Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (61989)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (61989)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

第17回かわさきロボット競技大会  from --Online ROBOCON Magazine-- 
全国的に猛暑日が続いておりますが(本日は北海道で最高気温30度!)、皆さん、夏バテはしてないでしょうか?8月も残りわずかですが、水分をとって、健康管理をしっかりしましょう。 さて、8月28、29日と、川崎市産業振興会館で「第17回かわさきロボット競技大会」の審査員と取材に行ってきたKです。編集長のほうは、新潟で開催されていたROBO-ONEに取材に行っていました(夏は学生さんが夏休み中ということもあって、ロボコンが集中するんですよね...)。 かわロボは、今回257チームのエントリーがあり、28日に行われた予選トーナメントで勝ち上がった48台が29日の決勝トーナメントで戦いました。 私は、かわロボ初観戦だったので、すごく楽しみにしていたのですが、想像以上の迫力で驚きました。 かわロボは、ラジコン操縦による脚構造と腕構造を持った2台のロボットがフィールド上で格闘し、相手をひっくり返すか、場外に落とした方が勝ちという、文字通り格闘技です。 かわロボの機体は、キットのようなベースとなるものがないため、すべてオリジナル。相撲ロボットのようなシールドを持ったロボットや、長いアームを持った差し込んでロッドアーム型のもの、 ...
今週末のロボコン  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、編集長です。 昨日は給料日だったのですが、帰りについつい書店により、本を3冊ほど買って帰ってしまいました。貧乏なので節約せねばと思っていたんですがねえ。 さて、今週末はというか、今週末も、なんですがロボコンが結構開催されます。 ROBO-ONE に、 かわさきロボット競技大会 。 全日本ロボット相撲大会 は東北大会を皮切りに、地区大会が始まりますね。秋から冬にかけては、ロボコンの開催が増えます。カレンダーを見ていると、8月から10月にかけて、毎週末ロボコンが開催されます。 編集部も、ROBO-ONEとかわロボの取材に行きます。合間をみてつぶやければなーと思っています。あ、私は未だにPHSなので、写真は期待しないでください...(泣) あ、かわロボについては、 UStreamによるリアルタイム放送と、Twitterによるリアルタイム実況 を行います。川崎には行けないけど...という方はぜひチェックしてみてください。個人的には文字での実況よりも、映像のほうが面白いのではないかなぁと思います。
ピルクスのシリアルサーボのアップデート  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、編集長です。いつもならそろそろつくつくほうしの声が聞こえるのに、全く聞こえてきません。ということは、まだ夏が終わらないのね...と思うこの頃です。 さて、ピルクスが シリアルサーボのファームウェアをアップデート しました。9月号の「おー先生と作るロボット教室」(88-89ページ)で少しその話に触れているのですが、「苺(PRS-S40M)」と「PRS-DE07MS」のファームウェアのアップデートが行われます。 変更点としては、以下のようになっています。 ■モータの制御方法を強化 ■ボーレートの初期値を変更 ■ボーレートの最大通信速度を変更 ■動作中に温度取得が可能 ■Duty limitの値を変更 ■角度リミットを左右別々に指定可能 ■オフセット角度の概念が変更 ■動作角度が増加 ■角速度指定が可能 ■各種ロック機能が追加 受付の開始は8月26日(木)から。送付先などの詳細は、購入した販売店に問い合わせてください。 アップデート作業費用は無償ですが、発送する際の送料はユーザーの負担となります。 アップデートの内容を見ていると、いろいろと使いやすくなるみたいですね。「苺(PRS-S40M)」と「PRS-DE07MS」を使っている方 ...
2010年度ルネサスマイコンカーラリー競技大会  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、編集長です。 最新号の9月号の「ロボットアニメ最前線」で「STAR DRIVER 輝きのタクト」を紹介したのですが、この作品の公式ページでロボマガに掲載された旨が紹介されています。しかも表紙画像付きです。 さて、8月22日に ルネサスマイコンカーラリー競技大会 の取材に、アキバ・スクエア行ってきました。この大会は、一昨年まではジャパンマイコンカーラリーの一般部門として1月に北海道で開催されていたのですが、2009年度から高校生対象のジャパンマイコンカーラリーと、一般部門のルネサスマイコンカーラリーにわけて開催されることになりました。 ルネサスマイコンカーラリー競技大会では、高等学校在籍者または2010年4月1日時点で満18歳未満の参加者を対象とした高校生以下の部と、それ以外の一般の部が開催されました。 一般の部で優勝したのは深澤則正さんの「テスタープロト」(15秒02)。2位の河野純也さん「FRAGILE010」(15秒15)との決勝戦は最後の最後までどちらが勝つかわからない(というか、ゴールしたときも人の目ではどちらが早かったのかは確認不可能でしたが)くらい、白熱した対戦でした。文字通り手に汗握る好試合でした ...
