かき氷ロボット「メカナジャヴ」
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんにちは、編集長です。
なでしこジャパンすごいですね!今回の女子サッカーW杯は早朝に起きられず見ていなかったんですが、決勝は頑張って起きようかな、18日は祝日だし...
さて、昨年東京サマーランドにソフトクリームを作るロボット「 やすかわくん 」が登場しましたが、今年は池袋の「 ナムコ ナンジャタウン 」でかき氷を作るロボット「メカナジャヴ」が登場するそうです。こちらも7軸の双腕ロボットです。
なんでもナンジャタウンの15周年を記念して、株式会社ナムコが、三井物産株式会社と株式会社安川電機と協力して開発したロボットだそうです。
やすかわくんもTwitter で「ぼくの兄弟が北九州と東京でお仕事を始めたでやす♪」とつぶやいていたので、この東京の兄弟がメカナジャヴなんでしょうね。
メカナジャヴはナンジャタウンの「アイスクリームシティ」に7月16日(土)から8月21日(日)までかき氷を作っているそうです。「ナジャヴのかき氷」は1杯350円。
|
夏の学校交通費支給のお知らせ
from 生化学若い研究者の会
|
北海道支部では、北海道から夏の学校へ参加される方に交通費の補助をおこないます。
補助金額: 40,000円を全対象者で割り、1,000円未満を切り捨てた金額。 ただし、上限を10,000円とします。
補助条件:
1.北海道在住の学生。
2.所属研究室やご自身の科研費、メルク賞受賞など、他の機関、団体から一部でも 交通費の支給、補助を受けられる方はご辞退いただきます。
申請、支給方法:
?・参加申込み締め切り後、対象者には補助を受ける意思があるかメールにて確認します。
・対象者確定後、補助金額をメールにてお伝えします。
・補助金は、当日、夏の学校会場にてお渡しします。
・領収書を提出いただく必要はありません。
?
*不明な点がありましたら、下記問い合わせ先までご連絡ください。
問合せ先: 生化学若い研究者の会 北海道支部 支部長
北海道大学 理学研究院 博士研究員 佐古香織
?k-sako (at) sci.hokudai.ac.jp *(at) を@に変えてください。
|
2011/08/19 第3回名古屋支部セミナー「生化名古屋・夏のセミナー」のお知らせ
from 生化学若い研究者の会
|
生命科学夏の学校を間近に控え、参加されるみなさんとの交流を深めるべく、今年度第3回目のセミナーを企画いたしました。 今回は新進気鋭の若手研究者をお招きし、最新の研究についてもご講演いただきます。 もちろん交流会も企画しておりますので、お誘いあわせの上ご参加ください。
「生化名古屋・夏のセミナー」 日時 : 2011年8月19日金曜日 時間未定 終了後交流会を予定しています 場所 : 名古屋大学 理学部B館2階 化学第2講義室 (リンク先D3-3) 主催 :生化学若い研究者の会名古屋支部
◎プログラム
講師 神谷由紀子 先生 (岡崎統合バイオサイエンスセンター)
塚本寿夫 先生 (分子科学研究所)
終了後名古屋大学近辺にて交流会
◎参加費 参加費:無料 (交流会費は実費となりますので、当日お支払いください)
◎申し込み方法 当日会場までお越しください。 ご不明な点がございましたら、下記までお問い合わせください。 生命科学・生物物理に少しでも興味のある方、たくさんのご参加お待ちしております。
名古屋大学大学院理学研究科/生化学若い研究者の会名古屋支部長 安西 高廣 anzai(at)biochem.chem.nago ...
