド】 ●開催日時: 2012年8月11日(土)、12日(日) ●開催会場: 神戸サンボーホール 1階         神戸市中央区浜辺通5-1-32  http://www.kobe-sanbo.com/ ●入場料: 無料(ただし、親子ロボット工作教室は有料・事前申し込み制) ●内容 1.レスコンの目指すもの(レスキューロボット実行委員会) 2.マイコン電子工作キットと、キット搭載の全方位ロボット(東京エレクトロンデバイス(株)) 3.Acvacing Fire Safety(日本消防検定協会)  4.主催自治体コーナー  兵庫県・神戸市(危機管理室・消防局・産業振興局) 5.レスコンの遠隔操作テクノロジーを体感しよう!(サンリツオートメイション(株)) 6.ロボット用二次電池及び充電器の紹介及びネットワークカメラの紹介(ウィングス(株)) 7.レスキューロボット「UMRS2010」と「ICT ...



« [1] 6111 6112 6113 6114 6115 (6116) 6117 6118 6119 6120 6121 [6189] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.