Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (61989)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (61989)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

ペコちゃん  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは編集長です。 昇格とか優勝とか決まりそうな試合は、とっととチケットを確保すべきだと痛感した1日でした(でも確保しましたが)。 さて、11月1日から不二家創業100周年記念で「 ペコちゃんミュージアム 」が、銀座の不二家で開催されているのですが、そこで「ペコちゃんロボット」が登場しているとか。 ペコちゃんロボットは、質問に答えてくれたり(ペコちゃんからの質問もあるらしい)、「ペコちゃんの歌」を歌って踊ってくれたり、話しかけられると握手してくれるそうです。 <不二家創業100周年記念 ペコちゃんミュージアム> 会期:2010年11月1日(月)-21日(日) ※16日(火)は休館日 時間:11:00-19:00(最終入場18:30まで) 場所:東京都中央区銀座6丁目9-3不二家銀座ビル6F・7F・8F 入場料:無料 ペコちゃんロボットとお話しできるイベントは以下の時間帯に開催されます。 「ペコちゃんとお話ししよう!」(約30分) 11:20/12:30/13:40/14:50/16:00/17:10 それから、「 おしゃべり店頭ペコちゃん人形 」が不二家洋菓子店・レストラン9店舗の店頭に設置されるようですね。頭をなでたり、抱きしめたりすると「わたしペ ...
ロボットキッズアカデミー2010inフレスポ東大阪開催  from --Online ROBOCON Magazine-- 
ロボットに見て、ふれて、感じて、つくって楽しむイベントが、佐賀・埼玉・北海道・千葉・茨城・滋賀県に続いて、7箇所目となる大阪府のフレスポ東大阪で開催されます。 「つくる」ゾーンでは工作キットやロボットをテーマにしたワークッショップ、「かんじる」ゾーンではイベント会場にてロボットショーを開催。「わかりあう」ゾーンではいろんなロボットとコミュニケーションが体験できます。「しる」ゾーンではロボットの歴史が総覧できるヒストリーウォールや書籍をそろえたライブラリーを設置。 お近くの方は、是非お立ち寄りいただければと思います。 ■開催期間 2010年11月19日(金)-2010年11月23日(火・祝) ■開催時間 11:00-18:00 ■開催場所 フレスポ東大阪 2F特設会場 http://www.e-frespo.com/h-osaka/ ■料金 入場料無料(ワークショップの教材費は有料) ■主催 全国こどもロボット普及実行委員会 ■問合せ先 全国こどもロボット普及実行委員会 事務局 TEL:06-6444-8808 ■公式HP http://robotkids.jp/index.html
アフレル、秋の技術教育支援キャンペーン実施  from --Online ROBOCON Magazine-- 
株式会社アフレルが『秋の技術教育支援キャンペーン』を実施しております。 円高進行による輸入メリットを国内の技術教育現場に還元します。メーカー・大学・専門学校・制御エンジニアリングにおける技術教育支援を目指して、特別価格で提供致します。 ロボコンマガジンでも、次号2011年1月号は、LEGO MINDSTORMS NXTを使ったロボット製作の特集が予定されておりますので、この機会にご購入を検討されてみてはいかがでしょうか? ■キャンペーン内容 <その1>NXT拡張センサ(HiTechnic社製)を値下げ ロボット計測・制御の高機能化を図るHiTechnic社(ハイテクニック社・米国)製NXT拡張センサを平均6%プライスダウン!ジャイロ、加速度、コンパス等、各種ETロボコン2010走行体にも対応しています。 <その2>NXT拡張センサ(HiTechnic社製)のまとめ買いでさらにお得 NXT拡張センサのまとめ買いができるオンラインストア限定キャンペーンです。単品購入よりさらにお得で、NXT拡張センサがプライスダウン後の10%OFF?最大15%OFFでお買い求め頂けます。 <その3>「技術教育支援 エンジニアリングセット」を特別価格で販売「技術教育支援 エンジニアリングセ ...
