Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (61989)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (61989)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

レスコン10周年記念 市民フォーラム  from --Online ROBOCON Magazine-- 
ものづくりとやさしいこころ レスコン10周年となるこの機会に、未来に向けた安心で安全なまちづくりの実現のために大切なものとは何かを講演やパネルディスカッションを通して、皆さんも一緒に考えてみませんか? ■日程  2010年8月1日(日) 13:00-16:00(受付12:00-) ■場所  神戸勤労会館 大ホール  神戸市中央区雲居通5-1-2 ■入場料  無料、事前予約制 ■プログラム ・13:00-13:05   合唱「しあわせ運べるように」   神戸市立中央小学校 天使の歌声合唱団 ・13:07-13:10   主催者挨拶   ロボット×レスキュー2010実行委員会委員長 神戸大学大学院教授 横小路 泰義 氏 ・13:10-13:20   講演「レスコンが10年間やってきたこと」   レスコン前実行委員長 大阪電気通信大学教授 升谷 保博 氏 ・13:20-13:35   講演「震災復興15年とまちづくり」   野田北ふるさとネット 事務局長 河合 節二 氏 ・13:35-13:50   講演「レスキュー現場からの報告」   神戸市消防局 スーパーイーグルこうべ隊長 井上 雅文 氏 ・13:50-14:50   特別講演 「ひとにやさしいロボットテクノロジーの最先端」   筑波大学大学院 HAL ...
自然科学書協会講演会2010  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、編集長です。前回の日記が日本代表が決勝トーナメント進出を決めた試合で、今回が敗戦のあとというのに意味はありません。すみません、間があいてしまいました... さて、ロボットとは実はあまり関係がないのですが、7月17日に開催される講演会の告知をさせていただきたく。 オーム社は「 自然科学書協会 」に加盟をしていまして、そちらで今度講演会が開催されます。 詳細は以下の通り。 自然科学書協会講演会2010 テーマ1:愛知名古屋のCOP10について  講師:香坂 玲(名古屋市立大学大学院経済学研究科 准教授) テーマ2:生き物とかおりの神秘  講師:澁谷達明(筑波大学名誉教授/臭覚味覚研究所所長、香りの図書館館長) 日時:2010年7月17日(土) 13:30-17:00(開場13:00) 会場:名古屋商工会議所 第5会議室     名古屋市中区栄2-10-19 名古屋商工会議所ビル 受講料:無料 主催:社団法人自然科学書協会 申込方法:必要事項を記入の上、自然科学書協会事務局にE-MailかFAXでお申し込みください。  記載事項:お名前・職業・年齢・住所・電話番号/FAX番号 問合せ・申込先:社団法人自然科学書協会事務 ...
ROBOTECHとロボワールド2010  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、編集長です。日本代表は決勝T進出ですねー。本田圭祐のFKもすごかったですが、遠藤のFKは秀逸でした。 さて、編集部にはときどき「ロボット系のイベントはありませんか」という質問がきます。で、夏に開催される展示会とイベントを。 ROBOTECH 次世代ロボット製造技術展 医療・介護・生活支援などの分野で成長が期待されるサービスロボットに関する製造技術展です。今年が初開催の展示会です。 日程は2010年7月28日(水)から30日(金)の3日間、東京ビッグサイトの東ホールで開催されます。 マイクロナノ、MEMSの国際展示会 マイクロマシン/MEMS展 、表面技術に特化した展示会SURTECHも同時に開催されます。 セミナーも開催されるようですね。 それから、鳥取県の 倉吉博物館 では「ロボワールド2010」というイベントが行われるようですよ。 期間は7月31日(土)から8月29日(日)まで。詳細はまだ掲載されていませんが、「「子ども達に科学する心を」をテーマにロボット分野に目をむけ、懐かしのロボットキャラクターから新型ロボットまでを一堂に集める。」ものになるようです。 「 MANOIレポート 」では、MANOIくんのデモ、操縦体験 ...
上海万博に富士ソフト「PALRO」が出展  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、最近は関東は蒸し暑くて、ダイソンのエアマルチプライアーが気になるKです。 羽根のない扇風機という常識を覆すような扇風機なのですが、思ったより風が心地よいし、掃除も簡単そうなので、かなり欲しい感じです。 さて、中国・上海市で行われている、上海国際博覧会の日本産業館で、富士ソフトの「PALRO」が出展されているようですよ。 出展期間は、6 月25 日(金)?10 月31 日(日)。日本語と中国語による日本産業館の催事情報紹介や、太極拳・四股のデモンストレーションを行う予定。 6 月23 日には、日本産業館JAL ステージにて開催される"日本産業館企画ウィーク J-POPステージ"というのに出演が決まっていて、アジアで高い人気を誇る日本のアイドルたちとコラボレーションするそうです。 これから行かれる予定の方は、是非見に行ってみて下さい。 編集部は、残念ながら取材には行けませんが、こんなおもしろいロボットや技術があったよ?というレポートをお待ちしております。個人的には、山東館パビリオンの「魯班ちゃん」 が気になります。
ロボスプリント狭山大会2010開催決定  from --Online ROBOCON Magazine-- 
ロボスプリント狭山大会2010が、今年も、埼玉県狭山市立博物館にて開催されます。 「ロボスプリント」は、ロボット競技参加者の裾野を広げることを目的に、これから競技会に参加したいと思っている入門者の方々を対象として、企画された競技会で、今年で4回目を迎えます。 自律移動型のロボスプリント競技用ロボットキットを使って、長さ8m程度の直線をライントレースして、速さを競う競技です。 単に直線を走るだけではなく、スタートエリアから斜めに入って、ラインに載る難しさと、1mのブレーキエリアで止まらなければいけないという制約があるので、それなりに工夫は必要になりますが、基本的にキットベースで参加ができるので、初心者にも参加しやすい競技ではないでしょうか。 ロボコンマガジン2010年5月号 で「ロボスプリント製作講習会」のレポートを掲載していますが、工業高校生が普通校の高校生に教える形の講習会が行われていたりして、裾野が徐々に広がっているようです。 私(K)も毎年参加をしているのですが、今年こそは、予選を通過できるようにと思っています。あ、でも、大会まであと78日か・・・。 ロボスプリント狭山大会 2010 (第4 ...
