Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (61989)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (61989)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

BOIL JAPAN  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、編集長です。 今日から日本ロボット学会学術講演会が、芝浦工業大学で始まっています。オーム社も書籍展示が行われていますので、参加される方はお立ち寄りいただければと思います。 さて、週末は静岡のSF大会で、「 ホビーロボットコロッセオ 」を見てきました。全国で開催されている二足歩行ロボットを中心とした(そうでないのもありますが)、ホビーロボットの競技会が一堂に集まったイベントです。 で、直接イベント内容とは関係があんまりないのですが、とてもおもしろい一幕。 あの、某カップラーメンのCMに採用してほしい!と思いますが、サンライズヒーローロボットバトルに出場したholypongさんの「オートモガンダム」です。ヒーローロボットバトルのときには某CMネタを披露したそうですが(シンポジウムに参加していて見られなかったのです)、ここではできあがりを待っているガンダムになっています。ちょっとよくないですか? 製作者のholypongさんの Blog では、その後についてまでわかりますよ。
静岡行き  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、編集長です。 台風はなんだか怪しい動きをしていますね。お昼には太陽が煌々と照っているのに雨が降ったりと、なんとも不思議な空模様でした。 さて、明日から開催の 第50回SF大会 に行くことになっています。新幹線大丈夫かしらとちょっと心配ではありますが... 「ホビーロボットコロッセオ」を主にみる予定ですが、土曜日午後のシンポジウム「ロボット幼年期の終わり」にも参加することになっています。コロッセオの「サンライズヒーローロボットバトル」あたりとかぶる時間帯なのですが、よろしければ聴講いただければと。 しかし、個人的にはサンライズヒーローロボットバトルが見たかったんですよね...残念... ちなみに私は小心者なので、しゃべりはうまくありません。そっちもだいじょうぶかしら...
第51回生命科学夏の学校 要旨一部公開  from 生化学若い研究者の会 
第51回生命科学夏の学校の要旨のうち一部を公開いたしました。 夏学参加前にご覧になり準備をしていただければと思います。 夏の学校でみなさまと熱い議論を交わせることを楽しみにしております。 プログラム・会場案内 シンポジウム ワークショップ 各種企画
ホワイトレーベルスペース  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、2点差からの逆転試合を仕事で見逃した編集長です。 さて、今日は 「Google LUNAR XPRIZE」 に参加する「 ホワイトレーベルスペース 」の発表会に行ってきました。なにそれ?と思った方、ロボマガの2011年5月号をぜひ読んでください(ちなみに第1報は2008年6月号です。こちらもぜひ)。 簡単に言うと、民間資本による月面探査を競う、総額3,000万ドル(約24億円)の賞金レースです。 ミッションは2015年までに12月31日あまでい月面に民間開発の無人探査機を着陸させて、着陸地点から500m以上走行、指定された高解像度の動画や静止画データを地球に送信することです。このミッションを最初に達成したチームには優勝賞金2,000万ドル(約16億円)が与えられます。 このミッションに挑戦する「ホワイトレーベルスペース」は日本とヨーロッパの国際チームです。2008年にオランダでアンドリュー・バートン博士を中心として設立され、現在は宇宙工学の専門家だけでなく、アーティストといった方々など、世界10カ国以上、50名以上のメンバーがいるそうです。 今回は、月面探査ローバーのプロトタイプがお披露目されました。こちらを開発しているのは、東北大 ...
映画「ロボジー」  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、最近きゃりーぱみゅぱみゅにメロメロのKです。ご無沙汰しております。 映像クリエイターというか、見せ方も含めて、センスを感じます。 さて、来年1月14日に、矢口史靖監督で映画『ロボジー』が公開されるそうです。 http://www.robo-g.jp/ なんとなく、「鈴木重光(73)職業・ロボット」というキャッチが気になります。ストーリーにも関係するのですが、職業・ロボットって...。 ロボットの風貌がどことなく、どことなくつくば万博の時に出展していたロボットに似ています。 浜松科学館にて撮影 ロボット系の映画といっても、いろいろとありますが、こういうコメディーもありかといった感じです。 公開が楽しみです。
ROBOT JAPAN 2nd  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは。編集長です。 雨が降ったら涼しくなったのですが、また暑さが戻りましたね。もう体温並みの最高気温は勘弁してほしいです。 さて、8月21日に、築地本願寺ブディストホールで開催された ROBOT JAPAN 2nd を見てきました。競技内容はロボットバトル(フライ級・バンタム級)と一発芸コンテストとロボット・ダンス・コンテスト。 ロボットバトルのフライ級は前回優勝の「オサル5号」(チームさるやま)が1回戦で敗退するという波乱がありました。優勝したのは「バルト」(千葉工業大学文化会総合工学研究会 佐藤)です。1回戦の時のインタビューで「自作回路なんですが、さっきまでうまく動かなくて...」と答えていたのに、優勝しました。いやいや、すごいものです。 バンタム級の優勝は「ガル?」(くまま)。実は優勝賞品がメロン(丸ごと1個)なのですが、それを聞いたくままさんの目が光ったとか光らなかったとか。 「ガル?」は1回戦で「流血仮面」(ミステル・タマオ)と対戦しているのですが、またこの試合がとてもおもしろく、エンターテイメントという面では一番の試合だと思いました。この試合は午前に行われていたので、午後にいらっしゃ ...
