Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (61989)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (61989)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

有機ELディスプレイを使ったスイッチが登場  from --Online ROBOCON Magazine-- 
編集長が昨日レポートしていますが、本日アンドロイド演劇『さようなら』を見に行ってきたKです。 お昼14時の回だったのですが、開演15分前に到着したら、当日券のキャンセル待ち16人目。待つこと15分。開演予定時間が過ぎていましたが、なんとかぎりぎり入れました。 観客の方からは、ロボットもここまできたか〜という声も聞かれました。 私は、会場一番後ろの席からジェミノイドFの左後ろ姿を見ている感じだったので、逆に、生身の人間のように見えました。 さて、本日、スイッチメーカーの日本開閉器工業株式会社様が来社され、新製品の有機ELディスプレイ搭載のスイッチのデモンストレーションを見せていただきました。 商品としては、高解像度・高鮮明・高コントラスト・広視野角の「有機ELディスプレイ カラーIS」と、ボタン1つで選択と決定が可能なモノクロの「有機ELディスプレイ ロッカIS」というものです。 スイッチを押すことで、スイッチ上の小型のディスプレイ表示画面が切り替ります。 携帯電話などでもタッチ式のものが流行っている中で、時代を逆行しているような感じもしますが、直観的かつ、工場現場などで手袋をはめたまま操作するときに ...
2010/11/13 近畿支部企画「秋のセミナー」  from 生化学若い研究者の会 
生化学若い研究者の会 近畿支部企画 この度、恒例の秋のセミナーを企画いたしましたのでご案内させていただきます。 <日時・場所> 2010年11月13日(土) 14:00‐17:00 フェリエ南草津 5階市民交流プラザ 中会議室   <プログラム> 14:00〜15:00 老化はなぜ進むのか? 〜新たな老化仮説としての解糖系代謝研究〜 近藤 祥司 先生 (京都大学大学院医学研究科 加齢医学講座) 休憩10分間 15:10〜16:10 細胞は遺伝子発現の変動にどこまで耐えられるか? 〜細胞のロバストネスの研究〜 守屋 央朗 先生 (岡山大学 異分野融合先端研究コア) 16:10〜17:00 交流会・キュベット活動紹介 17:30〜 懇親会 (参加費3500円) 本セミナーにご興味を持たれた方のご参加を、心よりお待ちしております。   生化学若い研究者の会 近畿支部長 小川 秀一郎 shu.ogawa6103@gmail.com 京都大学大学院医学研究科 分子腫瘍学 博士課程2年   京都支部に関して: http://www.seikawakate.org/content/view/30/54/ 生化学若い研究者に関して: http://www.seikaw ...
ロボット工学セミナー「記号・言語を基盤としたロボットの知能化技術」  from --Online ROBOCON Magazine-- 
日本ロボット学会主催の「記号・言語を基盤としたロボットの知能化技術」(11月29日開催)につきまして、ご案内させていただきます。 http://www.rsj.or.jp/events/Seminar/2010/RSJ_Sympo_61.htm 本セミナーでは、以下の気鋭の先生方をお招きして御講演頂きます。 1. Google 日本語入力を支える情報処理技術  Google 工藤 拓 氏 2. ロボット聴覚における音声認識技術―ロボット知能化に向けて―  ホンダリサーチインスティチュート 中臺 一博 氏 3. マルチモーダルなカテゴリ分類に基づくロボットの概念形成と語意の獲得  電気通信大学 長井 隆行 氏 4. 言語とコミュニケーションの進化的研究:ロボットコミュニケーションの設計原理へ向けて  北陸先端科学技術大学院大学 橋本 敬 氏  言語は人間特有の記号システムであり、ロボットの知能化においても必要不可欠です。近年のロボットの記号化を基盤とした知能化技術の流れは、自然言語処理や言語の構成論的進化計算に近づき、共通した計算論が見え始めています。そして、今後益々ロボットの言語を用いた知能化は加速していくと予想されます。このようなパラダイムにおいて、多分野を横断す ...
