Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (61452)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (61452)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

大塚国際美術館でギャラリートークロボットが登場  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは。編集長です。ROBO-ONE SOCCERに参加した後、Jリーグの試合を見に行ったというある意味サッカー漬けな週末を送っていました。しかしさすがに疲れました... 徳島県鳴門市にある 大塚国際美術館 で、7月18日(土)より、ギャラリートークロボットが登場しました。名前は「アートくん」。正式なフルネームは「大塚アート」です。B3Fフロアにある展示作品を案内するのが仕事です。「システィーナ・ホール」や「フェルメールの部屋」「エル・グレコの部屋」など、10箇所を1時間程度で案内します。作品の前では音声や胸にある液晶画面を使って作品の解説をしたり、大きな展示場ではレーザーポインタを使った説明になるそうです。ちなみに、日本語、英語、中国語、韓国語の4カ国語に対応しています。 あと、ギャラリートーク以外では、顔を認識させることによって「自分と似ている名画の人物」を探してくれます。ちょっと楽しそうです。 ちなみに、このロボットのプロフィールは次のようになっています。 性 別:男 出 身:北の地 身 長:130cm 体 重:120kg(身長の割には太め?) 時 速:900m/h 特 技:自動走行 ウラ技:レーザー光線も ...
ハウスクエア横浜にロボットがやってくる!!  from --Online ROBOCON Magazine-- 
これで、夏休みの自由研究もバッチリ こどもたちへのロボットへの科学的な興味・関心を高め、そのうえ伝統芸能の狂言の動きを体験してもらう、ちょっとぜいたくな企画です。また、当日はさまざまなロボット企画も大集合! 開催日時:2009年8月21日(金) 10:00-16:00 会場:ハウスクエア横浜 1階ホール(横浜市都筑区中川1-4-1) http://www.housquare.co.jp/ ●特別企画 夏休みロボット体験教室 -ロボットに和のダンスを踊らせよう- 時間:13:00-16:30 定員:50名 参加費:ロボット工作体験希望者は組立てロボット代(実費)がかかります。(初級タイプ:945円、上級タイプ:1,260円) *ロボットは持ち帰れます。 伝統芸能(狂言)の体験は無料です。 所要時間:工作時間90分、伝統芸能体験55分 (どちらか一方だけでの参加も可能です。)[一部有料][要予約] 講師:善竹十郎(能楽師:狂言、世界無形文化遺産の伝承者) 山崎文敬(イクシスリサーチ代表取締役) 林千永(特定非営利活動法人和のメソッド代表、日本舞踊家) 進行:特定非営利活動法人和のメソッド ●同時開催 ロボット体感ゲーム (進行:(株) ...
NPO国際ロボフェスタ協会公認 ロボット工作教室&コンテスト  from --Online ROBOCON Magazine-- 
青少年のための科学の祭典2009 全国大会同時開催イベント ロボット工作教室「自律型レスキューロボットを完成せよ!」 障害物をよけて進む自律ロボットを製作します。フローチャートによるPCプログラミングをロボットに転送し、自律走行させます。ソフトウェアは付属しています。 自律ロボットを自分の手で作って、競技にチャレンジしてみよう! 開催日:2009年8月1日(土)-2日(日)各1日2回(10時・14時) 会場:科学技術館 所要時間:2時間程度  受付は、30分前に科学技術館1階 NPO国際ロボフェスタ協会ブースに集合してください。 製作ロボット:プロロボ 講師:林原靖男氏(ロボットマイスター・千葉工業大学准教授) 募集人数:先着10名/各回(メールにて事前登録が必要です) 対象:小学4年生以上(コンピュータの基本操作ができる生徒) 費用:2,000円(当日支払い)製作したロボットはお持ち帰りできます。 ※プログラミング用のパソコンなどは会場に用意しているので、不要です。 競技会:製作したロボットは、科学技術館1階の会場で競技会を実施します。 参加申込み内容: 1 参加者と保護者のお名前 2 学年 3 連 ...
