ナレッジキャピタル・プレゼンテーション2010
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんにちは、編集長です。
さて、今日と明日の2日間、丸の内ビルディングのマルキューブで、「 ナレッジキャピタル・プレゼンテーション2010 「大阪・北ヤード」にみる「知の集積都市」の可能性 」というイベントが開催されます。 ナレッジキャピタル は、2013年春に大阪・北ヤードに竣工予定の「大阪駅北地区先行開発区域プロジェクト」の中核となる、「あつまる」「つくる」「みせる」「まじわる」の4つの機能を備えている多彩な施設を持った複合施設です。運営は株式会社ナレッジ・キャピタル・マネジメント(KMO)。
ナレッジキャピタルの施設概要。先行開発区域の面積は約7ha(区域全体は約24ha)で、ナレッジキャピタルの延床面積は約80,700平方メートル。
「あつまる」は企業、研究者、大学などが集まる会員制の交流サロン「ナレッジサロン」で、KMOによるコラボレーション・コーディネートサービスが行われるそうです。すでに、『トライアルサロン』が先行実施されています。
ナレッジサロン
「つくる」は研究開発やプロジェクト拡大のためのクリエイティブオフィスで、10坪ほどの短期でも借りられる「コラボオフィス」や、企業 ...
|
ETロボコン チャンピオンシップ大会
from --Online ROBOCON Magazine--
|
ETソフトウェアデザインロボットコンテスト(愛称:ETロボコン、主催:社団法人 組込みシステム技術協会)では、9月?10月に開催された全国10地区大会から選抜された優秀40チームによるチャンピオンシップ大会(ET2010組込み総合技術展 併催)を開催します。
ETロボコンとは、日本の産業競争力に欠くことのできない重要な「組込みシステム」分野における技術教育をテーマに、決められた走行体で指定コースを自律走行する競技です。
開催日:
2010年12月1日(水) 12:00-
ロボット走行制御の競技会、および表彰式
2010年12月2日(木) 10:00-
ソフトウェア設計モデルをテーマとした、ワークショップ
会場:パシフィコ横浜 Aホール
入場料:無料・見学自由。ただし、12/2のワークショップは事前登録をしたほうがベター(当日参加も可能)
主催:社団法人組込システム技術協会(JASA)
競技内容:
決められた走行体(LEGO MINDSTORMSで製作)に、参加チームが作成したソフトウェアを搭載し、競うコンテストです。ハードウェアはバッテリーも含め、すべて同じ二輪倒立振子型ロボットで、搭載されるソフトウェアだけの違いで、ロボットの走行制 ...
|
ロボコン部品ガイド2011年版と二足歩行ロボットの造り方
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんばんは。編集長です。
アジア大会サッカーアベック優勝おめでとうございます。
さて、ロボコンマガジンの別冊『 ロボコン部品ガイド2011年版 』が昨日発売されました。ロボコンで使われるさまざまな部品が、それこそアクチュエータから電子部品、素材まで紹介されているムックです。カタログと言うより、基本的な知識、選び方や使い方を解説している、ちょっとテキストチックなムックです。ロボコン初心者の方や、そういや基本的なことを忘れてるなーと思ったときに使っていただけるような内容です。書店で見たら、お手に取っていただけると嬉しいです。
ちなみに、ロボコン参加者のかたに「どうやって強くなったか」をきいたコラムもあります。チームも個人も、大人も子どももありますので、読んでみるといろいろ面白いです。
それから、もうこちらも書店に並んでいますが、『 ROBO-ONEで進化する二足歩行ロボットの造り方 』という書籍も出ています。2004年に発行した『ROBO-ONEのための二足歩行ロボット製作ガイド』の続編的立場の書籍です。あれからさまざまなキットも発売されましたが、それらもふまえつつ、オリジナルの二足歩行ロ ...