「カルネージハート エクサ」  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは編集長です。 9月号のPick Upでちょっとだけ紹介したアートディンクのPSP専用ソフト『 カルネージハート エクサ 』ですが、ちょっと突っ込んだ内容の話を伺う機会がありました。 このゲーム、自分で戦闘用ロボットを設計して、その能力を競い合うロボットバトルシミュレーションなのですが、そのロボットの設計がなかなかリアルなロボット製作に近い感じ、のようです。 PSPもPS3もDSもWiiも持っていないので全くゲームに詳しくないのですが(すみません...)、この手のゲームでロボットを設計する、といっても外装とか武器などを変える程度なのかなという印象なのですが『カルネージハート エクサ』なハードウェア設計だけでなく、ソフトウェア設計もできるのが特徴で、その作り込みも結構ちゃんとできるみたいですよ。 ロボットバトルも楽しめますが、それ以上にロボットを作ることが楽しめそうなソフトだなーと思いました。 10月15日発売の11月号でも紹介記事を予定しています。ソフトの発売自体が10月28日なので、興味を持った方はぜひ参考にしてみてください。
レゴ エネルギーセットが8月20日より発売開始  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、編集長です。 朝のラジオで、「睡眠時間は6時間は必要です」と言っていました。なるほどね。 さて、 6月4日の編集部員日記 でレポートした「レゴ エネルギーセット」が、8月20日から発売されるそうです。価格は14,490円(税込)です。販売はレゴ エデュケーション製品取扱正規代理店である、 株式会社アフレル 、 株式会社ナリカ 、 株式会社ラーニングシステム が行います。 なお、こちらはアドオンセットなので、「レゴ サイエンス&テクノロジーモーター付き基本セット」と組み合わせて使用します。 ちなみに、教育用レゴ マインドストームNXTとも組み合わせられます。いろいろ工夫して、ソーラーロボットとか作れると楽しいかも知れません。
かわさきロボット競技大会「エンジニア会場応援賞」  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、編集長です。 8月27日から29日まで開催される「第17回かわさきロボット競技大会」で、今回から「エンジニア会場応援賞」という賞が新設されます。それで、この賞の審査をする方を現在募集しています。 審査する日は、8月28日(土)の9時30分から16時まで。バトルロボットの予選の日ですね。事前に申込をした方は、会場1階ホールの大会本部で投票券を受け取ります。そのあと、試合を見て、各チームのゼッケンに記載された番号で投票します。 予選は敗者復活戦まであるので、ロボットの戦いぶりはじっくりと見られます。何度もバトルを繰り返してロボットが壊れた場合の対処の様子なんかも見られるかも知れません。 かわロボのバトルロボットはかなり激しい戦いも多いです。投げ飛ばされるのもありますし、場外に飛ぶロボットもあります。決勝戦はお互い満身創痍だったり... 集計の結果は、翌日8月29日(日)の夕方に行われる表彰式で、受賞した1チームを発表します。ちなみにこの賞の賞金は30,000円です。 この「エンジニア会場応援賞」の投票に参加したい方は、事前に申込が必要です。 メールで件名「エンジニア会場応援賞申 ...
「第4回ロボット大賞」募集開始  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、編集長です。 仕事に復帰しました。 さて、お知らせが遅れましたが、経済産業省と社団法人日本機械工業連合会主催による「第4回ロボット大賞」の募集が開始されています。2008年までは「今年のロボット大賞」でしたね。 さて、この「ロボット大賞」は、日本で活躍したロボットや、ロボットにまつわる部品、ソフトウェアを表彰するものです。 今までのロボット大賞には、タカラトミーの「Omnibot17μ i-SOBOT」(2008年)や、ファナックの「M-430iAのビジュアルトラッキングによる高速ハンドリング」(2007年)、富士重工業と住友商事による「ロボットによるビルの清掃システム」(2006年)があります。 募集対象などの詳細は以下の通りです。 「第4回 ロボット大賞」 応募期間: 2010年8月9日(月)から9月30日(木) 表彰式と展示会・シンポジウム: 2010年11月26日(金)から28日(日) 会場: 日本科学未来館を予定 募集対象: ・2008年9月から2010年9月の期間で、日本国内で活躍したと思われるすべてのロボットのうち、審査委員に当該ロボットを十分に審査する機会が与えられるもの、また、それらを構成するロボット部品や ...
ROBOCON Magazine 2010年9月号  from --Online ROBOCON Magazine-- 
■定価:980円(税込) ■判型:A4変形判 136頁 ■発売日:2010年8月16日 ■雑誌09761 ご購入は、 こちら からどうぞ。 定期購読のお申し込みは、 こちら からお願い致します。 表紙のロボット:大阪のシンボル・通天閣をロボット化した「通天閣ロボ」。関連記事は、54ページ。 立ち読みコーナーは現在営業中です。 記事名の横に のアイコンがあるものは、記事の一部を閲覧することができます。閲覧にはAdobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、 こちらから ダウンロードして下さい。 お知らせ お知らせはありません。 特 集 進化する医療ロボット PartI:医師の"手"を拡張する PartII:医師の"目"を拡張する PartIII:医用ロボットの新展開 ロボットコンテスト NHK大学ロボコン2010 〜ABUアジア・太平洋ロボコン代表選考会〜 第22回知能ロボットコンテスト2010 ロボカップ2010シンガポール世界大会レポート KHR6thアニバーサリー開催 第8回「わんだほー ろぼっと か〜にばる」 二足歩行ロボットバトル大会「ロボファイト11」 姫路ロボ・チャレンジ「第10 ...
ROBO☆CHAMPエキシビジョンマッチ  from --Online ROBOCON Magazine-- 
■日時 2010年10月23日(日)13:00/15:00 ※各回40?50分 ■場所 イオンモール木曽川キリオ ■内容 中部地区の専門学校、高等学校、大学などで研究開発された二足歩行ロボットのバトルショーです。 ■問合せ 株式会社ロボネット 三重県津市垂水522-6 TEL:059-253-4453



« [1] 6165 6166 6167 6168 6169 (6170) 6171 6172 6173 6174 6175 [6199] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.