セグウェイで通勤
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんにちは、編集長です。さすがにもうすっかり秋ですねえ。
さて、モビリティロボット実証実験特区の茨城県つくば市で、今日からセグウェイによる通勤実験が開始されています。
詳細は「 ロボット特区実証実験推進協議会 」にもプレスリリースが出ていますが、自動車で通勤しているつくば市職員の方を対象に、ご自宅の最寄り駅から、つくば市庁舎のあるつくばエクス久プレス「研究学園」駅まで電車、駅から市庁舎までセグウェイを利用して通勤します。
この実験は、二次交通としてモビリティロボットを使用することで、公共交通機関の利用促進を図ることができるか、モビリティロボットが公共交通機関を補完することで無理のないエコ通勤ができるかどうか、その可能性、成立性を検証することが目的となっています。
期間は10月23日までの出勤時(午前8時)、帰宅時(17時15分)で、対象はつくば市職員のかた9名(1週間単位で2から3名ずつ)。雨天時は実施しないそうです。
暑すぎず寒すぎず、ちょうど良い季節なんで、体験できる方がうらやましいです。今日は天気も良いので、気持ちよさそうですよね。
|
第4回「Merck Award for Young Biochemistry Researcher」の選考結果のお知らせ
from 生化学若い研究者の会
|
第4回「Merck Award for Young Biochemistry Researcher」につきまして、2011年7月15日(金)に開催されました選考委員会において厳正な審査が行われ、下記のとおり決定致しましたのでお知らせ致します。今回は,合計12件の応募がありました。
最優秀賞(1名) 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所 応用微生物研究領域 発酵細菌ユニット 鈴木 龍一郎 様 「Crystal Structures of Phosphoketolase: thiamine diphosphate-dependent dehydration mechanism」J. Biol. Chem., 285. 34279 – 34287.
優秀賞(2名) 東京大学 新領域創成科学研究科メディカルゲノム専攻生命分子解析学分野 谷中 冴子 様? 「Non-core region modulates interleukin-11 signaling activity: Generation of agonist and antagonist variants.」J Biol Chem. 286. 8085-8093.? 山梨大学大学院 医学工学総合教育部 分子情報伝達学講座 中嶋 正太郎 様? 「Selective abrogation of BiP/GRP78 blunts activation of NF-κB through the ATF6 branch of the UPR: involvement of C/EBPβ and mTOR-dependent dephosphorylatio ...
|
早稲田大学、記念講座『ドラえもんとニッポン未来予想図』を開講
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんにちは、関東は急に寒くなってきて、少々お腹を壊し気味のKです。
関係ないですが、神奈川に住んでいる人間として、最近オープンした藤子・F・不二雄ミュージアムとカップヌードルミュージアム、どちらに行くかを悩んでいる今日この頃です。
さて、藤子・F・不二雄さんといえば、こんな講座が開かれるそうです。
『ドラえもんとニッポン未来予想図』
早稲田大学のオープン教育センター10周年の記念講座として開かれるものです。
概要を見ると、「ドラえもんのひみつ道具誕生の可能性を、ロボット工学を中心とした科学的視点で検証するとともに、その未来像を考えます」とあります。ドラえもんの誕生まであと100年ということで、日本の技術は漫画のドラえもんの世界にどこまで迫れるのでしょうね。
残念ながら早稲田大学の学生さん限定ということなのですが、菅野先生や高西先生などがロボットの視点で講演されるようです。個人的には、「しずかちゃん」からみる女性/女性のライフデザインとその課題が気になります。
ちなみに、詳細は以下のとおりです。
・科目名:『ドラえもんとニッポン未来予想図』
・科目副題:オープン教育センター10周年記 ...
