Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (61901)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (61901)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

2012/07/14 九州支部 脳科学若手との合同セミナー&懇親会  from 生化学若い研究者の会 
7月に、九大にて、脳科学若手の会との合同セミナー&懇親会をおこないます。 他大学、他学部の学生、ポスドクと交流したい、議論したいという方、 みなさんの参加をお待ちしています! 詳しくは 九州支部 のページをご覧ください。
【第4弾】リバストのロボットキットキャンペーン  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、編集長です。 ロボマガの最新号発売と連動して行われている、 株式会社リバスト のロボットキットキャンペーンですが、第4弾もすでにはじまっています。 今回はオムニホイールの3輪駆動移動ロボット「 マーキュリー Omni 3WD 14 」です。高校・高専・大学といった教育関係の方を対象に、抽選で2名のかたに当たります。 CおよびC++でプログラミングが可能で、初心者から上級者までの幅広いユーザーレベルに対応しています。マイコンボードはArduino。超音波センサを搭載しています。モータはサーボモータです。 ボディはアルミ製で、ねじ穴があらかじめ用意されているため、さらに拡張スペースを増設することも可能です。 大きさは、全高が120mm、最大幅が230mm、重量は1kg。ペイロードは1kgです。 このキャンペーンの応募資格は、高校・高専・大学関係の方になっています。応募方法は キャンペーンのホームページ より必要な情報を入力してください。締切は7月15日(日)までです。 抽選結果については、8月上旬に当選された方に直接連絡されます。当選された方は、今後の使用者の勉学の助けとなるため、研究内容や使い方などの画 ...
知能ロボットコンテストに行ってきました  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、編集長です。 とうとう梅雨に入りましたね。 さて、6月17日に 知能ロボットコンテスト に行ってきました!1次予選と敗者復活戦は16日に行っていたので、2次予選から見ていました。 知能ロボットコンテストは、チャレンジコースとテクニカルコースがあって、それぞれ3色のボールを集めて色分けしてゴールする(チャレンジコース)、3色のボールと空き缶を集めて色分けしてゴールする(テクニカルコース)競技を行います。ロボットは自律型なので、スタートスイッチを入れた後は、人が操縦することができません。ただ、ロボットがうまくボールを集めて、ちゃんと色分けして、ちゃんとゴールするのを見守るしかないのです... こちらはチャレンジコース。フィールド上にランダムに転がっている3色のボールを色別に奥にあるゴールに入れます。 会場では、参加ロボットの写真入りの一覧が掲載されているパンフレットが配布されるのですが、内容を見てみるといろんなロボットがエントリーしているのがわかります。参加者も小学生から社会人までと幅広いのですが(さすがに小学生はほんの少ししかいませんが、中学生は結構参加しています)、ロ ...
アドバンストな環境認識センサとその処理方法  from --Online ROBOCON Magazine-- 
日本ロボット学会 第72回ロボット工学セミナー 「アドバンストな環境認識センサとその処理方法」 ロボットの行動を決定するためには,周囲環境を定量的に認識することが重要です.近年,赤外光を利用した二次元測域センサやマルチレンズのカメラシステムなど,機械特有の優れた機能を利用したアドバンストな環境認識センサの開発が進められています.これらのセンサは,ロボットによる環境認識の確度を高めるだけでなく,人には感じることのできない情報を定量化することで様々な応用先を提供してくれます.本セミナでは,最新の環境認識センサのハードウェアとデータの処理方法について講師の先生方から解説していただきます. ■日 時  2012年09月25日(火)09:30-17:25 ■会 場  東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館 233号室 (東京都文京区本郷7-3-1)  交通アクセス:  「東大前駅」(南北線)徒歩5分,「本郷三丁目駅」(丸ノ内線,大江戸線)徒歩10分,「根津駅」(千代田線)徒歩10分   http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map01_02_j.html  キャンパスマップ:   http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.ht ...
生体計測とインタフェース技術  from --Online ROBOCON Magazine-- 
日本ロボット学会 第73回ロボット工学セミナー 「生体計測とインタフェース技術」 空気を読む,という言葉が最近良く使用されますが,生活支援ロボットが人間から発する様々な情報を有効に感じとることができれば,より快適かつ機能的に日常生活が送られることと思います.生体信号は直接インタフェースとして用いることはもちろん,能動的に働きかけなくてもその人の状態(体調や心理状態)を読み取る可能性を有しています.  本セミナーでは,自然な人とロボットとのインタラクションという点に主眼を置き,特に脳波,心電,筋電,脳機能等の生体情報を計測するための基本原理,信号処理技術,最先端研究事例などについて,一部デモも交えて講演を行っていただきます. ■日 時  2012年10月9日(火) 10:00-17:40 ■会 場  東京大学 本郷キャンパス 工学部11号館 講堂 (東京都文京区本郷7-3-1)  交通アクセス:  「東大前駅」(南北線)徒歩5分,「本郷三丁目駅」(丸ノ内線,大江戸線)徒歩10分,「根津駅」(千代田線)徒歩10分  「東大正門前」(都バス 茶51(お茶の水-駒込駅南口)または東43(東京-荒川土手操車場前) ...
