ロボカップジュニアジャパン2011 東東京ノード大会
from --Online ROBOCON Magazine--
|
先日、10日(日)に、ロボカップジュニアジャパン2011の東東京ノード大会に行ってきたKです。
編集長のブログにもありましたが、神奈川・西東京ノード同様、震災の影響で延期になっていましたが、会場をかえて、無事に開催となりました(※昨日も関東で大きな地震があり、日曜日に本当に無事に表彰式までできてほっとしているところです)。
私のほうも、ダンス競技の審査のほうを担当させていただきましたので、上位入賞チームを中心に紹介したいと思います。
インタビュー審査では、活動記録を記したログノートを提出してくれるチームもあったりと、年々インタビュー審査に臨む皆さんの姿勢が向上してきているように思います。
一方、それをきちんと実現できているか、といったところが競技本番で審査される部分になるわけですが、基本的なライントレースができていなかったり、サウンドセンサが反応しなくて、ロボットが動かなかったり...というチームが目立ちました。
今回東東京ノードからの参加は9チーム。震災の影響で、エントリーしていたけれど参加できなかったチームもあったようです。
ダンス競技全体を通して感じたのが、やはり、環境の変化にいかに ...
|
ROBOTトモダチ作戦!!
from --Online ROBOCON Magazine--
|
3月は別れの季節、4月は出会いの季節と言いますが、最近、3月の別れの季節を引きずりつつあるKです。よくランチで行っていたお寿司屋さんが店じまいをしてしまい、1週間のランチローテを練り直している今日この頃です。
さて、編集部にROBOT JAPANさんからおもしろい作戦が始動しているとのご連絡をいただきました。その名も、
【ROBOTトモダチ作戦】
最近では、計画停電でヤシマ作戦とかがちょっと話題になりましたが、トモダチ作戦です。
4月15日-17日にアメリカ・サンフランシスコで開催されるロボットのオリンピック「ROBOGAMES2011」(2009年9月号では、ROBOGAMES2009の記事が載っています)に有志とともにチームROBOT JAPANとして参加が決定しています。
日本では唯一の参加、現在15台のロボットをひっさげての参加のようです。
トモダチ作戦のコンセプトは、「世界中に広げよう、ROBOTトモダチの輪」。震災の影響などにより、日本が混乱の状況にあるいまだからこそ、日本のロボットビルダーからのメッセージをROBOGAMESに持っていき、ROBOGAMESへ集まった世界中のロボットボルダーのメッセージを日本に持ってくる、といった発信および受信をする ...
|
東日本大震災と福島の原子力災害に対する日本のロボット技術
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんにちは、編集長です。
日本ロボット学会 、 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門 、 計測自動制御学会システム・インテグレーション部門 、 IEEE Robotics and Automation Society, Japan Chapter という、日本ロボット技術関連の学術団体が「東日本大震災およびそれに伴う福島原子力災害に対する日本のロボット技術の適用に関する声明」をだしました。
福島第一原発の災害に対しては、iRobot社やアメリカの軍事メーカーQinetiQ North Americaなどのロボットが日本にすでに到着しているという話ですが(このあたりは影木准子さんの GetRobo Blog で拝見しました)、日本のレスキューロボットを投入の検討のニュースもありましたね。
さて、声明では
日本ロボット技術関連団体は,最先端のロボット技術とそれに関与する科学者・技術者を総動員し,日本学術会議および産業界と連携しながら,動作環境やミッションに応じた最適なロボット技術の提供,現場での補強,改造も含めた導入・運用における実働支援,そのための技術情報の発信を,迅速かつ積極的に行う
とありました。具体的なことは書かれてはいないのですが、技術的情報を各学術団体 ...