東大理学部情報科学科のオープンキャンパス  from --Online ROBOCON Magazine-- 
<オープンキャンパス> ■日時 8月6日(木) ■場所 東京大学本郷キャンパス 理学部情報科学科 理学部7号館 http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map01_02_j.html http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_06_06_j.html ■内容 模擬授業と展示室での質疑応答を行います。 第1回 10:40- プログラミングコンテスト奮戦記 第2回 11:50- 模擬授業:世界を覆う情報科学技術--人もつながるロボットもつながる 第3回 14:20- プログラミングコンテスト奮戦記 第4回 15:30- 模擬授業:世界を覆う情報科学技術--人もつながるロボットもつながる プログラミングコンテストは、情報科学技術に関する国際学会ACMが開催している、世界中の大学生が参加してプログラミングの技量を競うコンテストです。本学より世界大会に参加した学生の体験記を語ってもらいます。また、近年、二足歩行ロボットが普及しつつありますが、模擬授業では、そのようなロボットもネットワークにつながる、クラウドコンピューティングなどの最先端の情報科学技術について紹介します。 ■定員 理学部情報科学科は定員を設けておりません。事前申し込みは不要。 本郷キャンパスの他学部や理 ...
前田武志とロボットを語ろう  from --Online ROBOCON Magazine-- 
歴代ロボットOmniシリーズ大集結! ROBO-ONEを見たことのある方にとっては、Omniシリーズの製作者として、ロボカップならばTeamOsakaの一員としてVisiONシリーズなどの開発に関わられた方として、前田武志さんをご存じの方も多いと思いますが、その前田さんとOmniシリーズがやってきます。興味のある方はぜひ参加してください。 日時:2009年7月25日(土) 13:00?19:00 会場:ヴイストン ロボットセンター 東京秋葉原店 http://www.vstone.co.jp/top/robotcenter/
ロボットセンター東京秋葉原店 夏休みロボット工作教室  from --Online ROBOCON Magazine-- 
ヴイストン ロボットセンター東京秋葉原店では、夏休みロボット工作教室を開催します。自由研究はロボットセンターで決まり! ※各教室の定員は、先着4名です。 ※詳細は、下記のイベント情報ページにてご確認ください。 http://www.robo-pro.net/event/ ■開催場所 ヴイストン ロボットセンター東京秋葉原店 東京都千代田区外神田1-9-9 内田ビル4F Vstone RobotCenter http://www.vstone.co.jp/top/robotcenter/ ■スケジュール 【7月20日(月)】 11:00─12:00 ソーラーF1 ¥1,260 13:00─14:00 ソーラーバッタ ¥945 15:00─16:30 ソーラー6in1 ¥2,415 【7月22日(水)】 10:30─12:00 マスターコース1 ¥6,500(※小学4年生から) 13:00─14:30 マスターコース2 ¥3,000(※小学4年生から) 15:00─16:30 マスターコース3 ¥2,000(※小学4年生から) 【7月23日(木)】 13:00─15:00 バトルタイタン ¥3,990(※中学生から) 【7月24日(金)】 11:00─12:00 ソーラーフロッグ ¥1,260 13:00─14:30 ペットボトルソーラーカー ¥2,000 15:00─16:00 ソーラーカモメ ¥1,260 【7月26日(日)】 プログラム ...
平成21年度 第8回 愛知 中学生ロボットコンテスト  from --Online ROBOCON Magazine-- 
■開催日時 2009年10月11日(日) 9:00?16:30 ■会場 岡崎中央公園 体育館(愛知県岡崎市高隆寺町字峠1番地) ■主催 愛知 中学生ロボットコンテスト実行委員会(コイルの会、(財)中部産業・地域活性化センター) ■後援 全日本中学校技術・家庭科研究会、日本産業技術教育学会、愛知県教育委員会、三河教育研究会、岡崎市教育委員会、(財)愛知教育文化振興会 ■競技内容 ボビンを相手のコート内に入れる「あの壁を越えろ!」(トーナメント制)と自分のコート内にボビンを高く積み上げる「より高くより多く!」(2試合の合計点数による得点レース)の2部門。 ■参加規定 学校を単位とし、各校で各部門3台まで参加できます。 ■参加費 無料 ■その他 ・愛知県外からの参加者も歓迎します。 ・ボビンにつきましては、参加申し込み受付後、無償で1セット(赤・白各18個)送付します。 詳細につきましては、コイルの会Webページ  http://www.anjonet.ne.jp/~coil/index.htm  をご覧ください。 ■問い合わせ・申込み先 愛知 中学生ロボットコンテスト事務局 向井義則(安城市立丈山小学校) 〒444-1221 愛知県安城市和泉町南本郷1番地 TEL ...
