ROBOCON Magazine 2012年3月号
from --Online ROBOCON Magazine--
|
ROBOCON Magazine 2012年3月号
■定価:980円(税込)
■判型:A4変形判 120頁
■発売日:2012年2月15日
■雑誌09761
ご購入は、 こちら からどうぞ。 定期購読のお申し込みは、 こちら からお願い致します。
表紙のロボット:本田技研工業株式会社の「新型ASIMO」。関連記事は、6ページ。 表紙提供:本田技研工業株式会社
立ち読みコーナーは現在営業中です。
記事名の横に のアイコンがあるものは、記事の一部を閲覧することができます。閲覧にはAdobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、 こちらから ダウンロードして下さい。
特 集 新型ASIMOの技術を探る 誰も知らないホンダ「新型ASIMO」のひみつ ASIMOの技術が応用されている作業アームロボット
ロボットコンテスト
アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2011
WRO 2011アブダビ国際大会
姫路ロボ・チャレンジ「第13回大会2011年冬の陣」
鹿児島で第19回全国高等学校ロボット競技会開催
ジャパンマイコンカーラリー2012全国大会
第23回全日本 ...
|
公道でのセグウェイツアー@つくばに行ってきました
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんばんはKです。今日のつくばは朝から快晴。ちょっと朝は寒かったですが、すがすがしい空気の中、今日は、つくば市、柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)、柏の葉セグウェイクラブ共催で、日本初のセグウェイツアー公道実験がつくば市で開催されました。
つくば市といえば、2011年3月25日に、日本で初めてモビリティロボット特区として認定されましたよね。詳しくは、ロボコンマガジン2011年7月号の記事をご覧いただきたいのですが、その後、6月から、特区におけるモビリティロボット公道実験が開始され、セグウェイを使った防犯パトロール実験などが行われてきました。
そこで、今回は、ツアーということで、全国から参加者を募り、募集をかけたところ、48名定員のところ、550名を超える応募があったとのこと。
今日は、厳選なる抽選をくぐり抜けた、ラッキーな8名の方々と、ツアーを体験してきました。
なお、各回8名で午前午後1回ずつツアーが開催され、今日から12日(日)まで行われます。
ツアー開始に先立って、つくば市およびロボット特区実証実験推進協議会会長である、市原健一つくば市長が、インフォメーションセンターで冒頭挨拶を行い、さっ ...
|
ZMP、自動運転・予防安全技術研究開発用アプリ販売
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんにちは、編集長です。
株式会社ゼットエムピーが、カーロボティクス・プラットフォームRoboCar1/10の、MATLAB/Simulink用アプリケーションの最新版「 RoboCar1/10 MATLABコネクション2 」の販売を開始しました。
RoboCar1/10は、充実した環境認識戒能を持つ実車の1/10サイズの自動車研究開発プラットフォームであり、自動運転や予防安全技術などの運転支援技術の研究開発や、自律移動を題材とした研究、教育などで使われています。
「RoboCar1/10 MATLABコネクション2」は、RoboCar1/10をMATLAB/Simulinkプログラムにより現在位置から任意の位置と向きまでの経路を設計することができます。
例えば、自動駐車や車線変更、障害物回避などの自動走行の研究開発の場合、目標の位置と向きに従って最適な経路を算出し、車両二輪モデルを用いてMATLAB/Simulinkにより操舵角の推定を行います。この操舵角に基づき、MATLAB/Simulink上でのシミュレーションを行うことができ、計画した経路とシミュレーション結果との比較や、その際に基づく経路制御が可能となります。同じMATLAB/SimulinkプログラムによりRoboCar1/10の実機の動作が可能なため、シミュレーションお ...
