Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (61989)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (61989)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

ROBOCON Magazine 2010年11月号  from --Online ROBOCON Magazine-- 
■定価:980円(税込) ■判型:A4変形判 144頁 ■発売日:2010年10月15日 ■雑誌09761 ご購入は、 こちら からどうぞ。 定期購読のお申し込みは、 こちら からお願い致します。 表紙のロボット:千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター(fuRo)が発表した大型二足歩行ロボット「core」。関連記事は、54ページ、118ページ。 ・特集「Let's Arduino!」の17ページで紹介しているスケッチ7で、四足歩行ロボットの足にG-DOGの後足のパーツを使用した場合のプログラムのダウンロードとなります。 下記の目次の マークをクリックすると、ロボマガダウンロードサービスのコーナーにジャンプしますので、 → [Download] のリンクをクリックするとダウンロードが開始されます。 立ち読みコーナーは現在営業中です。 記事名の横に のアイコンがあるものは、記事の一部を閲覧することができます。閲覧にはAdobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、 こちらから ダウンロードして下さい。 お知らせ お知らせはありません。 特 集 Let's Arduino! Arduino 開発者・Massimo Banzi氏インタビュー ...
フランス大使館でNAOの取材  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、編集長です。 フランス大使館に行ったら、まず身分証明書と引き替えに入館証をもらって、入口で荷物のチェックをされました。滅多に大使館には行かないので、ちょっとビックリしました。 さて、今日はフランス大使館で、アルデバランロボティクスのヒューマノイドロボット「NAO」が、東京大学で採用され、教育と研究への利用を開始した件についての記者会見が行われました。 東京大学大学院情報理工学系研究科知能機械情報学専攻の中村・高野研究室をはじめとする複数の研究室が共同で、アルデバランロボティクスの教育プログラムに参加し、NAOを30台導入して、教育や研究に利用するそうです。 NAOを使った研究については、慶應義塾大学の山口研究室を 2010年7月号 で紹介していますが、ロボカップの標準プラットフォームリーグで採用されているのも有名なところですね。上海万博のフランスパビリオンでもダンスを披露したようですよ。 さて、そんなNAOですが、明日から日本科学未来館で開催される、「 DIGITAL CONTENT EXPO 」の国際パートナープログラム「 Futur en Seine 」でも展示が行われるそうです。興味のある方は行ってみてはいかがで ...
ROBO-ONE無料セミナー開催  from --Online ROBOCON Magazine-- 
人の役にたつロボットの発掘を目的とした競技「Humanoid Helper Project」および、PC上でロボット制御シミュレーションを行い実機に応用する競技「ROBO-ONE on PC」参加者を対象としたセミナーです。 競技に参加される方や、これから参加を検討される方もふるってご参加下さい。 ■日時 2010年10月30日(土)  ■場所 川崎市産業振興会館  9階 第3研修室 JR川崎駅から徒歩8分、京急川崎駅から徒歩7分 ■スケジュール ・10:30-11:30 【HHP及びonPCに参加するために 】(60分) ・・・西村(ROBO-ONE代表) HHP及びonPCの競技を設定した目的や目指すところを紹介するとともに、競技に参加するために必要なセンサー技術について紹介。 ・11:30 -12:30 【無線LANカメラの説明 (60分) 】・・・登坂(近藤科学株式会社) 無線LANの基礎を解説すると共に、KCB-3WLを使って一般的なWEBカメラを無線カ メラとして使用する方法について説明。 ・13:30-14:30 【MATLABの活用】 (60分) ・・・三田(MathWorks Japan) MATLAB/Simulinkの使い方をロボットアームを例に述べる。SimMechanicsによるモデリングと逆運動学の計算とアームの制御方法の実際について示す。最後にロ ...