|
電通大杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト2011
from --Online ROBOCON Magazine--
|
ヒト型レスキューロボットコンテストとは、1999年から毎年開催されている「レスキューロボットコンテスト」の新たな展開を目指し、ヒト型ロボット1台と操縦者1名で参加できるロボット競技です。今回の競技では、ヒト型ロボットを目視で遠隔操縦して、約4m×2mのフィールド内で「トンネルくぐり」「段差乗り越え」「ガレキ除去」「要救助者搬送」の4つのタスクを順にクリアし、かかった時間の短さを競います。また、各タスクに対する審査員による評価も重視されます。要救助者には、身長320mmのデッサン人形を用います。
レスキューロボットコンテストは、ロボット競技を通じて、ものづくりの楽しさを伝えるとともに、防災や減災の大切さや難しさを考える機会を提供しています。本コンテストも、この考えを受け継ぎ、さらに多くの皆さんに輪を広げるために開催します。今回で3回目の開催ですが、まだ新しい競技ですので、参加者と一緒になって競技内容を検討し、発展させていきたいと考えています。
なお、現在参加者募集中です。申込締切は10月21日(金)です。みなさんの参加をお待ちしております!
■開催日時
2011年11月6日(日)
10:00?12:0 ...
|
第23回知能ロボットコンテスト2011
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんにちは、編集長です。台風がやってきています...
毎年6月に開催していましたが、3月11日の東日本大震災の影響により中止となっていた 知能ロボットコンテスト が、開催することとなりました。競技内容は2010年版から変更せず、ただし、予選、決勝の方式はとらずに1日での開催となります。そのため、競技点にくわえてデモや技術的な要素も含めた表彰となるそうです。
第23回知能ロボットコンテスト2011-がんばろう東北! がんばろう日本!!-
■開催日
2011年10月23日(日)
■会場
仙台市科学館
現在、参加者募集中です。参加申込は以下のページにて登録してください。
http://www.inrof.org/irc/registration/index.html.jp
締切は10月1日です!
なお、いつも知能ロボコンと一緒に開催していた「 ロボコンジュニア 」も、前日の10月22日に仙台市科学館で開催されます!
|
ロボット工学セミナー「最新シミュレーション技術とロボティクス」
from --Online ROBOCON Magazine--
|
日本ロボット学会ロボット工学セミナー
第67回シンポジウム
最新シミュレーション技術とロボティクス
物体の運動を仮想空間内で模擬する運動シミュレーション技術は,ロボットや車両,各種機械などの設計検討だけでなくバーチャルリアリティや人体,知能の解明など様々な分野の研究に有効なツールとして用いられています.本セミナーでは,各分野で著名な先生方をお招きし,マルチボディダイナミクス理論をはじめ,ヒューマノイドロボット,バーチャルリアリティ,社会的知能,生体力学の各研究を対象としたシミュレーション技術について,基礎から応用,最新トピックまで分かりやすく紹介して頂きます.現在シミュレーションを実施されている方だけでなく,これからシミュレーションを行われる方やシミュレーションにご興味のある方も奮ってご参加ください.
■日時
2011年10月24日(月)10:00-17:50
■会場
東京電機大学 神田キャンパス 11号館17F カシオホール (〒101-8457東京都千代田区神田錦町2-2)
※11号館入口は少し分かりにくいです.本館玄関を通り,つきあたりを右に曲がり,数段の階段を下りて図書室脇のエレベータで17Fに上がって下さい ...
|
ロボット工学セミナー「ロボティクスにおける認識や操作のための触覚技術」
from --Online ROBOCON Magazine--
|
日本ロボット学会ロボット工学セミナー
第68回シンポジウム
ロボティクスにおける認識や操作のための触覚技術
我々は,様々な感覚情報を利用して,環境を認識し,巧みな動作を実現しています.その中でも,物を掴んで操作したり,その物の状態を認識したりする際には,触覚が大きな役割を果たしています.近年,日常生活支援,介護・介助等,ロボットはヒトのように様々な作業を器用に実現することが求められており,触覚技術に対する期待はますます大きくなってきています.本セミナーでは,「触覚技術のロボットマニピュレーションへの応用」の観点から,ヒトの触感覚のメカニズム,触覚センサ開発,センサを利用したロボットシステム等について,6名の先生方にご講演頂きます.