レゴランド・ディスカバリー・センター  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、Kです。世の中、たぶんサッカーで盛り上がっているころに、F1の録画を見ていて、ちょっと話題にのれていない今日この頃です。 さて、今日から東京おもちゃショーですね。一般公開は、16日(土)、17日(日)です。東京おもちゃショーも気になるのですが、今日はもっと気になっている、東京・お台場デックス東京ビーチに明日オープンする「レゴランド・ディスカバリー・センター東京(LDCT)」のプレオープンイベントに行ってきました。 レゴランド・ディスカバリー・センターは、ベルリン、マンチェスター、デュイスブルク、シカゴ、ダラス、カンザスに続き、4ヶ国8番目に日本初上陸となります。 ちなみに、今回LDCTを手がけたのは、マダム・タッソーやSEA LIFEなどアトラクション施設を展開するエンターテイメント企業「マーリン・エンターテイメンツ・ジャパン株式会社」。 オープニングイベントのテープカットには、LEGOのキャラクター「バディくん」も参加。左から、臨海副都心まちづくり協議会事務局 事務局長 小泉幸雄氏、住商アーバン開発株式会社 常務取締役 高野稔彦氏、バディくんと子供大使のお二人、ッレゴランド・ディスカ ...
ROBOCON Magazine 2012年7月号  from --Online ROBOCON Magazine-- 
ROBOCON Magazine 2012年7月号 ■定価:980円(税込) ■判型:A4変形判 120頁 ■発売日:2012年6月15日 ■雑誌09761 ご購入は、 こちら からどうぞ。 定期購読のお申し込みは、 こちら からお願い致します。 表紙のロボット:第20回ROBO-ONE優勝の「ガルー」と大河原メカバトルに出場した「アッガイ」。関連記事は、54ページ。 表紙の撮影:其田 益成 下記の目次の マークをクリックすると、ロボマガダウンロードサービスのコーナーにジャンプしますので、 → [Download] のリンクをクリックするとダウンロードが開始されます。 立ち読みコーナーは現在営業中です。 記事名の横に のアイコンがあるものは、記事の一部を閲覧することができます。閲覧にはAdobe Readerが必要です。お持ちでない方は、 こちらから ダウンロードして下さい。 お知らせ ●お知らせはありません。 特 集 Android端末で動くロボットソフトウェアを作ろう まず、サンプルを動かしてみよう 音声指示で『ロボマガ号』を操作する機能を追加しよう 『ロボマガ ...
機械の日・機械週間記念行事・展示会  from --Online ROBOCON Magazine-- 
一般社団法人日本機械学会は、“機械”の意義や役割を広く社会と共に考え、人間と機械のふさわしい関係を模索するため、産官学の関係各方面と協力して、七夕の中歴にあたる8月7日を「機械の日」、8月1日から7日を「機械週間」(メカウィーク)と制定し、各種記念行事を行っています。   本年度の「機械の日・機械週間」記念行事は毎年開催している展示会「日本の先端科学技術の紹介」(7月31日-8月13日)を開催すると共に、8月4日(土)には絵画コンテストの表彰や体験型のイベントなど、主に小、中学生向けの企画を中心にしたものを国立科学博物館で、8月7日(火)には機械遺産認定表彰式および記念講演を日本学士院講堂で開催します。併せて、「機械の日」を含む前後に全国各地で関係諸団体、支部・部門による記念行事が開催します。 【8月4日(土)機械の日・機械週間記念行事 (主に小中学生向けのイベントで構成) 】 開催日時: 2012年8月4日(土)9:00-17:00(国立科学博物館への入館は閉館の30分前まで) 会 場: 国立科学博物館 地球館2階 (〒110-8718東京都台東区上野公園 7-20) http://www.kahaku.go.jp/use ...
【最新号】ロボコンマガジン2012年7月号本日発売!  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちはー、Kです。 本日、最新号が発売です。 表紙は、ガルーとアッガイのコラボ!個人的にすごい構図が気に入っています。 特集は、Androidを使ったロボットを操縦するアプリを製作します。 Androidユーザー必読ですよ。 それから、ロボット製作初心者向けの連載「初心者のためのロボット製作・レシピ」もスタートしました。「多脚ロボットのいる日常」は最終回です。。。多脚ロボットのモーション作りのまとめとして特別に6頁でお届けしています。 是非、ご一読ください! 購入はこちらから↓ http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=RM-12082-RM-Z
第52回生命科学夏の学校のページ公開  from 生化学若い研究者の会 
今夏に生命科学若い研究者の会が主催する第52回生命科学夏の学校のページを作成しました。 →こちら 今後随時、情報を追加していく予定です。 参加登録開始は6月下旬を予定しております。 サイエンスへ熱い情熱をもった若手の皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。 第52回スタッフ一同



« [1] 6117 6118 6119 6120 6121 (6122) 6123 6124 6125 6126 6127 [6191] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.