|
アンドロイドの館
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんにちは、編集長です。
暑いですね、ものすごく暑いですね。
先週は東京国際ブックフェアに行っていました。電子出版関連はすごい人混みで、暑いし人酔いはするしで、へろへろになりながら回っていました。ちなみに、20%オフで本も買い込んでしまいました...つい2日前に買った書籍が安くなっていてショックを受けたのは秘密です。
さて、大阪で「 第1回アンドロイドの館 」が開催されています(16日まで)。
大阪空堀にある築100年の長屋にアンドロイドが住んでいて、そこにお邪魔できるそうです。
なお、完全事前予約制で、1時間入れ替え制になるそうです。参加費は無料ですが、入り口でワンドリンク(500円)を支払う必要があります。あまり混雑する時間帯だと、予約ができないこともあるそうなので、興味のある方はお早めに。
大阪なので、さすがに私は行けないのですが、「第1回」としているところを見ると、次もありそうですよね。東京近郊での開催でしたら、ぜひ行ってみたいです。
そういえば、今日から東京ビッグサイトで ROBOTECH もはじまりましたね。私は明日行く予定です。
|
-未来を拓く 技術に挑む- 平成のロボットたち
from --Online ROBOCON Magazine--
|
見延町なかとみ現代工芸美術館 夏休み向けの企画展
「 -未来を拓く 技術に挑む- 平成のロボットたち」を開催
今回の企画展「-未来を拓く 技術に挑む- 平成のロボットたち」では、ABUアジア・太平洋ロボコン2010最高技術賞受賞、NHK大学ロボコン2010優勝など、最先端のロボット研究で知られる金沢工業大学ロボティクス学科の教授や学生が製作したロボット約20点を展示します。
障害物までの距離を自分で計測し、よけながら目的地まで進む探査ロボットをはじめ、地震の被害を受けたアクアマリンふくしま(福島県いわき市)と協同開発し、同水族館に展示予定だったシーラカンスロボットのほか、細長い形状で倒壊した建物のがれきの隙間を移動し生存者を見つける移動型ロボット、人間の筋肉の配置を模した二足歩行ロボットなどを紹介します。会場では実際にロボットが動く様子も披露。また、工作教室や同大教授による講演会も開催いたします。
会期:2011年7月24日(日)-2011年9月22日(木)
※開幕式・特別観覧 7月24日(日) 午前10時から
会場:見延町なかとみ現代工芸美術館
山梨県南巨摩郡見延町西嶋345
TEL:0556-20-4556 ...
|
『モジュール化で理解する 電子工作の基本ワザ』発売
from --Online ROBOCON Magazine--
|
本日、『モジュール化で理解する 電子工作の基本ワザ』が発売となりました!ロボマガでもWROやFLL、ETロボコンなどの記事や電子工作系の特集でおなじみの松原拓也氏による、"モジュール化"という概念を用いて、電子工作の基本を学べる本です。
これまで、基板を買ってきていろいろとやってきたものの、ブラックボックス化されている壁にぶちあたって挫折してしまった、あなたとか、あなたとか、わたしとか・・・におすすめです!
マイコン基板や、バッテリ基板、入力基板などのモジュールを組み合わせて、電圧計や障害物検出ロボットなどの製作方法を紹介します。
時間がとれる夏休みの工作にもいいかもしれませんね!