TOKYO DESIGNERS WEEK2010  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、編集長です。 さて、11月1日に明治神宮外苑絵画館前で開催されている「 TOKYO DESIGNERS WEEK2010 」に行ってきました。なんかロボマガと縁が薄そう?かも知れませんが、これが意外と面白くて。「モノを作る」ということでは共通していると思いますし、こういうアイデアもあるんだという発見もありました。会期は明日、11月3日までですが、興味のあるかたは行ってみてはいかがでしょう。ただ、入場料2,000円がかかります... 「くらしと環境のデザイン展」とあるので、展示内容も「心の環境」「生活の環境」「地球の環境」がテーマにされています。企業や団体、フリーランスのデザイナーによる作品が数多く展示されていました。 会場の様子 さて、私はもともと「 ココナッチ 」を見にいこうと思っていったんですね。2010年9月号でも紹介していますが、PCとUSBで接続することで、サーバ経由で他のユーザーからのメッセージを受信して、おしゃべりしたり動きや光で表現する可愛いロボットです。Twitterのつぶやきも読んでくれるようです。このイベントで限定販売されているんですね。価格は5,500円。現状ではWindows XP、Vista、7のみの対応 ...
電通大杯 ヒト型レスキューコンテスト2010開催  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、編集長です。 日記が滞りがちになってしまいました...ややテンパリ気味です... 新幹線の中でも更新!(せめてつぶやくくらい)を考えると、やっぱりスマートフォンが欲しいなと思うんですが、どこが良いでしょうかねえ。ある方に伺ったところ、今のところはiPhoneが一番良いとのご意見でした... さて、 新着ロボコン情報 でも紹介している「 電通大杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト2010 」は11月7日に開催されます。現在、 エントリーしているロボットも紹介されています が、エントリーは13台。二足歩行ロボットの大会で良く見るロボットもいますねえ。 ヒト型ロボットによる災害救助をテーマにしたロボットコンテストで、遠隔操縦により、フィールド(3.6m ×2.0m)内で、「トンネルくぐり」や「段差乗り越え」「ガレキ除去」「要救助者搬送」の4つのタスクを順にクリアするのにかかる時間の短さを競います。また、要救助者搬送に関しては、審査員による「やさしさ」の評価が加わります。急ぐあまりに、要救助者を乱暴に扱うと評価が下がるんですね。参加はロボット1台に操縦者1人がいれば可能なので、チームとしてではなく、個人のエ ...
ASIMO 10th ANNIVERSARY開催  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、ASIMOにあこがれて、この世界にはいった、Kです。 ホンダのASIMOが、10月31日で10歳の誕生日を迎えます。 人の子の成長は早いと聞きますが(私は子の親ではありませんが)ASIMOも、もう10歳か...と思うと、なんだかしんみりしてきました。 入社前の話ですが、田舎からわざわざ出てきて、ウェルカムプラザで、ASIMOの誕生日を祝ったのが思い出されます。その時も、子どもさんが大半で、大の大人が写真の列に並んで、恥ずかしかったり...。 余談が長くなってしまいましたが、ウェルカムプラザ青山でさまざまなイベントが開催されるようですので、是非足を運んでみてはいかがでしょうか? ■期間 10月30日(土)-11月3日(水)/ASIMOヒストリー展示 スペシャルイベント:10月31日(日)、11月3日(水) ■場所 ウェルカムプラザ青山 ■スペシャルイベント内容 <ASIMO 10th Anniversary スペシャルイベント 第1弾!> 10月31日(日) ・11:00-12:30 オープニングセレモニー   パパイヤ鈴木さんをゲストに招いて、ASIMOと夢のダンスコラボを披露します。 ・13:30-、15:00- ASIMO Newデモンストレーション   ASIMOの機能をご紹介するデモンストレ ...