MANOIの宣伝隊長さん。  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは。MacBook Proを買った編集長です。おかげでボーナスは消えました。しかし、7年くらいPowerBook G4を使っていた身としては、いろいろ使いやすくなって嬉しいです。しかし、iPod miniといい、つながらない周辺機器ばかりでちょっと参りました。 さて、9月に富山で開催される「 ジャパンロボットフェスティバル2009 in TOYAMA 」のロボット宣伝隊長にMANOI PF01が就任したそうです。ジャパンロボットフェスティバルのPRを担当する「ジャパンロボットフェスティバルPRキャラバン隊」が結成されたのですが、その隊長です。隊員はロボット宣伝隊員(パロ)に隊長秘書と一般宣伝隊員(両方ともジャパンロボットフェスティバル実行委員会事務局員)の3人。お仕事としては、富山県内外のロボットイベント会場や学校、マスコミなどを訪問して、ジャパンロボットフェスティバルのPR活動を行うとのことです。 えーちなみに、このMANOIくんは富山弁しゃべるらしいですよ... 東京でも、ロボコン会場などで、キャラバン隊に会う機会があるかもしれませんね。
「創造設計第一」発表競技会in東工大  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、虫にはことごとく刺されやすいKです。 4日(土)は、東京工業大学の制御システム工学科で毎年行われている、創造性育成科目の一環である「創造設計第一」の成果発表会が、大岡山キャンパスで行われました。 授業の一環とはいえ、8月に東京で国際大会が行われる、「IDCロボットコンテスト大学国際交流大会」の代表選考会もかねていました。 今年は、レスキューをテーマにした、「フードボール(Food Ball)」という競技。瓦礫を想定したベニア板や角材をよけ、要救助者(エルモ?)の口内に、おにぎり(塩化ビニル製のボール)や栄養剤(発泡スチロール材をゴムスポンジで挟んだ円板のもの)を届けた個数を競う、対戦型の競技です。 一人一台のマシンを作り、計62台のロボットが1対1で対戦し、トーナメント戦を行いました。 競技の特徴は、マシンの部品は与えられたものだけを使い、製作時間も70時間と制限されていることです。部品は、紙筒、アルミニウム、ギヤボックス、ボッシュモーター、空気圧アクチュエーターなど、49種類のものから好きなものを使って完全自作のマシンを作ります。同じ材料だったら、同じような機体ができるのでは?と思ってい ...
2009年度 SPPロボット塾 生徒募集  from --Online ROBOCON Magazine-- 
台車型ロボットの組立、プログラムの作成の学習、迷路脱出やライントレースのプログラムの作成実習、ロボット大会、研究発表大会、最後に報告書(レポート)作成をおこないます。4日間の参加と報告書の作成を終了した人には教材のロボットを差し上げます。 ■日時 2009年7月18日、7月25日、8月22日、10月31日の4日間 (いずれも土曜日午後1:30?4:30) ■会場 授業:大阪府立東百舌鳥高等学校 (〒599-8234 大阪府堺市中区土塔町2377-5) 発表:ソフィア堺(〒599-8273 堺市中区深井清水町1426番地 http://www.sofia-sakai.com/ ) ■主催 大阪府立東百舌鳥高等学校 ■参加費 3000円 ■参加対象 堺市在住の中学生 ■定員 30名 ■申し込み方法と送付先 http://www.osaka-c.ed.jp/higashimozu/spp21/SPP21.pdf からロボット塾申込書をダウンロード・印刷し、FAX または郵送にてお申し込み下さい。 ■締め切り 7月13日(月)必着  FAX または郵送 ■問い合わせ先 大阪府立東百舌鳥高等学校(072-235-3781)稲川孝司 ■その他 この講座は、(独)科学技術振興機構(JST)のSPP事業の支援を受けています。 ■公式HP http://www.osaka-c.ed.jp/higash ...



« [1] 6134 6135 6136 6137 6138 (6139) 6140 6141 6142 6143 6144 [6146] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.