宇都宮工業高校に行ってきました  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、編集長です。 今日は宇都宮へ行ってきました。 宇都宮工業高校で、WROに出場している生産システム研究部の方々に取材です。 今年のWRO日本大会で3位になった「Give you wings」チームのみなさんと、昨年の世界大会3位の「スタビライザ」チームのみなさんです。 生産システム研究部自体、部員が約40人と大所帯です。3年生になってから入部した方もいるとのことなので、珍しいのでは、と思います。3年生って、部活動は引退する学年ですよねえ、たしか...(というか、私が高校生のときは夏で引退していました)。それだけ、魅力的なんだと思います。 ずっと、みんながロボットをやっているわけではなく、過去にはヘビの研究をしていた生徒もいたとのこと、それぞれが自由に活動をしているようです。顧問の蓮田先生も、厳しいところもあるけれど、しっかり生徒の活動をサポートしているという印象です。 「Give you wings」チームのみなさんは、フィリピンでの世界大会が控えていますが、いろいろ対策を考えられているようでした。WROはサプライズルールがあるので、予測して対策を立てるのは大変そうですが、前回同様、好成績がとれるように頑張っ ...
ロボットアクセサリー  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、編集長です。 テープ起こしならずビデオ起こしをし終わったらとっても肩が凝りました。 あ、しまったアルゼンチン戦、メッシが出ているではないか... あ、なんてこった岡崎が点入れたよ... さて、ロボットの話と言うより、ロボットのアクセサリーの話題です。 といいますか、ロボット型のアクセサリーですね。ネット通販限定で「 a・mu 」というアクセサリーブランドが作っているチャームです。えーとチャームとは、時計やブレスレット、ネックレスの鎖部分につける小さな飾りのことですね。 ハンドメイドの製品で、それぞれのロボットに名前も、正確も、出身地とかまできちんとあるみたいです。ブリキのロボットっぽいデザインもあれば、人形に近いかなーというデザインもあります。メタルパーツに、樹脂パーツを組み合わせたものが多いのですが、ナットとかネジとか歯車とか使っているのかなというのもあります。ちょっとシュールな感じの子もいたりで、結構可愛いです。 チャームなので、ストラップやチェーン、キーホルダー用の金具を自分で用意して、好きなアクセサリーに出来るそうです。 10月21日から26日までは、兵庫県西宮市の「 nit ...
CEATEC2010に行ってきました  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、編集長です。 昨日は CEATEC の取材に、幕張メッセまで行ってきました。 いやー、3Dテレビのあたりのはすごい人だかりでしたね!ソニーとパナソニックのブースの間なんて、通過するのも大変でした。パナソニックのブースなんて展示だけでも入場制限、シャープでガラパゴスのパンフレットをもらおうとしたらすでになくなっていました。アンドロイド携帯もどんなもんかと見てみたかったのですが、人だかりがはけるまで待つ気力がありませんでした。 えー、もちろんロボットの取材で行ってきましたので、ロボットがメインです。 ここでは動画を。歌う「 HRP-4C 」です。昨年のCEATECでも歌っていましたが、そのときよりも歌声も表情も自然な感じになっていると思います。首の傾げ方というか、タイミングもなんか雰囲気が良いですよね。あと、「ブレス」もちゃんと入っているんですよね。 比較的そばで見られますので、これからCEATECに行かれる方、ぜひHRP-4Cの歌と表情に注目していただければと思います。 あとは、富士通の子ぐま型ソーシャルロボット(くしゃみしたりするのがものすごく可愛い...)、おなじみムラタセイサク君&ムラタセイコ ...
ゼットエムピーのエンジニア応援キャンペーン  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、編集長です。 ゼットエムピー が、エンジニアのスキルアップをサポートするために、エンジニア育成ソリューション「e-nuvoシリーズ」の対象商品を、個人購入者向けに、最大で33%割引する「 エンジニア応援キャンペーン 」を開始しました。キャンペーン期間は、10月5日から12月24日まで。 対象の商品は以下になります。 ■モータ制御学習キット「e-nuvo BASIC」( 本体 および テキスト ) 電子部品の基礎、H8マイコンでの組込プログラミングといった初歩から、DCモータを用いたPID制御、制御対象のモデリングといった応用までを実験を通して学ぶことができます。 【価格】 ● 本体 通常価格:80,100 円 → キャンペーン価格:61,700 円(約23%割引) ●下記対象テキスト 通常価格:5,700 円 → キャンペーン価格:4,700 円(約18%割引) ・ BA-A1 組み込みプログラミングの基礎(モータ制御基礎編) ・ BA-A2 組み込みプログラミングの基礎(PID 制御実装編) ・ BA-A3 組み込みプログラミングの基礎(PID 制御の設計と実習編) ■6軸モーションセンサ「 e-nuvo IMU-Z Lite 」 MEMS(微小電気機械素子)技術により3軸加速度センサ・3軸ジャ ...