WRO JAPAN 2010記者発表会  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは。昨日は、WRO JAPAN 2010開催の記者発表会に行ってきたKです。 記者発表会の内容は、第1部としてWROの紹介と、WRO JAPAN 2010のルール発表、第2部として、新学習指導要領における情報・科学・技術教育の新たな展開としての講演がありました。 WROは、ロボマガでもおなじみですが、小・中・高校生がLEGO MINDSTORMSを使って参加する国際的なロボコンです。自律型のロボットを使ってさまざまな課題をクリアしながらコースを走破するレギュラーカテゴリーと、ロボットを使ってテーマを表現するオープンカテゴリーに分かれています。 今年は、国内の予選会が7〜8月にかけて全国23箇所で行われ、決勝大会が9月12日に東京都江東区夢の島で行われます。そして、11月6日、7日にはフィリピン・マニラで国際大会が開催されます。 WRO JAPAN 2010の競技内容を簡単に紹介します。 <レギュラーカテゴリー> 【小学生部門】 ●ロボット障害物マラソン スタートエリアを出発したロボットが、ピンポン玉を拾い、ライントレースしながら数箇所の障害物を走破し、ピンポン玉をゴールエリアに運ぶ競技。 基本的なライントレースに加え、傾斜のある丘や、川・砂利道 ...
実験医学7月号へ記事掲載のお知らせ  from 生化学若い研究者の会 
本日6/21発売の実験医学2010 7月号(羊土社)にキュベット委員会が執筆・編集を行った記事が掲載されました。 Opinion-研究の現場から 第1回 若手研究者が考える,科学と社会の関わり ぜひ、書店で手にとって読んでいただければ、と思います。詳しい情報は羊土社のページをご覧ください。 実験医学online 実験医学7月号 のサイトへ  
EMIEW2  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは。編集長です。 6月18日に、EMIEW2の記者発表会に行ってきました。 EMIEW2 「EMIEW2」については、最初に発表されたのが2007年です(ちなみにそのときのEMIEW2については、 No.56 に記事が掲載されています)。今回は、強化された走行機能と音声認識機能について発表が行われました。 詳しくは、8月発売の9月号で記事を掲載予定ですが、走行機能については、アクティブサスペンションと空転制御技術機能を組み込んで、段差や配線が這う床面でも安定して走行できるようになりました。 EMIEW2の走行デモ。段差や配線などがあっても、安定して走行しています。 アクティブサスペンションのデモです。身体を上下や左右に揺らしています。 実は、ロボットの発表会ではとても珍しく、「触ってみてもいいですよ」ということでしたので、EMIEW2の背中のハンドル部分を持って、ちょっと揺らしたりしてみました。EMIEW2はぜんぜん平気で、倒れたりしません。「お、制御がきいてますね」という手ごたえを感じたのですが、これは触ってみないとわかりづらいところです。 音声認識機能については、立体的な ...
アフレル、中・高・大学向けプログラミング実践教材を新発売  from --Online ROBOCON Magazine-- 
株式会社アフレルは、教育用レゴ マインドストームを活用した3つのプログラミング実践教材を、中学校・高校・大学・専門学校向けに新しく開発、販売を開始します。 【WARPシリーズ 「ロボットと計測・制御」】:中学校 技術家庭科・技術分野向け(文部科学省学習指導要領準拠) http://www.afrel.co.jp/academy/junior_b.html 【REALシリーズ 「ロボットと情報技術」NXTプログラミング入門】:高校向け http://www.afrel.co.jp/academy/high_b.html 【REALシリーズ 「ロボットと情報技術」実習NXT】:高校、大学、専門学校向け http://www.afrel.co.jp/academy/high2_b.html WARPシリーズ「ロボットと計測・制御」 REALシリーズ「ロボットと情報技術」 <アフレル・ロボット100プロジェクト> 公立中学校・高校での授業実践を対象とし、上記新発売の教材を最大100校に無償導入(期間限定貸出)します。 ■目的 ・ロボットを活用した授業を実践される先生方、導入を検討している都道府県市町村教育委員会向けに、実践機会をご提供(トライアル)。 ・実践された結果をアンケート集約し、ロボット活用教育の実践事例集として公 ...
ビリヤードをするロボット  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、編集長です。 あんなにボールを支配していたスペインが負けたのにはびっくりです。スイスの集中力はすごかったですね。2戦以降スペインがどう巻き返してくるか楽しみなんですが、グループリーグでのスペインの試合は、確かスカパーしかなかったはず...(がっかり) ウィローガレージのPR2ロボットが自律的にビリヤードをしている様子が公開されていますね。「Willow Garageのブログの非公式翻訳」というブログで、 日本語字幕のついた動画 も公開されています。 なんでも、研究者による開発チームが月曜日に発足し、金曜日に5つのショットを決めたそうです(開発期間は5日間)。結構長いショットや、難しいショットも決めていて、見ていて感心してしまいました。



« [1] 6169 6170 6171 6172 6173 (6174) 6175 6176 6177 6178 6179 [6199] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.