|
福島第一原発災害対応のためのレスキューロボット開発
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんにちは、編集長です。
今日は、千葉工業大学で、 国際レスキューシステム研究機構(IRS) による緊急記者会見があったので、行ってきました。昨日の日記で、日本ロボット技術関連学術団体の共同声明について書きましたが、それを受けての発表とのことです。
今回の記者会見では、千葉工業大学未来ロボット技術研究センター副所長の小柳栄次先生から説明がありました。ロボットについては、レスキューロボット「Quince」を原発対応に使用できるように、改造したとのことでした。
Quinceの詳細については、ロボマガ2010年7月号を参照していただければと思いますが、がれき走破性能は世界一と言われるほどの運動性能を持ち、防塵・防水のロボットです(ただし、水中用ロボットではありません)。カメラやサーモグラフィなどは標準装備されていますが、もともと、現場に応じて搭載する機器を変えることができるロボットです。ただし、原子力災害対応ではありませんでした。今回の対応への課題としては、なるべく放射線の少ないところからの操縦(つまり、原子炉から遠い所からの遠隔操縦)と、搭載機器の放射線対策でした。
原子炉から離れたところからの遠隔 ...
|
震災復興支援活動『カーデザイナーにできること』始動
from --Online ROBOCON Magazine--
|
東日本大震災の影響は、いまだ収束を見せておりませんが、多方面でさまざまな活動が展開されています。
ありがとうボランティアなんていう言葉も、今回の震災で初めて知った私ですが、たしかに、現地に行くことだけが、支援ではないという見方もわかる気がします。
日本中の皆さんが、今、自分に何ができるか、というのを考えるだけでも、世の中が違ってくるのではないでしょうか??
さて、そんないろんな形の支援の中で、znug design取締役の根津孝太氏が発起人となり、カーデザイナーを中心としたクリエイター有志を募り、ものづくりの喜びを体験することを通して、被災地の子どもたちに笑顔を取り戻してもらえるよう、また未来への希望を抱いてもらえるようにと、『カーデザイナーにできること』と題して活動をはじめました。
具体的には、クリエイターにミニ四駆をベースにしたオリジナル作品の制作をよびかけ、避難所で子どもたちのための展示会、および無料ミニ四駆教室の開催を計画しているそうです。また、都内のデザインギャラリーなどでのチャリティー展示会も開催し、クリエイターの作品と共に、避難所の子どもたちの作品を展示することで、被災地と ...
|
国立科学博物館 産業技術史講座
from --Online ROBOCON Magazine--
|
環境対応商品としてのタイヤ
現在の我々の生活の中で車は人の移動、生活物資の輸送などで欠かせないものであり、あらゆるところで使用されている。一方車に装着されているタイヤは車の重要部品であるが、環境対応商品でもある。CO2排出による地球温暖化に対する対策として低燃費タイヤの開発は現在でも高いレベルで要求されている。またスパイクタイヤによる粉塵公害対策としてのスタッドレスタイヤの開発、さらに走行時の騒音低減など多くの環境対策を求められている。タイヤには多くの要求性能があるが、その多くが背反事象(あちら立てるとこちら立たずの関係)であり、そのバランス化をとりながら環境対応商品を開発している。
■日 時
平成23年(2011年)6月11日(土) 14時-16時(開場 13時30分)
■会 場
国立科学博物館(上野) 地球館 3階講義室
■講 師
石川 泰弘 氏(前・産業技術史資料情報センター・主任調査員)
■募 集
40名(高校生以上一般向)
■入館料
入館にあたり、下記の通常入館料が必要です。
一般・大学生 600円
高校生・満65歳以上の方は無料(年齢が分かる証明書等を提示)
■申込方法
往復はがきもしく ...
|
ロボカップジュニアジャパン2011 神奈川・西東京ノード大会
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんにちは、編集長です。
昨日は、ロボカップジュニアの 神奈川・西東京ノード大会 でした。本当は3月21日に開催予定だったのが、東日本大地震の影響でいったん中止、その後場所を代えて開催されることになりました。今回の開催には、委員会のみなさんの努力や、多くのスタッフのみなさんの協力があってできたのだと思います。私はダンスの審査員というかたちで協力させていただいたんですが、開催できて良かったなとつくづく思いました。自分たちの作ったロボットを、ちゃんとお披露目することができたので。
さて、私は先にも書いたように、ダンスの審査を担当しました。ダンスの審査はインタビューと、パフォーマンスの両方を行います。
神奈川・西東京ノードは、プライマリが8チームに、セカンダリが1チーム。もともとはプライマリとセカンダリは別に審査するのですが、今回は一緒に審査をしました。
インタビューは、得意不得意が出るようです。説明する担当も決まっていて、上手くまとめているチームもあれば、緊張するのか上手く説明できない子もいます。ほとんど漫才みたいなチームもあって、それはそれで面白かったですけど。
パフォーマンスは、 ...