ご購入はこちらから↓
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=978-4-274-21061-7
こちらからプログラムダウンロードや書籍の紹介ムービーも見られます↓
http://www.ohmsha.co.jp/data/link/978-4-274-21061-7/
|
リバネス、小学生向けロボット教室の無料体験教室開催
from --Online ROBOCON Magazine--
|
<高速!ザリガニロボをつくろう!>
日 時:7月10日(日)
?10:00〜12:00
?13:30〜15:30
<くるっとターンロボをつくろう!>
日 時:7月24日(日)
?10:00〜12:00
?13:30〜15:30
主 催:株式会社リバネス
場 所:リバネスロボティクス研究所
〒101-0021東京都千代田区外神田5-6-15 1階
(末広町駅からJR線路方面に50m歩き、左手の花屋の角を曲がって30mです(徒歩1〜2分))。
http://www.robo-lab.jp/access/
対 象:小学校3年生〜6年生
人 数:各回 最大10名
条 件:説明会がありますので保護者の方の同伴が必要です。
費 用:無料
申し込み方法:下記HPの申し込みフォームよりお申し込みください。
http://www.robo-lab.jp/2011/06/29/7-10-24/
|
医学薬学工学の連携で広がる新しい世界
from --Online ROBOCON Magazine--
|
工学院大学創立125周年記念事業・記念シンポジウム
第1回医薬工3大学包括連携推進シンポジウム
医学薬学工学の連携で広がる新しい世界
工学院大学と東京薬科大学、東京医科大学の三大学は、2010年9月に包括連携協定を締結しました。
この協定は、三大学の特長を活かして、医学、薬学および工学の連携による広範な教育・研究を共同で進めていくという、国内でも例の少ないもので、相互の教育及び研究の一層の進展をめざすとともに、地域貢献、産学官連携、国際交流などの活動を通じて、我が国及び地域の発展と人材の育成に寄与することを目的としたものです。
今回、この協定の具体的取り組みとして、「医学薬学工学の連携で広がる新しい世界」と題したシンポジウムを計画し、相互の連携を開始する手がかりとして、ロボットをテーマとした3件の特別講演と合計20件のポスター発表を行います。
開催日時:2011年7月9日(土)13:00-17:00
会場:工学院大学 新宿キャンパス 3階 アーバンテックホール
内容:
1 昆虫に学ぶマイクロシステム
工学院大学工学部機械システム工学科 鈴木健司
2 ヒトを知るためのロボット研究
工 ...
|
第4回科学技術におけるロボット教育シンポジウム
from --Online ROBOCON Magazine--
|
本シンポジウムは、WRO Japanの目的に沿い、特に小中高校生向けに自律型ロボットを使った科学技術教育の実践を行っている指導者、支援者のための情報発信、発表および情報交換、交流の場とし、指導者の増加と指導者の実践力のレベルアップを目指します。主に小中高校の教員、指導者を対象とし、さらに小中高校生および教員を支援する高専、専門学校、大学、科学館、企業、NPO等、また社会教育の一環としての実践企業、団体による活発な活動の広がりを目指します。
開催日:2011年7月23日(土)
会場:科学技術館
主催:NPO法人 WRO Japan
共催:WRO Japan実行委員会
参加者:
小中高校の教員、およびそれらをサポートする機関(大学、科学館等)また人材育成として取り組んでいる機関(企業、NPO等)
参加費:一般 2,500円/NPO法人 WRO Japan会員 1,500円/学生 1,000円
申込: 参加申込フォーム よりお申し込みください
参加募集締切:2011年7月18日(月)
内容:
ロボットを活用した教育カリキュラム、体制、手法等。基調講演(調整中)、各現場における教育実践内容発表、交流ワークショップ
終了後、会場近隣にて懇親会あり(有料、希望者 ...
|
ロボット工学セミナー「実用ロボット-誕生秘話と今後の展望」
from --Online ROBOCON Magazine--
|
日本ロボット学会ロボット工学セミナー
第65回シンポジウム
実用ロボット-誕生秘話と今後の展望
近年,ロボット技術への関心や期待は非常に高く,ロボットに関する研究・開発は世界中で盛んに行われ,その成果は飛躍的に進歩しています.しかし,ロボット技術を実用化し,広く普及させるためには,高度な技術の実現だけでなく,法規制・安全性・コストなど様々な問題を克服する必要があります.そこで本セミナーでは,既に実用化した,あるいは実用化を見据えたロボットについて,開発中に直面した問題や課題,克服事例の紹介と市場における今後の展望を解説頂きます.
※本シンポジウムは第29回日本ロボット学会学術講演会に連動して,前日に芝浦工業大学にて開催します。
■日時
2011年9月6日(火) 10:30-18:00
■会場
芝浦工業大学 豊洲キャンパス 交流棟401
(〒135-8548 東京都江東区豊洲3-7-5)
アクセス: http://www.shibaura-it.ac.jp/about/pdf/access_toyosu.pdf
東京メトロ有楽町線豊洲駅1aまたは3番出口から徒歩7分,ゆりかもめ豊洲駅から徒歩9分,JR京葉線越中島駅2番出口から徒歩15分
■定員
80名(定員になり ...
|