できんのか!6 その1  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは編集長です。 さて、9月25日に秋葉原のKONDO ROBO SPOTで開催されたロボットプロレス「できんのか!6」を見にいってきました。実は一度参加したことがあるのですが(あのときの操縦は我ながら悲惨でした...関係者のみなさま、ごめんなさい...)、純粋に「見にいった」のは初めてです。 「ロボットプロレス」については、「 できんのか! 」のホームページより引用させていただきます。 ロボットプロレスは「Wrestling」ではありません.ロボットプロレスは「Robot Fighting Arts」であり,決して戦うことだけにとらわれたりしません.戦う選手たちをアーティストとして,迎え入れ,観ているお客様にそのロボットの楽しさ,面白さ,凄さを伝える.そんなアーティスト達のロボットエンターテインメントを実現することを目標に取り組んでいます. 「ロボットによる格闘技」を見にいくより、エンタテイメントショウを見にいく感覚に近いかなーと思います 基本的にはプロレスルールでちなみに私はプロレスの知識は皆無ですが(技の区別すらマトモに出来ない)、わかりやすい解説や実況も入り、ちゃんと楽しめましたもの。 あ、動画を見たい ...
できんのか!6 その2  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、編集長です。 「できんのか!6」が長くなりましたので、わけました。こちらは第3試合から。 第3試合 KONDO時間差バトルロイヤル 時間無制限 この試合は、まず2体のロボットが登場して試合を始めるのですが、1分おきに新しいロボットが参戦してきます。勝負はTKOかリングアウトのみで決まります。 まず最初はKHR-3HVが2体登場して、バトルを始めます。そのあと1分おきにカルマ、ブラックタイガー45、デュミナス、ヴァンガ、山手線、流血仮面、おぼっちゃまくんという順番で参戦してきました。ブラックタイガー45とヴァンガは多脚ロボット。おぼっちゃまくんも多脚ロボットの上にKHR-3HVが乗っている状態。山手線は電車です(ちっちゃい電車模型が登場しました)。カルマとデュミナスと流血仮面は二足歩行ロボットです。 KHR-3HV2体とカルマ、ブラックタイガー45。ブラックタイガー45はこのあと勢いが止められず、リングから転落してしまいます... で、最後まで残ったのはおぼっちゃまくんと山手線。山手線が場外に転落しておぼっちゃまくんの勝利。といいますか、山手線て攻撃できないんですよね。小さすぎるせいか、他のロボットに ...
「ロボットおでかけマップ」と連動してロボコン開催情報公開  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、編集長です。 ロボマガでは本誌で「ロボコンカレンダー」、Googleカレンダーを使ってロボコンの開催情報をお知らせしていますが、この度、 ロボットサービスイニシチアブ(RSi) が公開しているWebサイト「 ロボットおでかけマップ 」と連動して、ロボコン開催情報をお知らせすることになりました。 本誌やGoogleカレンダーだと、まさしく「カレンダー」だったので、開催日時はわかっても、どこで開催するのかはわかりづらかったのですが、「ロボットおでかけマップ」では、Googleマップを活用しているので、開催場所がわかるのです。 「うちの近くで開催しているロボコンてないかなあ」とか、「このロボコンはどこで開催しているの?」というのがわかりやすくなりました! トップページでは、日本全国が見えている状態です。ロボコン情報のアイコンをクリックすれば、日程、大会名、会場、大会ホームページが表示されます。マップを拡大すれば、会場の位置の詳細が見られるので、最寄り駅などもわかります。すごく拡大すると、コンビニなどがあるかどうかもわかりますね。 なお、「ロボットおでかけマップ」上には現在から10日程度先以内で ...



« [1] 6162 6163 6164 6165 6166 (6167) 6168 6169 6170 6171 6172 [6199] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.