|
東北地方太平洋沖地震に関する被災地調査
from 生化学若い研究者の会
|
被災地地域の生命科学系の若手研究者に協力のもと、研究活動に関して求める支援や、 被災による実質的な研究上の被害を具体的に調査しました。 被災地の学生からの情報が活用され、少しでも必要な援助が適切に行われることで、 被災地での研究環境の復帰が少しでも早くなるようにと願っております。
調査目的
被災地の生命科学系の若手研究者の皆さまが研究活動に関して求める支援や、 実質的な研究上の被害を具体的に調査し、関係者に広く伝える。
調査対象
被災地の生命科学系の若手研究者(学部生・大学院生・研究員)
調査時期
2011年3月26日から2011年4月1日
調査結果
東北地方太平洋沖地震に関する生命科学系学生へのアンケート
*こちらからダウンロードできます
問い合わせ
ご意見・ご質問・ご回答はsien@seikawakate.orgまでお願いいたします。
被災地調査のメンバー: 小林晃大(東京工業大学、責任者) 飯島玲生(大阪大学、センター事務局長) 鉞陽介(東北大学卒業) 松浦まりこ(首都大学東京卒業) 山元孝佳(東京大学)
|
第3回KONDOランド 障害物レース
from --Online ROBOCON Magazine--
|
KONDOランドは、KONDO CUP KHRクラス競技フィールドに多数の障害物を設置し、制限時間3分間の間に、スタート地点からゴール地点までのタイムを競う競技です。
開催日:2011年5月7日(土)
会場:KONDO ROBOSPOT
東京都千代田区外神田3-6-13 清田商会ビル1F
参加費:1エントリー 1,000円(税込)
募集人数:24名(定員に達し次第受付終了)
応募締切:2011年4月25日(月)
参加可能な機体:
近藤化学製品またはROBOSPOTオリジナルサーボモーターを使用している機体のみとし、機体を折りたたんだ状態で30×30×30cm、重さ3kg以内におさまっていること。ヒト型以外であれば、犬型、カメ型、昆虫型など形状は自由です。
参加申込と、詳細は KONDO LANDのホームページ をご覧ください。レギュレーションの詳細や、アトラクションなどの最新情報は ROBOSPOTブログ で公開されます。
|
ROBOT JAPAN 1st
from --Online ROBOCON Magazine--
|
今年の1月に旗揚げしたROBOT JAPANが満を持して第一回目のイベントを開催します。
一般参加者によるロボット競技、ロボットエンタメ集団「築地Go!Go!Go!」によるロボットショー、特別ゲストによるトークなど盛り沢山の内容。さらに、大会の最後には日本のロボット界を震撼させる重大発表を予定。
ロボット競技は初心者にもやさしいルールとなっており、市販のロボットそのままでも出場可能。
競技中も小劇場という会場の特性を最大限に生かし様々な演出を行ないます。
まさに、参加者全員が主役の劇場型ロボットイベントです。
■開催日時:2011年4月10日(日) 11:00開始(10:30開場)
■会場:築地本願寺・ ブディストホール
東京都中央区築地3-15-1 築地本願寺内第一伝道会館2F
最寄り駅:東京メトロ日比谷線 築地駅
■一般入場料:1,000円(再入場可)
■主催:マゼル・ジャパン
■協力:近藤科学 他
■制作:ロクスリー
■司会:三遊亭きつつき
■特別ゲスト:
谷川俊太郎(詩人)
谷川賢作(ピアニスト)
神矢みのる(漫画家)
■ロボット競技内容:
1、バトル
重量別にRJバンタム級とRJライト級のトーナメン ...
|