RoboFesta2011 頑張れ福島  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは編集長です。 今日は雨が降ってぐっと気温が下がっていますが、昨日は暴力的ともいえる暑さでしたね。このまま涼しくなってほしいものです... さて、8月5日に開催された「RoboFesta2011 頑張れ福島」を見に行っていました。このRoboFesta、福島県の中学生と、埼玉県、東京都の中学生、広島県の小学生と一緒にロボットを製作するのですが、そのお披露目でもある競技会を見に行ったのです。RoboFestaの開催期間は8月3日から5日の3日間で、その間で参加者たちはテーマに沿ったロボットを、設計から材料集め、製作までをこなして、5日の午後から開催された競技会に参加していたのです。 参加した生徒さんたちは、その場でチームを作ります。今回は住んでいるところも、学校も違う、その日初めてあった人同士でチームを作るのですが、そのチームで、テーマに沿ったロボットを製作します。製作期間は実質1日半だったそうですよ。ちなみに1チームにつき3から4人で、全部で5チームでした。 競技テーマは「Save Energy! 節電型ロボットによるメッセージタワーの建設」です。制限時間内に2台のロボットで紙コップを積んでいきます。高く積んだ方が高 ...
自然科学書協会講演会2011  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、編集長です。 夏休みが終わったのですが、休んだ感じがあまりありません... さて、ちょっとお知らせです。 9月18日(日)に大阪の 阪急ターミナルスクエア・17 の「ふじ」にて、自然科学書協会講演会が開催されます。私も関わっておりまして、たぶん受付とかつたない司会とかをしていると思います... 講演者と、講演内容は以下になります。 クニマスは生きている−伝説から科学へ−  講師 中坊 徹次 京都大学 総合博物館 教授 ロボットが環境適応能力を持つには−なぜ小さなアリが大きな蟻塚を作れるのか−  講師 大須賀 公一 大阪大学大学院 工学研究科 機械工学専攻 教授 今回は、大阪大学の大須賀教授による、ロボットに関連した話題もあります。また、京都大学の中坊教授は、絶滅したとされていた「クニマス」の再発見についての講演ですが、このクニマスの再発見も話題になりましたよね。 受講料は無料です。会場も阪急梅田駅に直結している便利なところなので、興味ある方はぜひご参加ください。事前に申込をしていただいた方がよいので、 自然科学書協会の申込ページ より申し込んでいただければと思います。 よろし ...
ROBOCON Magazine 2011年9月号  from --Online ROBOCON Magazine-- 
ROBOCON Magazine 2011年9月号 ■定価:980円(税込) ■判型:A4変形判 128頁 ■発売日:2011年8月12日 ■雑誌09761 ご購入は、 こちら からどうぞ。 定期購読のお申し込みは、 こちら からお願い致します。 表紙のロボット:日立建機株式会社の双腕機「ASTACO NEO(アスタコ ネオ)」。関連記事は、16ページ。 立ち読みコーナーは現在営業中です。 記事名の横に のアイコンがあるものは、記事の一部を閲覧することができます。閲覧にはAdobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、 こちらから ダウンロードして下さい。 お知らせ ●お詫びと訂正 ・5頁の『目次』に誤りがありました。 (誤)不連続ロボット漫画「たくみさん」第48回 (正)不連続ロボット漫画「たくみさん」第49回 関係者並びに読者のみなさまにはご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げるとともに、ここに訂正いたします。 特 集 mbedでガーデニングロボットを作ろう 基本編/製作編/プログラム編 ロボットコンテスト ロボカップ2011イ ...
ROBOT JAPAN 2nd  from --Online ROBOCON Magazine-- 
バトル競技、ダンスコンテスト、一発芸コンテストなど多彩な競技の他、ロボットエンタメ集団・築地go!go!go!によるロボットショーなどを取り揃えた、まさに参加者全員が主役の劇場型ロボットイベント。 世界初のロボット落語家・築地亭小呂助の新作創作落語もお披露目予定です。ロボット界の巨匠の手による、Youtubeで話題のあのダンスも生で見られるかも? こうご期待! ROBO JAPAN 1stでMVPを獲得したTeam Veltrobotのダンス ■開催日時:  2011年8月21日(日)  11:00 予選開始(10:30開場)  14:00 メインイベント開始 ■会 場:  築地本願寺・ブディストホール   東京都中央区築地3-15-1 築地本願寺内第一伝道会館2F   最寄:東京メトロ日比谷線 築地駅    http://buddhisthall.com ■一般入場料:  11:00〜14:00予選会 500円 自由席(再入場可)  14:00〜メインイベント 1200円 自由席(再入場可)  一日通しチケット 1500円 自由席(再入場可) ■主 催:マゼル・ジャパン ■協 力:近藤科学、他 ■制 作:ロクスリー ■競技内容 1.バトル  重量別にRJバンタム級とRJフライ級のトーナメントを開催します。 ...



« [1] 6141 6142 6143 6144 6145 (6146) 6147 6148 6149 6150 6151 [6199] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.