|
大河原メカ バトルトーナメント
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんにちは、編集長です。
さて、現在、稲城市立iプラザで「 大河原邦男作品展 」が開催されています。大河原邦男さんといえば、『機動戦士ガンダム』や『勇者シリーズ』のメカデザインで有名な方ですよね...なんて、説明不要なくらい有名な方です。
展覧会は1月21日から開催されていて、現在は後期が開催中です。ガンダムやヤッターマンやボトムズなどなど、さまざまな作品の原画や立体作品が展示されています。
さて、その大河原邦男展のなかで、大河原メカに扮したロボットたちがバトルを繰り広げる「 大河原メカ バトルトーナメント 」が行われます。日程は2月18日の13時から。会場はiプラザホールです。入場は無料ですが、当日の10時より、1階チケット販売カウンターで整理券が配布されます。
ちなみに参加者一覧も公開されていますが、ガンダムとかジムとかヤッターワンとか登場するみたいです。
このイベント、あくまでも「大河原メカ」なので、別に二足である必要はないと思うんですが、二足が多いですねえ。
|
ロボット掃除機祭!
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんにちは、ふたたび編集長です。
冷蔵庫を買い換えたいなーと思っていたんですが、それより先に掃除機を買い換えたいです。
さて、掃除機つながり(無理矢理)ですが、学研の『 大人の科学マガジン 』最新号が「卓上ロボット掃除機」ですね。その発売イベントが開催されます。
『大人の科学マガジンVol.33 卓上ロボット掃除機』発売記念イベント
ロボット掃除機祭!
開催日時: 2012年2月18日(土) Open:12:00 Start:12:30 End:14:30(予定)
会場: 東京カルチャーカルチャー
入場料: 前売り券1800円 当日券2300円(飲食代別途必要・ビール600円など)
イベント内容:
【第1部】
大人の科学マガジン本誌で紹介している改造記事で付録改造を行った方々から、付録ロボット掃除機の特徴をふまえて、どのように改造を行ったのか、改造作品を見ながらお話を伺います。
【第2部】
ロボット掃除機の代名詞“ルンバ”の販売代理店であるセールス・オンデマンドの技術部門の方をゲストに、「ルンバはどこまでの段差に耐えられるのか」「どれだけゴミを集められるのか」などなど、実演を交えて、サイエン ...
|
アンドロイド演劇祭
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんにちは、シネコンに行ったところ、AKB48のファンと、ゴーカイジャーを見に来たファミリーの集団に巻き込まれた編集長です。なかなかの人混みに圧倒されていましたが、私の見た映画はがらがらでした。
さて、来週開催とすぐのわりとすぐのお話になるのですが、2月14日(火)と15日(水)に、大阪大学 豊中キャンパス内の21世紀懐徳堂スタジオとギャラリースペースで「ロボティクス演劇祭」が開催されます。 以前ロボマガ本誌でも紹介したアンドロイド演劇『さようなら Ver.2』や、こちらも本誌で紹介しました船場ロボットファッションコンテスト参加者による「ロボスター」の他、ロボットをテーマやモチーフにした演劇作品の上演と、ロボットの専門家の先生方や舞台で活躍するアーティストとのカフェ形式の対話イベントなどが行われます。 入場は無料ですが、事前予約制になります。
具体的なスケジュールは以下の通り。
<2月14日(火)> ●スタジオ プログラムA 13:30- 受付開始 13:50- 搭乗(これまでに受付をお済ませください) 14:00-15:30 「劇団衛星のコックピット」
プログラムB 18:00- 受付開始 18 ...
|
近藤科学よりBluetoothモジュール「KBT-1」が発売
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんにちは、編集長です。
近藤科学 から、Bluetoothモジュール「KBT-1」が発売されます。こちらは、コントロールボードRCBシリーズやKCB-1TOPCを、Bluetoothで無線通信するためのモジュールです。それに、アプリをダウンロードすれば、Android端末からでも操縦ができるようになります。
対応製品:
RCB-3HV(Ver.1.1a)、RCB-4HV、KCB-1、RCB-3JはRCB-3 RXモードのみ対応
対応電圧: 6-12V
通信速度: 115200bpsまで
サイズ: 30×35mm
出力クラス: CLASS2(見通しの良いところで約10m)
対応プロファイル: SPP
セット内容:
・KCB-1HONTAI
・二又コードII×1
・ZH接続ケーブルB(三色ケーブル)100mm×1
・ZH接続ケーブルB 100mm×1
・ZHクロスケーブルB(赤色コネクター) 100mm×1
・取り付けネジ(2-5低頭タッピングビス)×6
※PC側に取り付けるBluetooth USBアダプターはセットに付属しておりません。
特徴:
・KHRとPCがワイヤレスで通信
今までシリアルUSBアダプターを介してケーブルで通信していましたが、KBT-1をロボットに搭載すればBluetoothを使用して、ワイヤレスで命令を送れます。もちろん ...