レゴ ブロック 宇宙エレベーター クライマーレース2010@アゴラ  from --Online ROBOCON Magazine-- 
開催日:2010年11月21日(日) 10:00-16:30 会場:東京国際交流館 4F 体育館(東京都江東区青海2-2-1) 主催:一般社団法人 宇宙エレベーター協会 内容: ・LASER競技会(SEキットクラス、無制限クラス)  LASERは宇宙エレベーターのコンセプト普及と啓発活動の一環として、小中学生から一般の方までを対象とし、教育向けレゴブロックで自作したクライマーで、垂直トラックを上昇させ、スピードなどを競うレースです。みなさまに「もの作り」の楽しさを伝えるとともに、宇宙エレベーターについて学べる機会を競技会という形で提供しています。 ・宇宙エレベーター解説パネル ・モデル展示 LASER競技会参加申込み: 締切:11月15日(月) 参加申込み方法: ホームページ より指定のファイルをダウンロードし、必要事項を記入のうえ、送付してください。 参加費:無料 併催行事: 「宇宙往還機とその仕組みを考えよう」 主催:日本大学理工学部 協力:一般社団法人宇宙エレベーター協会 内容:SES(宇宙エレベーター教室)、体験コーナー 参加申込み方法: ホームページ より指定のファイルをダウンロードし、必要事項を記入のうえ、送付 ...
アンドロイド演劇『さようなら』  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんばんは、編集長です。 アンドロイド演劇『さようなら』が東京で上演されたので、見てきました。「 フェスティバル/トーキョー 」の中での上演でした。 名古屋の「あいちトリエンナーレ」での上演も取材で行っていたのですが、写真撮影をしていたため舞台に集中できなかったので、ちゃんと見たいなーと思って再び行ってまいりました。 前売りは完売とのことで、当日券が出ていました。会場も補助席みたいなものもだして、いっぱいでしたねー。 お客さんは、学生らしきひともいれば、おばあさんもいました。 死が近い女性と、その女性のために詩を読むアンドロイドの対話なので、静かに進みます。ジェミノイドは、遠隔操作により女優さんが操縦しています。すごく人間らしく見える時もあれば、ときどき「がくっ」という動きが出て、急にロボットに見えたりもします。ステージと観客席が近かったので、気がつきやすかったかなというのもあります。 死についてがテーマということもあり、見ているうちに、自分の死に方についてもちょっと考えてしまいました。自分だったら、どうだろうかと。 今回は急遽石黒浩先生と平田オリザさんのトークショーも開催 ...
P板.comのインフロー社に行ってきました。  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、最近ロボットを撮影していてコンデジが突然壊れて、新しいデジカメを買ったKです。起動するとありえない感じで本体がぶるぶるいうんです。手ぶれ補正がたぶんダメになったのだと思います。 しかし、最近のコンデジは侮れないですね。連写で撮った写真を合成して色調を補正してくれたりするんですね。 さて、そんなカメラや身の回りの電気で動く家電製品などに必ず使われている、プリント基板のネット通販サイトP板.comを経営している株式会社インフローさんを訪ねました。 とってもきれいなオフィスでうらやましかったのですが、今日は、プリント基板のサービスについていろいろと伺ってきました。 Webで1クリック見積もりできるのが魅力の一つですが、イニシャル費用(基板をおこすための初期費用)が無料なので、試作に向いている料金体系になっているとのことです。 ロボット作りを、基板おこしからやりたいと思っている個人のユーザーにも比較的向いているのではないかという印象でした。 これまでに、研究室レベルや学校の授業等で使っている実績もあるそうです。 お話を伺っていてもっとも驚いたのが、いろんな形状や色をした基板が作れる ...
MATLAB EXPO 2010開催  from --Online ROBOCON Magazine-- 
日本で活躍される産業界、大学、研究機関の研究者、エンジニアの皆様を対象としたMATLAB/Simulinkプロダクトファミリの総合テクノロジー・カンファレンス「MATLAB EXPO 2010」が開催されます。 最新の技術動向や実際の開発現場における課題・成功事例、MathWorks製品の幅広い技術に関する情報の発信と業界の枠を超えた技術交流が行われます。 ふるってご参加下さい。 ■日時 2010年11月26日(金) 10:00-18:00(受付開始9:30-) ■場所 東京ミッドタウン ホール&カンファレンス 東京都港区赤坂9-7-1  TEL. 03-3475-3103 ■参加費 無料(下記URLより事前登録を行って下さい) http://www.matlabexpo.com/index.html ■プログラム内容 【基調講演】 「日立グループにおける組込みソフトウェア開発力強化の取組み」 株式会社 日立製作所 モノづくり技術事業部  組込みシステム改革戦略センタ センタ長 小泉 忍氏 【テクニカルコンピューティング セッション】 「【データ解析工数の大幅削減、大規模・複雑なデータへのアプローチ】電気事業におけるデータとその処理」 東北電力株式会社 研究開発センター 主幹研究員 榎本 重朗氏 【信 ...