|
第4回ロボット大賞
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんにちは、編集長です。
第4回ロボット大賞 が発表されました。
●第4回ロボット大賞(経済産業大臣賞)
安全・快適に人と協働できる低出力80W駆動の省エネロボット
(トヨタ自動車株式会社/株式会社オチアイネクサス/名古屋工業大学/首都大学東京)
●最優秀中小・ベンチャー企業賞(中小企業庁長官賞)
HAMDAS-R(ハムダスR)
(株式会社前川電気)
●日本機械工業連合会会長賞
注射薬払出ロボットを起点とした薬剤業務支援ロボット群
(パナソニック ヘルスケア株式会社/パナソニック株式会社)
●中小企業基盤整備機構理事長賞
超高圧送電線の活線点検ロボット「Expliner(エクスプライナー)」
(株式会社ハイボット/東京工業大学/関西電力株式会社/株式会社かんでんエンジニアリング/株式会社ジェイ・パワーシステムズ)
●日本科学未来館館長賞
「きぼう」ロボットアーム
(独立行政法人宇宙航空研究開発機構/日本電気株式会社)
●サービスロボット部門「優秀賞」
細胞自動培養ロボットシステム(川崎重工業株式会社)
イチゴ収穫ロボット(独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構/生物系 ...
|
Make:Tokyo Meeting06に行ってきました。
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんにちは、最近ケイタイをGalaxySに乗り換えたいKです。
さて、先週末11/20、21に東工大大岡山キャンパスにて行われていた、オライリージャパン主催の「Make:Tokyo Meeting」に行ってまいりました。
噂には聞いていましたが、今回で6回目を迎えるということで、想像以上の盛り上がりでした。
思いがけず、ロボマガのライターさんが出展されていたり、ロボット系の方々の遭遇率が高かったりで、取材を忘れて楽しんでしまいました(オイオイ)。
このイベントは、もともとDIY、電子工作、サイエンス、アートなどを新しい切り口で紹介している「Make」という雑誌が発端となっていて、異なる背景の人たちが交流したり、発表する場として企画されたもの。そういう人たちを、通称"Maker"と呼ぶらしいのですが、会場で出会った"Maker"な人たちの作品の中でとくにロボット系のものを中心に紹介したいと思います。
会場となった、東工大。ところで、Makeのロゴの「:」てどういう意味があるのでしょうか??
会場は、体育館と西9号館、生協食堂の3会場に分かれていたのですが、体育館のど真ん中には、なんと小惑星探査機「はやぶさ」の原寸大の模型が...。 ...
|
別冊ロボコンマガジン ロボコン部品ガイド 2011年版
from --Online ROBOCON Magazine--
|
■著者:オーム社 編
■定価:1800円(本体1714円+税)
■A4変 208頁
■ISBN RM-10120-RM-B
■発売日:2010/11
ご購入は、 こちら からどうぞ。
ロボコン参加者必須の部品ガイド2011年版
2006年より発行されている「ロボコン部品ガイド」の最新2011年版。各種ロボコンの参加者や指導者、ロボットを自作するユーザーを対象として、ロボット製作に使用するさまざまな部品について、基本的な概要、選び方、使い方、用途などを紹介する。その部品の性質は何で、どのようなことをしたいときに使い、選ぶときに何を基準にすればよいのかについて解説を行う。また、各ロボコンの上位入賞ロボットで使用している部品や、購入先の店舗ガイド、初心者のためのロボットコンテストガイドなどのロボット製作周辺の内容も充実。
|
つくばチャレンジ・オンライン
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんにちは、編集長です。
つくばチャレンジ2010 が本日からはじまっています。今日はトライアル走行で、明日がファイナル走行です。「人々が生活している空間の中で、ロボットが確実に自律的に動き回って働くための技術を追求することを目的とする」ことを目的としているチャレンジで、屋外の、それも一般の人たちが行き来する場所で、自立ロボットがゴールを目指します。約240mのトライアル走行を経て、明日の1.1kmのファイナル走行に参加するチームが決まるのですが、さて明日はどのチームがチャレンジするんでしょうね...