■日時
2011年11月21日(月)10:00-17:50
■会場
東京電機大学 神田キャンパス 11号館17F カシオホール (〒101-8457東京都千代田区神田錦町2-2)
※11号館入口は少し分かりにくいです.本館玄関を通り,つきあたりを右に曲がり,数段の階段を下りて図書室脇のエレベータで17Fに上がって下さい.
アクセス: http://atom.dendai.ac.jp/info/access/index.html
...
|
第3回国際ナノ・マイクロアプリケーションコンテスト
from --Online ROBOCON Magazine--
|
MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイスを用いたアプリケーションを提案し、試作した成果を競う国際コンテスト「3回国際ナノ・マイクロアプリケーションコンテスト」の国内予選が開催されます。世界各国・地域で予選を行い、2012年7月に北京で世界大会を行います。
電子工作やものづくりに興味のある、将来の日本の科学技術を担う若者の方は、ふるってご参加ください。
【主催】東北大学マイクロシステム融合研究開発センター、MEMSパークコンソーシアム
【日程】2012年5月17日(木)
【場所】東北大学片平さくらホール(仙台市青葉区片平二丁目1?1)
http://www.bureau.tohoku.ac.jp/sakura/newpage1.html
【参加資格】高校生、高専生、専門学校生、大学生、大学院生で構成された2?4名のチーム
【事務局から提供可能なMEMSデバイス】
光スキャナ(日本信号社)、加速度センサ(MEMSIC社)、磁気センサ(MEMSIC社)、ガス流量センサ(MEMSIC社)、シリコンマイク(MEMSensing社)、圧力センサ(MEMSensing社)、温度センサ(Smartech社)など
【参加申込】
上記のデバイス、または、参加者が用意するMEMSデバイスを利用したアプリケーションを提 ...
|
ロボット寄席
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんにちは、編集長です。
9月も半ばを過ぎましたが、まだまだ暑いですよね...
さて、10月1日に、築地本願寺ブディストホールで「ロボット寄席」が行われます。
「 ROBOT JAPAN 」にも登場した、ロボットの落語家「築地亭小呂助」が登場します。
ロボットの落語家って、どんなの?と思った方は、以下の動画を見てみてください。「ROBOT JAPAN 2nd」のときの、築地亭小呂助による落語「まんじゅうこわい」です。
ロボットならではの小ネタも織り交ぜてあって、なかなか楽しいです。私は結構好きですねえ。
「ロボット寄席」は10月1日の15時から、築地本願寺ブディストホールで。出演は築地亭小呂助と、三遊亭きつつきさん(ROBOT JAPANで楽しいMCを担当してくださいました)、築地GO!GO!GO!(ロボットのパフォーマンス集団、といった方が良いのでしょうか)です。
木戸銭は1500円。
|
サイエンスアゴラ2011での企画のお知らせ
from 生化学若い研究者の会
|
生化学若い研究者の会・キュベット委員会・第51回生命科学夏の学校参加者有志は、11月19日(土)にサイエンスアゴラ2011で講演会・パネルディスカッション企画を行います。 みなさんのご参加をお待ちしております。
【出展】大学院生と若手研究者のキャリアを考える
【日時】11月19日(土)15:00-16:30
【会場】産業技術総合研究所臨海副都心センター別館 11階 会議室1
【アクセス】http://www.scienceagora.org/scienceagora/agora2011/program.html または http://unit.aist.go.jp/waterfront/
【HP】調整中
【プログラム】 講演内容、講師は決定次第公開いたします。
連絡先:東京工業大学 松原惇高(代表) matsubara.t.ag@m.titech.ac.jp ———————-
|