ロボット・アスリートCUP2010 in 多摩六都科学館  from --Online ROBOCON Magazine-- 
開催日時:2011年1月30日(日) 11:00-開始予定(参加者受付開始9:30予定) 会場: 多摩六都科学館  地下1階イベントホール 主催:多摩六都科学館、ロボット・アスリートCUP実行委員会 運営:株式会社MANOI企画 後援:京商株式会社・近藤科学株式会社・有限会社姫路ソフトワークス 参加資格:  MANOI(京商)、KHRシリーズ(近藤科学)、ZEROシリーズ(姫路ソフトワークス)  これらの機体であれば、改造は自由。 競技内容: ●ダンス競技  2分間の制限時間で、ダンスを披露します。審査員による審査を行います。  複数機体でのエントリーも可能。 ●自由パフォーマンス  3分間の制限時間で、自由に演技(パフォーマンス)を披露します。ロボット以外の道具を活用することも可能ですが、公認機体(参加資格のあるロボット)以外のロボットを登場させる場合は、そのロボットは動いてはなりません。複数機体でのエントリーも可能。  審査員による審査を行います。 ●自律ビーチフラッグ競技  直径10cm、高さ30cmの円筒形パイロンの高さ25cm部分の四方に、到達距離5m以上の超音波送信機を装着させたものをビーチフラッグとします。ロボッ ...
タミヤフェア2010  from --Online ROBOCON Magazine-- 
ホビーのおまつり、今年も開催! 開催日:2010年11月20日(土) 9:00-17:00      2010年11月21日(日) 9:00-16:00 会場:ツインメッセ静岡 北館 南館     静岡市駿河区曲金3-1-10 入場料:無料 主催:株式会社タミヤ <主なイベント内容> ■新製品の発表・展示  年末以降に発売されるスケールモデル、RC、ミニ四駆など各カテゴリーの新製品を多数展示いたします。 ■タミヤ製品の販売  現在発売中のタミヤ製品やオリジナルグッズなど、すべてが揃う世界最大のホビーショップが出現!イベント会場でしか手に入れることのできない限定商品も用意しました(生産停止商品、過去の限定商品などを除く)。 ■ミニ四駆競技会「ミニ四駆 オータムグランプリ2010」&「ミニ四駆 小学生カップ」  大人から子どもまで、誰でも楽しめるミニ四駆は2日間とも大会を開催。大型サーキットに自慢のマシンでチャレンジ!レンタルマシンもあるので、初心者も安心です。 (当日参加、参加無料)  「小学生カップ」(11/21のみ)は日本一の小学生レーサーが決定!東海予選のあと、全国各地の代表選手による決勝大会を開催します。 ...
テオ・ヤンセン展-生命の創造-  from --Online ROBOCON Magazine-- 
物理と芸術が生み出した新しい可能性 本展はオランダ出身のアーティスト テオ・ヤンセン氏の作品「ビーチアニマル」を、科学的な視点で紹介します。 「ビーチアニマル」は大きいものでは体調15mにも及ぶ、プラスチックキューブやペットボトル、木材などで構成され、風を受けるとまるで生き物のように動き出す作品。そんな人工生命体のような作品を通して、生命の本質や未来の生命の可能性を考えます。 本展では新旧計13体に「ビーチアニマル」を展示。世界初公開となる「シアメシス」(15m)をHAJIMEとする巨大作品2体と小型作品(4m)2体が、会場で巧みな動きを披露します。また、9つの歴代作品を展示し、作品の進化と生命の進化をなぞらえ、生命の本質に迫ります。 会期:2010年12月9日(木)-2011年2月14日(月) 開館時間:10:00-17:00(入館は閉館時間の30分前まで) 場所:日本科学未来館 1階 企画展示ゾーンb 休館日:毎週火曜日(祝日、春・夏・冬休み期間は開館) 12/28-1/1(ただし1/4は開館) 入場料:大人1,200円 18歳以下500円 /団体8名以上 大人1,100円 18歳以下400円      ※障害者手帳所持者は当人および付き添い者1名 ...



« [1] 6160 6161 6162 6163 6164 (6165) 6166 6167 6168 6169 6170 [6199] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.