...すみません、私は全然つくばに行けていません...明日のファイナルには行くのですが。今日のトライアルはつくばエキスポセンターから、つくば中央公園を少し入ったところがゴールだったのですが、明日のファイナルはなんと、TXのつくば駅にも近い、つくばインフォメーションセンターがゴールとなります。駅前を通ることになるので、通行する一般の人たちも多くなると思います。そこをロボットたちが走行していくのは見物ですね。
見にいきたいけど、平日だし、つくばには行けないよ、という方には、UStreamでの映像配信、Twitterで ...
|
第3回ヒューマノイドヘルパープロジェクト
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんにちは編集長です。
そーいえば今日はボジョレーヌーボー解禁日ですね。
さて、12月25日(土)、26日(日)に、ハウスクエア横浜の住まいの情報館で、「 第3回ヒューマノイドヘルパープロジェクト 」が開催されます。「人の役に立つロボットを競技を通して発掘し、商品化することを目指す」プロジェクトです。
テーマは「おもてなし」で、部門は2部門あります。
・テーブルロボット部門
今回新設された部門です。テーブルの上で競技を行います。ロボットは3kg以下で、器物や人を傷つけないように設計されていて、移動ができるロボットであれば参加できます。多脚でも車輪でも、無線でも自律でもOKです。
ロボットが待つテーブルにお客さんが訪れるので、そのお客さんをおもてなしするというのが課題です。持ち時間は3分間で、準備は2分以内。小道具なども使えます。
・二足歩行ロボット部門
30kg以下で、足裏などの規定をクリアしており、不整地で歩行が可能であるなどの規定をクリアしている二足歩行ロボットならば参加できます。操縦者はロボットが視認できないところから操縦します。
ロボットが待つ部屋にお客さんが訪れるので ...
|
サイエンスアゴラ2010出展“人材育成と大学教育の課題”
from 生化学若い研究者の会
|
生化学若い研究者の会・ キュベット委員会 は、11月20日(土)にサイエンスアゴラ2010で講演会・パネルディスカッション企画を行います。 今年は、上記のテーマで“将来活躍する人材を育成するために大学が取り組むべき課題”に注目します。 ・大学は今後、科学分野の教育機関としてどうあるべきか ・私たちはいま、何をすべきか 本企画を通して、一緒に考えてみませんか? (※ 参加希望者へ出欠のご連絡のお願い (→こちら) ) —– 【出展】将来の人材育成のために考える ?大学が抱える課題? 【日時】11月20日(土)15:00-16:30 【会場】産業技術総合研究所 臨海副都心センター 本館・会議室1(4階) 【アクセス】新交通ゆりかもめ「船の科学館駅」東口 徒歩約5分 新交通ゆりかもめ「テレコムセンター駅」徒歩4分 東京臨海高速鉄道臨海線「東京テレポート駅」徒歩15分 【HP】 http://www.scienceagora.org/scienceagora/agora2010/program/show/C5 【プログラム】 講演(タイトルは変更される可能性があります) 1) 『大学運営の問題点』 関水 康伸先生(株式会社コーポレイトディレクション・大学経営コンサルタント) 2 ...
|
表紙の撮影
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんにちは、エコポイントに踊らされてテレビを買い替えた編集長です。
とはいえ、肝心のモノは12月にならないと届かないので、お金だけ支払って、何にもないのはちょっと変な気分のこの頃です。しかしボーナス前なのにすっからかんだ...
さて、今日は表紙の撮影に行ってきました。
カメラマンさんに「今回はあおりでいきましょうか?」などと聞かれるのですが、「とりあえず試しにいろいろ撮ってみないとわからない」ということがよくわかりました。
俯瞰、あおりといっても角度や距離で全然違うわけで、「俯瞰がいいかしら」なんて思っていたところ、いざ俯瞰で撮ってもらうより、あおりのほうが格好良かったりします。
ちなみに、ロボットによっては「このポーズでお願いします」と指定が入る場合もあるのですが、あんまり指定されない方が多いです。いろいろ撮ってみて、製作されたご本人も意外そうに「あ、これカッコイイですね」とおっしゃられたり。
あ、そういえば最近評判がよかったのは、9月号の通天閣ロボでした。
|