新潟に行ってきました  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、最近曜日の感覚がおかしくなってきている編集長です。 今日って火曜日なんですよね、なんだか週末の気分です。 昨日は新潟に行ってきました。つい先日行われた「第18回高等学校ロボット競技大会」に参加した新潟工業高等学校「越乃毘沙門天」チームの取材です。ちょうど前の日が文化祭だったとのことで、お休みの日にロボット部のみなさんに学校に来ていただきました。ありがとうございました。 今年は文化祭が大会終了後で、しかもチームも7位入賞だったので、デモ展示も盛況だったそうですよ。さすがですねえ。 私自身が大会の取材に行けなかったこともあって、競技のデモもしていただいて、そのあとロボットについてお話しを伺いました。部品の使い方とか、選び方とか、いろいろ工夫されているなぁというのをしみじみ思いました。100円均一ショップもある意味部品の宝庫ですね。 写真撮影でも、ロボットの中を見せていただいたり、撮影のお手伝いまでお願いしたりしました...本当にみなさん、ご協力いただきましてありがとうございました! 最近は工業高校への取材が続いていたんですが、みなさんしっかりしていて、礼儀正しくて、なんだ ...
電子工作コンテスト2010  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、編集長です。 ものづくりが好きなみなさんに、「 電子工作コンテスト2010 」開催のお知らせです。 実は、ロボマガも「メディア企業賞」のなかで「ロボコンマガジン特別賞」という賞を設けていただいています(賞品もありますよ、もちろん)。いろんな作品を拝見して審査させていただきたいと思っています。 興味のある方はぜひチャレンジしてみてください! 電子工作コンテスト2010 テーマ:電子工作って楽しい! 自作した電子工作作品であること。デジタル、アナログ、ブレッドボード、フィジカルコンピューティング、雑誌の付録、組立キット、ロボット、テクノ手芸、メディアアートなど、ジャンルは問いません。 初心者から経験者まで、作品は YouTube か ニコニコ動画 にアップロードすることで簡単に応募が出来ます。 作品の動画は5分00秒以内で、動画をアップしたあとは、 応募方法のページ にある応募フォームに必要事項を記入して提出してください。 エントリー資格:個人・法人・グループを問いません 応募期間:2010年10月20日から11月23日23:59まで。 審査・授賞式:2010年12月5日 電子工作祭り2010(交流会もあ ...
HeartToHeart4最新版公開  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは編集長です。 書きたいネタはあるのですが、じっくり書く余裕がありません... さて、近藤科学から、マイコンボード「RCB-4HV」に付属するモーション作成ソフト「HeartToHeart4」の最新版が公開されています。 こちら からダウンロードが可能になっています。 バグ修正が行われていたり、ユーザーインターフェイス上での改善などがなされているようです。KHR-3HVのユーザーをはじめ、RCB-4HVを使っているユーザーの方は、早速ダウンロードしてみてはいかがでしょうか。
独・Festo社に行ってきました  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、一昨日ドイツから帰国したKです。ドイツの南西部のシュトゥットガルトに隣接するエスリンゲンにある、空気圧機器メーカーの「Festo」社に取材に行ってきました(メインの仕事は、フランクフルトで行われていたブックフェアの関係なのですが...)。 ゲートをくぐると、広大な敷地に巨大な建物群。そこで目に飛び込んできたのが、芝刈りロボットが、広い芝生を刈っているのです。さすがにこれには面食らいました。 ちなみに、この芝刈りロボットは、別会社のものらしいです。 さて、なんで空気圧機器メーカーなの?という疑問を持たれるかもしれませんが、この会社では、本業の事業内容を一般の方に広く知ってもらうことを目的として、ロボットを開発しているそうです。 プロジェクト名は「Bionic Learning Network」。これまでに、約20種類ものロボットを開発してきています。 空中を泳ぐクラゲ「AirJelly」や、水中を泳ぐペンギン「AquaPenguin」など、その多くが、生物模倣のロボット。リアルに泳ぐロボットの様子は、下記の動画サイトで紹介されていますので、是非ご覧下さい。 AirJelly(クラゲロボット) http://www.festo.co ...



« [1] 6161 6162 6163 6164 6165 (6166) 6167 6168 6169 6170 6171 [6199] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.