|
KHR-3HVコンプリート ROBO-ONEカスタム
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんにちは、編集長です。
次号のロボマガの編集の山場が過ぎたと思ったら、まわりが風邪にやられはじめています。私はいつも流行に乗り遅れて後からひく人なので、気をつけたいと思います。インフルエンザの予防接種も受け損ねたし...
さて、1月21日に ロボットゆうえんち から発表された「KHR-3HVコンプリート ROBO-ONEカスタム」ですが、そのときに撮ったデモの動画です。
横歩きとか速いんですよねえ。動きが速いのはサッカーに役立ちそうですが、こちらはROBO-ONEカスタム、つまりバトル向けなので、サッカーモーションは入ってないんですよね。
3月24日、25日に第20回 ROBO-ONE が開催されます。市販ロボットそのままで参加できるROBO-ONE Lightの開催についてはまだわからないのですが、購入して練習すれば優勝も狙えそうです。
KHR-3HVコンプリート ROBO-ONEカスタム(左)とKHR-3HVノーマル
KHR-3HVの開脚フレームセットを採用しているので、股関節の可動範囲が広がっています。
ROBO-ONEカスタム(左)とノーマルとは足の構造が違っています。
価格は税込273,000円。コンプリートなので完成品が届き ...
|
第15回ロボットグランプリ
from --Online ROBOCON Magazine--
|
日本機械学会が主催する「ロボットグランプリ」はものづくりを「知的スポーツ」としてとらえて、参加者にはものに触れながら、創造的な組み合わせによって与えられた機能を達成するマシンを創る喜びを知ってもらい、一般の方々には競技を楽しんで観戦してもらえるようにすることで、ものづくりを大衆化しようと考え、開催している大会です。
今回はロボットグランプリとして各競技を行うほか、日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門で研究開発中のロボットの展示も行う予定です。
開催日:
2012年3月24日(土) 大道芸ロボット競技会
2012年3月25日(日) ロボットランサー競技会、ロボットスカベンジャー競技会
会場:
科学技術館
東京都千代田区北の丸公園2-1
東京メトロ東西線 「竹橋」駅 下車(1b出口)徒歩7分、「九段下」駅 下車(2番出口) 徒歩7分
入場料:無料(競技会観戦と併設ロボット展示見学は無料。科学技術館常設展示見学は別料金が必要です)
主催: 一般社団法人日本機械学会
企画: 一般社団法人日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門
競技内容:
●大道芸ロボット競技会
...
|
現代版からくり人形(ロボット)を作ろう!
from --Online ROBOCON Magazine--
|
クリエイティブ(創造的・独創的)なものづくりができる人が世界を制す!
板橋区と板橋産業連合会では、日本のものづくりをより強いものにするため、クリエイティブ(創造的・独創的)なものづくりができる人を育てていくために、レゴロボットを利用した「現代版からくり人形(ロボット)を作ろう!」講座を開催します。
開催日時: 1日目:2012年2月4日(土) 14:00-18:00 2日目:2012年2月5日(日) 8:00-18:00 会場: 板橋産連会館 参加費: 無料 対象: ものづくりに興味がある中学生・高校生 定員: 10名 主催: 板橋産業連合会・板橋区産業振興課
教材: パソコン、レゴ マインドストームなど材料などはすべて主催者側で用意します。 講師: 埼玉大学教授 山本利一氏 株式会社ピルクス 取締役 内村弘人氏 株式会社大野精密 代表取締役 大野勇太郎氏 板橋区立赤塚第三中学校 教諭 佐藤正直氏 コンテスト内容: 創意工夫し、斬新なアイデアで茶運びロボットを製作します。その運び方のアイデアを審査し、優勝、準優勝、審査員特別賞を決定し表彰します。
申込み・問合せ先: 板橋産業連合会 担当:二村 TEL ...
|